ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3584881
全員に公開
ハイキング
近畿

霊山〜地元ながら初の霊山南峰へ〜

2021年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
11.1km
登り
722m
下り
710m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霊山寺駐車場
コース状況/
危険箇所等
特になし
一部登山道ではないところを歩いてます
さぁ、いつもの登りをスタート
2021年10月02日 09:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 9:23
さぁ、いつもの登りをスタート
今日はアケビがたくさん落ちていた
2021年10月02日 09:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/2 9:35
今日はアケビがたくさん落ちていた
光と影
写真ではうまく撮れないけど気持ち良い山歩き
2021年10月02日 09:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 9:41
光と影
写真ではうまく撮れないけど気持ち良い山歩き
まずは一旦霊山山頂へ
2021年10月02日 09:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 9:48
まずは一旦霊山山頂へ
最後の階段
青空がうれしい
2021年10月02日 09:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 9:51
最後の階段
青空がうれしい
霊山山頂広場
いい天気で気持ち良い
2021年10月02日 09:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 9:52
霊山山頂広場
いい天気で気持ち良い
霊山山頂
景色も最高
2021年10月02日 09:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/2 9:52
霊山山頂
景色も最高
遠くまでよく見える
2021年10月02日 09:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 9:53
遠くまでよく見える
青山高原の方
2021年10月02日 09:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 9:55
青山高原の方
アンテナも青空に映える
2021年10月02日 09:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 9:55
アンテナも青空に映える
舗装された林道なのに葉っぱでいっぱい
スリップ注意
2021年10月02日 09:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 9:57
舗装された林道なのに葉っぱでいっぱい
スリップ注意
子延林道出合方向へ
2021年10月02日 10:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 10:11
子延林道出合方向へ
東海自然歩道の分岐
霊山方面へ
2021年10月02日 10:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 10:33
東海自然歩道の分岐
霊山方面へ
田代池
きれいだ
2021年10月02日 10:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 10:37
田代池
きれいだ
登山道ではないところ
とりあえずこっちへ行ってみる
2021年10月02日 10:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 10:44
登山道ではないところ
とりあえずこっちへ行ってみる
道は全く分からなかったけど、尾根に向かって登り、尾根を進んでいくと、不意にみはらし台に到着
2021年10月02日 10:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
10/2 10:55
道は全く分からなかったけど、尾根に向かって登り、尾根を進んでいくと、不意にみはらし台に到着
多分、のったらヤバいやつかも
2021年10月02日 10:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 10:55
多分、のったらヤバいやつかも
こんな感じのところを進む
このあたりでは時々リボンを見かけた
2021年10月02日 11:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 11:02
こんな感じのところを進む
このあたりでは時々リボンを見かけた
気持ち良い山歩きの道
このあたりはリボンも増えてちゃんと歩ける
2021年10月02日 11:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 11:07
気持ち良い山歩きの道
このあたりはリボンも増えてちゃんと歩ける
霊山南峰に到着
2021年10月02日 11:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 11:09
霊山南峰に到着
見晴らしはない
2021年10月02日 11:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 11:09
見晴らしはない
ちょっと外れたところからの景色
2021年10月02日 11:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 11:10
ちょっと外れたところからの景色
本日2回目の分岐
霊山山頂へ
2021年10月02日 11:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 11:14
本日2回目の分岐
霊山山頂へ
霊山山頂へ到着
本当に気持ち良い
2021年10月02日 11:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 11:18
霊山山頂へ到着
本当に気持ち良い
メンスティンで蒸しパンを作ります
2021年10月02日 11:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 11:25
メンスティンで蒸しパンを作ります
ジップロックに材料入れて混ぜたら生地の完成
2021年10月02日 11:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 11:32
ジップロックに材料入れて混ぜたら生地の完成
アルミカップに生地を入れ、レーズンのせて蒸します
2021年10月02日 11:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 11:38
アルミカップに生地を入れ、レーズンのせて蒸します
メンスティンで10分ほど蒸します
2021年10月02日 11:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 11:40
メンスティンで10分ほど蒸します
はい。出来上がり。
それなりに美味しそう
2021年10月02日 11:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 11:50
はい。出来上がり。
それなりに美味しそう
コーヒーも入れて、まったりカフェタイム
2021年10月02日 12:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 12:01
コーヒーも入れて、まったりカフェタイム
霊山山頂からの景色
2021年10月02日 12:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 12:15
霊山山頂からの景色
霊山山頂からの景色
良く見えてる
2021年10月02日 12:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 12:16
霊山山頂からの景色
良く見えてる
名残惜しいけど、そろそろ降りよう
2021年10月02日 12:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 12:16
名残惜しいけど、そろそろ降りよう
あっという間に霊山寺
大銀杏の木
大きすぎて全部が写らない
2021年10月02日 12:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 12:37
あっという間に霊山寺
大銀杏の木
大きすぎて全部が写らない
本堂と比べてこんな感じ
大きくなり続けている
2021年10月02日 12:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
10/2 12:38
本堂と比べてこんな感じ
大きくなり続けている

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

前日、1回目のワクチン接種をしたので今日は、ゆったり登ることもできる霊山を計画。
注射した方の肩が筋肉痛のような痛みで肩が上がりにくいということはあるものの、そんなに影響は無さそうなので決行しました。
久しぶりに天気の良い霊山にちょっとテンションアップ。
地元で何度となく登っている霊山ですが、最近YAMPで霊山南峰というピークができているらしいというのを聞き、これはぜひ行かないとということもあり、今日はそのピークを踏むのも目的のひとつ。
そしてもう1つの目的は山頂でのクッキング。
いつものように霊山寺からスタート。
秋の風を感じながらも滝汗になりながら、淡々と登り、まずは霊山山頂に到着。
青空の景色に大満足。
のんびり休憩はもう一度ここへ戻って来る予定なのでその時として、周回へ。
下りと平坦なところは軽いジョギングで。
林道を下り、大平池方面、そして田代池を回って再び霊山へ向かうコース。
いつもは田代池からちゃんとした登山道を登るのですが、今日は天気も良く、どなたかの記録で、登山道ではない尾根を登っているものがあり、ちょっと興味もあったので様子を見に。
様子を見るだけと思っていたけど、視界も良いし、とりあえず尾根をつめていければ南峰にたどり着けそうな感じの斜面なので行けるところまで行くことに。
踏みあとが少しありそうと思ってたどって歩いていると、どうも獣道、という感じでしたが、なんとか進めたのでそのまま。
急に見晴台が現れたりしたものの、これは多分、以前青少年野外活動センターがやっていた時に整備したハイキングコースの一部なんだろうなと。
そここら少し行くと時々リボンも見つかり、南峰に近くなると結構たくさんリボンもついておりひと安心な場所に。
無事に霊山南峰も踏み、再び霊山山頂へ。
ここでクッキングタイム。
と言っても、メンスティン、ホットケーキミックスを使った蒸しパン。
味はおいしく、見た目もそれなりのものが出来上がり大満足。
コーヒーも入れてまったりカフェタイム。
天気の良い中の贅沢な時間。
久しぶりに霊山で長居しました。
帰りはいつものようにちょっと小走りで。
あっという間に駐車場まで戻ってきました。

良く考えれば天気の良い日に山へ行けるのは本当にごくわずか。
貴重な景色の見渡せる山頂での時間も過ごせ、目的も達成でき大満足な山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら