Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

CX3

CX3
製品情報
メーカー リコー
発売日 2010/2/19
スペック概要 画素数:1060万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:310枚
スペック詳細(価格.com)
このカメラの最新価格
リコー CX3 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
このカメラで撮影した写真
富士山の見える北限近くの山ということで,展望台の山名板には富士山の記載あり。今日は近くしか見えません。てすりの向こうにちょっと頭の出た三角形は,実に姿の良い移ヶ岳。
三五郎山を振り返る。
下山してすぐの胎内くぐり石は,わりと単調な道中にあって,大きなアクセント。石のすぐ脇の捲き道は急でちょっと滑ります。
今日の飯豊はぎりぎり稜線上に雲が居座って,とれません。ここでは大日岳の山頂がチラ見えしてました。加治川の谷をはさんで右に蒜場山,左に焼峰山を従えて,大日岳の王様感つよし。
奥の院さん。公式名は白磐神社(はくばんじんじゃ),通称葉山神社とも。お社のサイズ・質感は,月山山頂の月山神社本宮さんと似ています。そしてその右に,...
今日の登りは八枚沢から妻戸尾根に入ります。今朝までの雨で水量多め。
「賽の河原」分岐です。南に「シモフリ新道」を分けます。このあたりから森に針葉樹が混じってきます。シモフリ新道は真新しい赤テープと白い道標で案内され,この分岐を数m入ったところで地形図の提供ありました。整備本当にありがとうございます。
周回路に入ると,私の好きなマンダロク山〜日本平山の存在感すごいです。どの尾根も痩せてますね〜。
朝はまだうす暗いうちに,神社さんを出発しました。
硯石をすぎて少し登り,木々が低くなると急に開けて「大根森」の裸地に出ました。朝日・月山・鳥海山・葉山・新庄神室・蔵王と,山形県の名山群が一望に。すごい展望で言葉がありません。右側中景の七ツ森(蔵王の瀧山と重なる)が存在感。
ほどよく痩せた良いかんじの尾根道です。春は周囲がお花畑に。
登録状況
写真枚数 57,197枚 / 最近三ヶ月 40枚
投稿者 172人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

関東
02:364.0km565m2
  34    2 
takayanyan, その他1人
2024年05月05日(日帰り)
磐梯・吾妻・安達太良
04:158.9km357m2
  35   4 
2023年10月08日(日帰り)
日光・那須・筑波
02:545.3km466m2
  45    5 
2023年09月03日(日帰り)
甲信越
05:3511.2km666m2
  48    49 
2023年06月03日(日帰り)
甲信越
04:327.4km601m2
  37     58 
2022年11月05日(日帰り)
このカメラの最新価格
リコー CX3 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
カメラ一覧へ戻る