ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1401349
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

鴇ケ谷〜山目平〜白木山 美しいラインはブナの純林だった

2018年03月11日(日) 〜 2018年03月13日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
30.1km
登り
1,412m
下り
1,433m

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
1:28
合計
6:28
6:52
33
スタート地点 鴇ケ谷大橋
7:25
7:25
27
おぼたに橋
7:52
8:06
72
林道分岐上
9:18
9:33
49
破線道分岐
10:22
10:30
22
尾根上
10:52
11:05
47
・985
11:52
12:16
40
・1024南鞍部
12:56
13:10
10
山目平側尾根1120m
13:20
・1156南東ポコ
2日目
山行
6:11
休憩
2:54
合計
9:05
6:45
25
・1156南東ポコ
7:10
7:18
57
1140mポコ
8:15
8:30
35
鞍部
9:05
9:25
75
・1249
10:40
12:00
54
12:54
13:04
16
・1249
13:20
13:20
78
鞍部
14:38
14:55
17
幕営地
15:12
15:36
14
15:50
幕営地
3日目
山行
3:24
休憩
0:56
合計
4:20
10:20
51
幕営地
11:11
11:23
32
・1044
11:55
12:03
31
ヒメコマツ痩せ尾根下
12:34
13:03
50
下田原
13:53
14:00
40
ごぼう谷橋
14:40
ゴール地点
天候 3/11 晴れのち曇り時々雪
3/12,13 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴇ケ谷大橋北詰停車帯
コース状況/
危険箇所等
*下田原上の林道
780mあたり林道が下る所に小屋が有りますが、その先から谷地形になります。
そこに表層雪崩の跡が有りました。標高差100m以上流れたようでした。
積雪期は入らない事です。
*・1044から下田原へ下りる尾根
上部は尾根は広いが780m下にヒメコマツの痩せ尾根有り、あと尾根は細かく分かれている。杉林内に林道があった。
*稜線は広く視界不良時は方向注意。GPS必要。

1日目
距離9km、累積標高差750m/110m
エネルギ−定数 19.3
消費cal 1618kcal
難易度 c
2日目
距離14.3km、累積標高差550m
エネルギ−定数 21.3
消費cal 1490kcal
難易度 c
3日目
距離8.2km、累積標高差100m/735m
エネルギ−定数 10.0
消費cal 810kcal
難易度 c
その他周辺情報 火曜日は定休が多いので瀬波:白山里♨¥400に寄りました
鴇ケ谷大橋−6℃
2018年03月11日 06:47撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 6:47
鴇ケ谷大橋−6℃
中央が下田原の上・1044
2018年03月11日 07:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 7:05
中央が下田原の上・1044
2018年03月11日 07:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 7:10
下田原への林道
2018年03月11日 07:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 7:23
下田原への林道
鷲走ヶ岳林道に入る
2018年03月11日 07:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 7:28
鷲走ヶ岳林道に入る
下田原北上の林道より
鷲走ヶ岳方向
2018年03月11日 07:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 7:51
下田原北上の林道より
鷲走ヶ岳方向
ショウガ山の右に白山が見える
2018年03月11日 08:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 8:43
ショウガ山の右に白山が見える
林道前方
2018年03月11日 09:02撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 9:02
林道前方
1,2日前に降った雪が少しある
2018年03月11日 09:07撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 9:07
1,2日前に降った雪が少しある
南 大長山
2018年03月11日 09:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 9:10
南 大長山
北東 大笠山が白い
2018年03月11日 09:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 9:16
北東 大笠山が白い
良く晴れていたが
2018年03月11日 09:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 9:16
良く晴れていたが
2018年03月11日 09:17撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 9:17
帰りはあの尾根を下る予定
2018年03月11日 09:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 9:23
帰りはあの尾根を下る予定
2018年03月11日 09:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 9:34
林道終点の上は表層雪崩の跡があった
手前で尾根に上がる
2018年03月11日 09:46撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 9:46
林道終点の上は表層雪崩の跡があった
手前で尾根に上がる
雲が出て来た
2018年03月11日 09:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 9:55
雲が出て来た
青空が消えた
2018年03月11日 10:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 10:21
青空が消えた
尾根に乗った
あのデブリの先端は杉の木を何本か倒していた
2018年03月11日 10:22撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/11 10:22
尾根に乗った
あのデブリの先端は杉の木を何本か倒していた
雪が降って来た
2018年03月11日 10:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 10:34
雪が降って来た
右に大きな崩壊地
2018年03月11日 10:46撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 10:46
右に大きな崩壊地
ブナ林が続く
2018年03月11日 10:46撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 10:46
ブナ林が続く
ここはヒメコマツ
2018年03月11日 11:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 11:05
ここはヒメコマツ
植林地
2018年03月11日 11:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 11:08
植林地
奥が山目平の三角点
2018年03月11日 11:09撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/11 11:09
奥が山目平の三角点
ぶな
2018年03月11日 11:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/11 11:24
ぶな
山毛欅
2018年03月11日 11:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/11 11:50
山毛欅
ブナ
2018年03月11日 11:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 11:50
ブナ
全山ブナ林
2018年03月11日 12:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 12:41
全山ブナ林
赤〇印
市境界標か?
2018年03月11日 12:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 12:54
赤〇印
市境界標か?
ロケ−ションが良さそうなのでここを
2018年03月11日 13:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/11 13:21
ロケ−ションが良さそうなのでここを
テン場とする
雪は降ったりやんだり
2018年03月11日 15:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
3/11 15:50
テン場とする
雪は降ったりやんだり
2日目朝
5時半ころ外はガスでがっかりしたが、消えた
2018年03月12日 06:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 6:23
2日目朝
5時半ころ外はガスでがっかりしたが、消えた
白山北肩よりご来光
2018年03月12日 06:27撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
3/12 6:27
白山北肩よりご来光
天気予報通り
2018年03月12日 06:27撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 6:27
天気予報通り
経が岳に陽が当たる
2018年03月12日 06:27撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 6:27
経が岳に陽が当たる
白木山へ向けて出発
2018年03月12日 06:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
3/12 6:40
白木山へ向けて出発
昨日はこんなに降ってはいない
一昨日の分だろう
2018年03月12日 06:44撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 6:44
昨日はこんなに降ってはいない
一昨日の分だろう
ぶな
2018年03月12日 06:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/12 6:54
ぶな
白木山が見えた
2018年03月12日 06:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 6:58
白木山が見えた
左にはずっと白山
2018年03月12日 07:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/12 7:11
左にはずっと白山
願教寺、大長、経、能郷白山
2018年03月12日 07:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 7:11
願教寺、大長、経、能郷白山
白木峰
2018年03月12日 07:12撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 7:12
白木峰
後ろを向くと
左右どちらも・1156
2018年03月12日 07:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 7:23
後ろを向くと
左右どちらも・1156
ブナの中
2018年03月12日 07:30撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 7:30
ブナの中
2018年03月12日 07:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 7:31
2018年03月12日 07:44撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 7:44
大長、経
2018年03月12日 07:52撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 7:52
大長、経
今日初めての緑
常緑針葉樹の杉
2018年03月12日 07:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 7:58
今日初めての緑
常緑針葉樹の杉
ブナ山の向こうに大笠山
2018年03月12日 08:09撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 8:09
ブナ山の向こうに大笠山
ほゞ同世代の木に見える
2018年03月12日 08:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 8:16
ほゞ同世代の木に見える
小さい木は大雪に倒されているものが多い
2018年03月12日 08:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 8:32
小さい木は大雪に倒されているものが多い
4mほど有るか
2018年03月12日 08:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 8:34
4mほど有るか
倒れたら食べやすくなる
2018年03月12日 08:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 8:43
倒れたら食べやすくなる
やっと大きな木が見られた
2018年03月12日 08:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 8:43
やっと大きな木が見られた
2018年03月12日 08:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 8:51
右から笈、大笠、奈良、大原、奥三方だろう
2018年03月12日 08:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 8:55
右から笈、大笠、奈良、大原、奥三方だろう
日本海に浮かぶ雲のアルプス
2018年03月12日 08:57撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 8:57
日本海に浮かぶ雲のアルプス
別山、大長山
2018年03月12日 09:00撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 9:00
別山、大長山
白山手前の白いのは白峰スキ−場
別山手前の白いのは有形山の送電線路
2018年03月12日 09:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 9:04
白山手前の白いのは白峰スキ−場
別山手前の白いのは有形山の送電線路
・1249ピ−クより前方
2018年03月12日 09:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 9:04
・1249ピ−クより前方
大長、経、荒島
2018年03月12日 09:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 9:05
大長、経、荒島
ショウガ山と大辻山
2018年03月12日 09:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 9:05
ショウガ山と大辻山
ブナと白山
2018年03月12日 09:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 9:21
ブナと白山
傾いているが頑張って下さい
2018年03月12日 09:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 9:28
傾いているが頑張って下さい
右はセンヅクリ山と大日山
2018年03月12日 09:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 9:31
右はセンヅクリ山と大日山
口三方から笈ヶ岳まで
2018年03月12日 09:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 9:34
口三方から笈ヶ岳まで
近づいた
2018年03月12日 09:43撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 9:43
近づいた
鼓弓谷源流地帯
2018年03月12日 09:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 9:45
鼓弓谷源流地帯
花立越方面
2018年03月12日 09:53撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 9:53
花立越方面
大日山は白い
2018年03月12日 09:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 9:54
大日山は白い
2018年03月12日 09:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 9:58
2018年03月12日 09:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 9:58
2018年03月12日 09:59撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 9:59
2018年03月12日 10:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 10:16
2018年03月12日 10:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 10:24
2018年03月12日 10:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 10:26
地図にはセンヅクリ山から破線の道が何本かあるが今はどうかな?
2018年03月12日 10:29撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 10:29
地図にはセンヅクリ山から破線の道が何本かあるが今はどうかな?
ここは下田原川源流です
2018年03月12日 10:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 10:32
ここは下田原川源流です
頂上北斜面のブナは自然のままの様だ
2018年03月12日 10:33撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 10:33
頂上北斜面のブナは自然のままの様だ
到着
2018年03月12日 10:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 10:40
到着
大野方面
荒島岳、能郷白山、銀杏峰・部子山
2018年03月12日 10:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 10:41
大野方面
荒島岳、能郷白山、銀杏峰・部子山
大日山
2018年03月12日 10:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/12 10:41
大日山
鼓弓谷と日本海
2018年03月12日 10:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 10:42
鼓弓谷と日本海
白山
2018年03月12日 10:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/12 10:42
白山
別山から大長山
2018年03月12日 10:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 10:42
別山から大長山
白木越を確認に前に進む
2018年03月12日 10:53撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 10:53
白木越を確認に前に進む
白峰からこの峠を越え新保までの往来が有った
2018年03月12日 10:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 10:54
白峰からこの峠を越え新保までの往来が有った
この難路を片道一日でしょうね?
昔の人は足腰が強い
2018年03月12日 10:57撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 10:57
この難路を片道一日でしょうね?
昔の人は足腰が強い
新保側の谷
2018年03月12日 10:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 10:58
新保側の谷
2018年03月12日 10:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 10:58
2018年03月12日 10:59撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 10:59
戻ります
2018年03月12日 10:59撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 10:59
戻ります
鷲走ヶ岳が向こうにいます
2018年03月12日 11:06撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 11:06
鷲走ヶ岳が向こうにいます
 下山します
山頂に2人の女性が谷トンネルの方から登って来た。
話をしていると2回目の登頂で1回目の時は私のレコを参考に来たとの事でした。
 これは迂闊にレコは書けないなと感じました
2018年03月12日 11:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 11:58
 下山します
山頂に2人の女性が谷トンネルの方から登って来た。
話をしていると2回目の登頂で1回目の時は私のレコを参考に来たとの事でした。
 これは迂闊にレコは書けないなと感じました
下りは速い
2018年03月12日 12:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 12:16
下りは速い
過去に白山麓は焼き畑耕作地が沢山あったのですね
2018年03月12日 12:53撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 12:53
過去に白山麓は焼き畑耕作地が沢山あったのですね
焼畑農業を止めた後の地がどうなったのか
2018年03月12日 12:53撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 12:53
焼畑農業を止めた後の地がどうなったのか
この不自然な一様に大きさを揃えているブナ林は
その後の2次林ではないのかと推測しました
2018年03月12日 13:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 13:28
この不自然な一様に大きさを揃えているブナ林は
その後の2次林ではないのかと推測しました
どうでしょうか
2018年03月12日 13:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 13:45
どうでしょうか
このブナたちが生えだす前の状態とは?
2018年03月12日 13:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 13:49
このブナたちが生えだす前の状態とは?
2018年03月12日 14:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 14:58
幕営地に帰り、次は山目平に行きます
2018年03月12日 14:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 14:58
幕営地に帰り、次は山目平に行きます
あそこが山頂らしい
2018年03月12日 15:08撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 15:08
あそこが山頂らしい
周囲を回ります
小松方面の大山、右に大倉岳
2018年03月12日 15:13撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 15:13
周囲を回ります
小松方面の大山、右に大倉岳

鷲走ヶ岳の左下に荒倉岳、その下が杖
2018年03月12日 15:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 15:16

鷲走ヶ岳の左下に荒倉岳、その下が杖
大笠山、笈ヶ岳
2018年03月12日 15:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 15:21
大笠山、笈ヶ岳
鷲走の後ろは口三方
2018年03月12日 15:22撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 15:22
鷲走の後ろは口三方
杖川下流
2018年03月12日 15:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 15:24
杖川下流
北側に木の生えていない展望地があった
2018年03月12日 15:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 15:26
北側に木の生えていない展望地があった
2018年03月12日 15:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/12 15:26
2018年03月12日 15:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/12 15:26
中央が白木山
2018年03月12日 15:26撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 15:26
中央が白木山
帰ります
2018年03月12日 15:34撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 15:34
帰ります
夕方のピンクに染まる白山を見たかったのだが
2018年03月12日 17:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/12 17:19
夕方のピンクに染まる白山を見たかったのだが
残念でした
2018年03月12日 17:46撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/12 17:46
残念でした
3日目
起きたら日が昇っていました
寝坊です
2018年03月13日 06:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 6:45
3日目
起きたら日が昇っていました
寝坊です
周りの木は下の方の枝はほとんど折れていた
これが自然に任した枝打ちになるのだろうか
2夜、ありがとうございました。
2018年03月13日 10:22撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/13 10:22
周りの木は下の方の枝はほとんど折れていた
これが自然に任した枝打ちになるのだろうか
2夜、ありがとうございました。
往路は小雪で見えなかった
2018年03月13日 10:48撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 10:48
往路は小雪で見えなかった
山目平
あの白い所で展望が得られます
2018年03月13日 10:52撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 10:52
山目平
あの白い所で展望が得られます
だだっ広い大きな山でした
2018年03月13日 11:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 11:14
だだっ広い大きな山でした
・1044より
あんな崩壊地が所々に見られました
回復はするものでしょうか
2018年03月13日 11:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 11:14
・1044より
あんな崩壊地が所々に見られました
回復はするものでしょうか
2018年03月13日 11:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 11:14
2018年03月13日 11:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 11:14
小さい木に寄生している
2018年03月13日 11:18撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 11:18
小さい木に寄生している
下田原への尾根を下ります
2018年03月13日 11:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 11:21
下田原への尾根を下ります
2018年03月13日 11:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 11:24
広い
2018年03月13日 11:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 11:24
広い
鷲走ヶ岳
2018年03月13日 11:29撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 11:29
鷲走ヶ岳
日の当たる所はゴボり出した
2018年03月13日 11:37撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 11:37
日の当たる所はゴボり出した
ここは未だどこも落ちていない
2018年03月13日 11:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 11:42
ここは未だどこも落ちていない
ヒメコマツのヤセ尾根になった
2018年03月13日 11:45撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 11:45
ヒメコマツのヤセ尾根になった
先は段になっていた、標高720m位
2018年03月13日 11:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 11:55
先は段になっていた、標高720m位
尾根はあちこちに派生している
2018年03月13日 11:55撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 11:55
尾根はあちこちに派生している
これは林道に出たようだ
2018年03月13日 12:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 12:16
これは林道に出たようだ
一度
谷の方に向かい
2018年03月13日 12:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 12:20
一度
谷の方に向かい
廻って来ると下田原に出た
2018年03月13日 12:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 12:31
廻って来ると下田原に出た
帰りの林道
ここは傾斜の強い所
2018年03月13日 13:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/13 13:10
帰りの林道
ここは傾斜の強い所
2018年03月13日 13:22撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 13:22
林道はどこまで上がっていたのかな?
2018年03月13日 13:28撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 13:28
林道はどこまで上がっていたのかな?
これはりくつな
2018年03月13日 13:42撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/13 13:42
これはりくつな
ごぼうだに橋に来ました
2018年03月13日 13:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 13:49
ごぼうだに橋に来ました
ショウガ山
2018年03月13日 13:51撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 13:51
ショウガ山
林道は昼からでもゴボラなかったので、今回の山行はallツボ足で歩けました
2018年03月13日 14:23撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/13 14:23
林道は昼からでもゴボラなかったので、今回の山行はallツボ足で歩けました
鴇ケ谷大橋15℃
2018年03月13日 14:39撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/13 14:39
鴇ケ谷大橋15℃
撮影機器:

感想

 手取川支流の下田原川と大日川支流の杖川に挟まれた尾根を歩きました。

 このなだらかに続く尾根を見たのは西の鈴ヶ岳からで白山を眺めているときれいな線が手前に有りました。また昨年は東の鳴谷山から見るとやはりゆるい傾斜で白木山から山目平に流れていました。
 あの重量感のある山目平と、この線を歩きたいと思っていました。

 稜線は全山ブナに覆われていましたが、大木が無い山でした。
過去には人手が入った山域のようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

楽しく拝見しました。
3日間お疲れ様でした。
天気に恵まれ2泊幕営は羨ましいです。
写真を見ると私も行ってみたくなりました。
2018/3/14 18:31
Re: 楽しく拝見しました。
 hakusan319さんコメントありがとうございます。

 あなたには日帰りで周回できるコ−スでしたが、私はこれで精一杯くらいです。
尾根の上にも耕作地があったんですかね?
 中宮のスズハラにも若いブナ林の所が有りますが似ていると思いました。
3日目寝坊して外に出るのに腰が伸びず爺さんになっていました。
エア−マットは腰に悪いのかなと思いました。

 終始白山が見られて歩いていても良かったです。
2018/3/14 21:42
焼き畑だと思います。
貧乏性なのもあり幕営でゆっくり山に行けませんが、もう少しで仕事を卒業したら楽しみたいと思います。

白峰の方に「山麓は谷が深く日照時間が短くて作物が育たないから、日が差す山で作物を作るために焼き畑になった、北海道の様に日照があれば寒くても作物は育つ」と聞きました。

私も腰痛の持病がありますから同類ですよ。
2018/3/14 22:29
Re: 焼き畑だと思います。
 そうなんですか!
焼畑は山の斜面に作るものだと思っていました。
尾根は広かったので日当たりや作付け面積から見ると適しているのかも知れませんね。
ブナの大きさが少し変化するのは区間ごとに作付けの休眠間の差が現れているという事ですね。
 どこを見てもブナの木ばかりでブナには適地なんだなと思いました。
かなわぬ事ですが、あと50年や100年後に鬱蒼とした究極のブナ林の姿を見てみたいものです。急斜面の崩壊地も木々が根付き自然の森を抱えた山になればいいです。

 ありがとうございました。
2018/3/15 10:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら