ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

大沢鍾乳洞(おおさわしょうにゅうどう)

最終更新:DSA
大沢鍾乳洞 写真一覧へ 大沢鍾乳洞 写真一覧へ 大沢鍾乳洞への登り口
これが!大沢鍾乳洞の入り口! すり鉢状の底に竪穴があり、なんとも恐ろしげな雰囲気
基本情報
場所 北緯37度40分57秒, 東経139度06分02秒
カシミール3D
大沢鍾乳洞 五泉市指定文化財
日本にはたくさんの鍾乳洞があります。大部分の鍾乳洞は古生代という今から数億年も前、生物の遺骸が堆積してできた石灰岩という硬い岩石のなかにできています。
しかし、大沢鍾乳洞は新生代新第三紀鮮新世という新しい時代に砂が堆積してできたやわらかい砂岩のなかにできています。このような新しい地層にできた鍾乳洞はめずらしく、日本ではほんの2〜3を数えるくらいしかないといいます。
この付近の大沢石といわれる砂岩は、石灰岩が砕けた砂が固まってできています。石灰岩は二酸化炭素を溶かした水に溶けやすい性質があります。そこで地殻変動でできたひび割れに雨水がしみ込んで石灰分を溶かし、鍾乳洞ができました。
大沢鍾乳洞は、北東〜南西・北北東〜南南西の二つの方向にのびています。
この二つの方向は、地層のひび割れの向きですから、この山がどのような力を受けて隆起したかを知る手がかりにもなります。
この洞内には、もとはたくさんの鍾乳石や石筍があったといわれていますが、今は天井、壁などにわずかしか見られません。鍾乳石や石筍ができるには数百〜数千年の時間がかかるといわれています。わずかに残ったものはたいせつにして、いためないように心掛けましょう。
洞内には照明施設がありません。各自で危険防止に最大の注意をしながら見学してください。
五泉市教育委員会
山頂

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「大沢鍾乳洞」 に関連する記録(最新10件)

甲信越
06:1317.4km667m3
  41    28 
2024年04月29日(日帰り)
甲信越
04:3136.8km1,477m5
  6    13 
2021年06月05日(日帰り)
甲信越
06:3217.8km771m3
  60    9  4 
2019年05月05日(日帰り)
甲信越
03:3110.4km477m2
  29    5 
2019年02月26日(日帰り)
甲信越
01:535.0km289m1
  18    2 
2019年02月24日(日帰り)
甲信越
00:571.7km135m1
  29    26 
Joker, その他1人
2018年09月30日(日帰り)
甲信越
01:052.4km144m1
  26     39  12 
2016年04月08日(日帰り)
甲信越
--:--32.7km1,473m-
  37    30 
2015年12月23日(日帰り)
甲信越
--:--25.9km1,219m-
  19    19  6 
2015年11月13日(日帰り)
甲信越
06:1311.6km457m-
  58     13  6 
2013年06月01日(日帰り)