Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

OLYMPUS PEN mini E-PM2

OLYMPUS PEN mini E-PM2
製品情報
メーカー オリンパス
発売日 2012/10/26
スペック概要 タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:223g
スペック詳細(価格.com)
このカメラの最新価格
オリンパス OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
オリンパス OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ [シルバー] 最安価格(税込): 価格情報なし
オリンパス OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ [ホワイト] 最安価格(税込): 価格情報なし
オリンパス OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ [ブラック] 最安価格(税込): 価格情報なし
オリンパス OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ [レッド] 最安価格(税込): 価格情報なし
このカメラで撮影した写真
何と大峰山地が見えるところがありました。 左は山上が岳(1719m)、その右は稲村ヶ岳(1726m)、右端は弥山(1895m)かなぁ
赤土大橋 剱岳と立山。
ちょっとブレてますが、最初に見つけた群落より下のちょっと枝道に入ったところのイワカガミ この後、雨が降り出して焦ったこともあって、大蛇谷・大藪谷分岐に戻る手前で2回も枝道に誤進入 1回は沢に降りてしまってドボン 1回はトラバース道と思い込んで枝道に入り込んでしまい、脱出するのにヤブ漕ぎを余儀なくされました( ̄▽ ̄;)
カトラ谷はこんな感じ
北山第1トンネル
溝滝尾トンネルから第2武庫川橋梁 皆さん写真撮影中
帰りは、南西の尾根を下ります。 後の山は、昼闇山と鉢山。
展望台付近の道路からは、頸城の山が見える。 焼山と雨飾山。
白山と別山。手前に荒島岳。
登録状況
写真枚数 105,052枚 / 最近三ヶ月 684枚
投稿者 117人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

金剛山・岩湧山
04:0912.2km925m3
  33    8 
2024年06月13日(日帰り)
東海
07:0312.9km708m2
  98   
2024年06月11日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
05:3013.5km799m3
  39     47 
2024年06月06日(日帰り)
北陸
06:4816.1km1,032m3
  62    12 
2024年05月30日(日帰り)
六甲・摩耶・有馬
06:3019.3km1,316m4
  34    62 
2024年05月25日(日帰り)
このカメラの最新価格
オリンパス OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
オリンパス OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ [シルバー] 最安価格(税込): 価格情報なし
オリンパス OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ [ホワイト] 最安価格(税込): 価格情報なし
オリンパス OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ [ブラック] 最安価格(税込): 価格情報なし
オリンパス OLYMPUS PEN mini E-PM2 ボディ [レッド] 最安価格(税込): 価格情報なし
カメラ一覧へ戻る