ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1908466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳・常念岳

2016年10月14日(金) 〜 2016年10月15日(土)
 - 拍手
fushimiy その他1人
GPS
32:00
距離
16.6km
登り
2,087m
下り
2,084m

コースタイム

1日目
山行
4:12
休憩
0:40
合計
4:52
6:38
18
スタート地点
6:56
6:58
23
7:21
7:24
59
8:23
8:27
119
10:26
10:27
14
最終ベンチ
10:41
10:41
9
大滝山分岐
10:50
11:20
10
2日目
山行
7:59
休憩
0:36
合計
8:35
7:14
7:15
150
蝶槍
9:45
10:20
170
13:10
13:10
105
樹林帯の口
14:55
三股登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
高速のPAで車中泊し,14日早朝に三股Pに到着。駐車場からの景色。準備を整えて出発
2016年10月14日 06:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/14 6:38
高速のPAで車中泊し,14日早朝に三股Pに到着。駐車場からの景色。準備を整えて出発
三股。登山BOXに登山届を入れ,左手の蝶ヶ岳方面に進む。右手の道を下山してくる予定だ
2016年10月14日 06:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/14 6:56
三股。登山BOXに登山届を入れ,左手の蝶ヶ岳方面に進む。右手の道を下山してくる予定だ
有名な,ゴジラみたいな木
2016年10月14日 07:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/14 7:21
有名な,ゴジラみたいな木
快適な登山道を進む
2016年10月14日 07:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/14 7:52
快適な登山道を進む
右手に常念岳が見えた
2016年10月14日 08:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/14 8:05
右手に常念岳が見えた
まめうち平に着く。5分ほど休憩をとる
2016年10月14日 08:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/14 8:23
まめうち平に着く。5分ほど休憩をとる
気を引き締めて出発
2016年10月14日 08:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/14 8:27
気を引き締めて出発
常念岳が立派に見えるようになってくる
2016年10月14日 10:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/14 10:21
常念岳が立派に見えるようになってくる
最終ベンチ
2016年10月14日 10:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/14 10:26
最終ベンチ
大滝山方面への分岐
2016年10月14日 10:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/14 10:45
大滝山方面への分岐
さらに進むと,槍ヶ岳の穂先が顔を出す
2016年10月14日 10:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/14 10:54
さらに進むと,槍ヶ岳の穂先が顔を出す
稜線に出ると,蝶ヶ岳ヒュッテの背後に槍ヶ岳が。3か月前には表銀座を歩いていた!
2016年10月14日 11:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/14 11:02
稜線に出ると,蝶ヶ岳ヒュッテの背後に槍ヶ岳が。3か月前には表銀座を歩いていた!
穂高岳もはっきりと見える。1年前には奥穂にいたのだっけ
2016年10月14日 11:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/14 11:04
穂高岳もはっきりと見える。1年前には奥穂にいたのだっけ
常念岳を臨む
2016年10月14日 14:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/14 14:09
常念岳を臨む
蝶ヶ岳ヒュッテの受付は12時から。ビールを飲みつつ受付を待ち,一番で宿泊申込。夜になると松本(?)方面の灯りが見えた
2016年10月14日 19:03撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/14 19:03
蝶ヶ岳ヒュッテの受付は12時から。ビールを飲みつつ受付を待ち,一番で宿泊申込。夜になると松本(?)方面の灯りが見えた
第2日(10.15.)の日の出。いい天気のようだ!
2016年10月15日 05:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 5:50
第2日(10.15.)の日の出。いい天気のようだ!
モルゲンロート
2016年10月15日 05:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 5:54
モルゲンロート
2016年10月15日 05:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 5:54
2016年10月15日 05:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 5:55
朝食後,常念岳に向け出発
2016年10月15日 06:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 6:47
朝食後,常念岳に向け出発
蝶槍がみえる
2016年10月15日 07:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 7:11
蝶槍がみえる
蝶槍にて常念岳を眺める
2016年10月15日 07:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 7:15
蝶槍にて常念岳を眺める
常念岳が近くなってくる
2016年10月15日 08:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 8:06
常念岳が近くなってくる
天気が良く,常に左手には槍穂高連峰が見える
2016年10月15日 08:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 8:23
天気が良く,常に左手には槍穂高連峰が見える
2016年10月15日 08:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 8:23
2016年10月15日 08:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 8:25
稜線を進む
2016年10月15日 08:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 8:30
稜線を進む
常念岳がさらに近づく
2016年10月15日 08:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 8:30
常念岳がさらに近づく
2016年10月15日 08:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 8:31
来た道を振り返る。蝶槍が見える
2016年10月15日 09:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 9:15
来た道を振り返る。蝶槍が見える
2016年10月15日 09:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 9:15
もう少しで山頂だ
2016年10月15日 09:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 9:15
もう少しで山頂だ
歩いて来た稜線を振り返る。素敵な稜線だ
2016年10月15日 09:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 9:38
歩いて来た稜線を振り返る。素敵な稜線だ
山頂に登山者が
2016年10月15日 09:43撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 9:43
山頂に登山者が
9時45分頃に常念岳山頂に到着。蝶ヶ岳ヒュッテからほぼ4時間の所要時間だった。気持ちがいい日なので,山頂でゆったりと過ごした
2016年10月15日 09:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 9:49
9時45分頃に常念岳山頂に到着。蝶ヶ岳ヒュッテからほぼ4時間の所要時間だった。気持ちがいい日なので,山頂でゆったりと過ごした
2016年10月15日 10:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 10:02
2016年10月15日 10:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 10:02
2016年10月15日 10:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 10:12
10時20分過ぎ,前常念岳への道を進む
2016年10月15日 10:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
10/15 10:21
10時20分過ぎ,前常念岳への道を進む
振り返ると
2016年10月15日 10:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 10:23
振り返ると
常念岳山頂が遠くなる
2016年10月15日 10:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 10:44
常念岳山頂が遠くなる
前常念岳からの下り
2016年10月15日 11:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 11:44
前常念岳からの下り
前常念岳を振り返る。このあと樹林帯に入り,15時に三股に到着。2日間とも晴れて,最高の山行のひとつだった
2016年10月15日 11:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10/15 11:45
前常念岳を振り返る。このあと樹林帯に入り,15時に三股に到着。2日間とも晴れて,最高の山行のひとつだった
撮影機器:

感想

※コースタイムは写真の情報(撮影時刻)を参照して記入したものであり,正確さに欠ける。休憩時間は曖昧である(とくに2日目は休憩時間はもっととっていたはず)。ただし,休憩時間を含めた全体の所要時間は,第1日目,第2日目ともあまり違っていないと思う。

2015年10月,涸沢から常念岳がカッコよく見えた。それで1年後に常念岳を目指した。2日間とも快晴で,素晴らしい山行だった。

高速PAで車中泊。14日早朝に駐車場に入ったので上の駐車場に停められた。
三股を進み,吊橋を渡る。有名な「ゴジラみたいな木」で記念写真。さらに進むと,木々の間から常念岳が見えるようになる。松本側や涸沢側から見える三角形とは違って,前常念を従えた台形みたいな形だ。
ハイマツ帯に入り頂上が近づいたら,稜線の向こうに小さな三角が見えた。初め何かわからなかったが,次第に槍の穂先であることが分かってきた。
山頂からの風景は期待に違わぬものだった。空気も澄んでいるせいか,槍穂高連峰がくっきりスッキリ見えた。
山頂などで遊んでから蝶ヶ岳ヒュッテに入ったが,宿泊受付は12時からとのことで,手続き前にまずはビールで乾杯した。美味しかった。
明日も天気が良さそうで,常念岳への道に期待が膨らんだ。
暗くなると,街の灯りが綺麗に見えた。夕食を済ませたら早目に寝た。熟睡。
あとで蝶ヶ岳ヒュッテから翌年のカレンダーがいただけた。感謝。

第2日目,夜明け前に起きて日の出を見に蝶ヶ岳ヒュッテの外に出る。10月半ばなのでけっこう寒い。
天気が良いのでモルゲンロートを期待していたのだが・・期待通りだった!
槍穂高連峰が朱く染まり美しい。
朝食を終え,すぐに出発。ハイマツの美しい道だ。この日は三股まで下る(標準タイム10時間ほど)ので,少々いそがしい。
槍穂高連峰を左側に見ながらの稜線歩きだ。晴天それも空気が澄んでおり気持ちがいい。
蝶槍はかわいい槍だった。蝶槍を過ぎしばらく下っていくと左手に小さな池(池塘と呼んで良いのかな?-ここは泥炭地?)があった。表面が凍っていた。この後は常念岳に向けた登りになる。
常念岳に近づいていくと,しだいに岩稜帯になっていった。ふうふう言いながら山頂に向け登って行った。常念岳頂上手前1時間ぐらいからけっこうしんどかった。

常念岳山頂に着く。雲ひとつない晴天で,常念岳の山頂からはまさに360度見渡す限りの眺望だった。
常念岳から前常念岳の少し先まで岩稜帯だった。人が多く歩くことを考慮すると(人為的落石),常念岳の山頂手前も含め,このあたりはヘルメット推奨としてもいいのではとも思った。まっ自分で判断すればいいのだけれどね。

15〜17時は工事のため林道が一時的に通行止になるという情報があったので,岩稜帯が終わり歩きやすくなったら,スピーディーに三股に降りた。結果として15時前に車を発進させることができた(でもこの日は工事はなかったみたい)。
温泉に浸かり帰路へ。

天気に恵まれ最高の山行の1つだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら