ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4219590
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

兜山(2/2)

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
2.9km
登り
288m
下り
279m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
0:14
合計
2:17
11:46
70
スタート地点
12:56
13:10
53
14:03
ゴール地点
11:35 道路脇
11:39 道路脇

最高標高:429m
最低標高:210m
累積標高差:±255m
歩行距離:3.2km
行動時間:02:17
平均歩行速度:1.3km/h

14:14 道路脇
     GS,IL
16:23 自宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口近くの道端に駐車
コース状況/
危険箇所等
登山口からコルまでは関電の巡視路なのでそれなりに整備されているが、コル手前の急斜面のプラ階段は落ち葉や土砂でほとんど埋もれており滑りやすいので注意。△336.0から先は尾根上の障害物も多くて歩きにくい。下りに使ったルートは最後が相当高い法面で苦労した
駐車場所
2022年04月30日 11:46撮影 by  Pixel 6, Google
1
4/30 11:46
駐車場所
ここから取り付いた。関電巡視路の入口
2022年04月30日 11:49撮影 by  Pixel 6, Google
4/30 11:49
ここから取り付いた。関電巡視路の入口
歩きやすい
2022年04月30日 11:52撮影 by  Pixel 6, Google
4/30 11:52
歩きやすい
最初の鉄塔に到着
2022年04月30日 12:05撮影 by  Pixel 6, Google
4/30 12:05
最初の鉄塔に到着
鉄塔から北の眺め、左に五条山、中央奥に三峠山、右奥に和知富士〜長老ヶ岳
2022年04月30日 12:07撮影 by  DC-G99, Panasonic
4/30 12:07
鉄塔から北の眺め、左に五条山、中央奥に三峠山、右奥に和知富士〜長老ヶ岳
久々のネコ耳鉄塔
2022年04月30日 12:08撮影 by  Pixel 6, Google
4/30 12:08
久々のネコ耳鉄塔
南西の眺め、右奥に峠山〜小金ヶ嶽〜三嶽
2022年04月30日 12:09撮影 by  DC-G99, Panasonic
4/30 12:09
南西の眺め、右奥に峠山〜小金ヶ嶽〜三嶽
三角塔とは違って極楽尾根
2022年04月30日 12:11撮影 by  Pixel 6, Google
1
4/30 12:11
三角塔とは違って極楽尾根
2つ目のネコ耳鉄塔。こちらは焦げ茶色に塗られている
2022年04月30日 12:15撮影 by  Pixel 6, Google
4/30 12:15
2つ目のネコ耳鉄塔。こちらは焦げ茶色に塗られている
鉄塔から兜山
2022年04月30日 12:15撮影 by  Pixel 6, Google
1
4/30 12:15
鉄塔から兜山
鉄塔から南、左のトンガリは西山
2022年04月30日 12:17撮影 by  DC-G99, Panasonic
4/30 12:17
鉄塔から南、左のトンガリは西山
北西の眺め、左奥は親不知、右に五条山
2022年04月30日 12:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
4/30 12:19
北西の眺め、左奥は親不知、右に五条山
カメラを右にふって、中央左のトンガリは三峠山、右奥には和知富士〜長老ヶ岳
2022年04月30日 12:20撮影 by  DC-G99, Panasonic
4/30 12:20
カメラを右にふって、中央左のトンガリは三峠山、右奥には和知富士〜長老ヶ岳
三角点の場所までやってきたが見当たらず、周囲を探したが結局見つからなかった。ここにあったように思えるんだけど...
2022年04月30日 12:22撮影 by  Pixel 6, Google
4/30 12:22
三角点の場所までやってきたが見当たらず、周囲を探したが結局見つからなかった。ここにあったように思えるんだけど...
その代わりと言ってはなんだけど、久々のPHプレート発見。まだ新しそうだった
2022年04月30日 12:22撮影 by  Pixel 6, Google
2
4/30 12:22
その代わりと言ってはなんだけど、久々のPHプレート発見。まだ新しそうだった
標識はあったけど、本体はどこに?
2022年04月30日 12:24撮影 by  Pixel 6, Google
4/30 12:24
標識はあったけど、本体はどこに?
兜山に到着。展望はないが緑が気持ちよい
2022年04月30日 12:56撮影 by  Pixel 6, Google
1
4/30 12:56
兜山に到着。展望はないが緑が気持ちよい
朽ちかけた山名標識
2022年04月30日 12:57撮影 by  Pixel 6, Google
1
4/30 12:57
朽ちかけた山名標識
あった! こちらも新しそう。針金の処理がキレイだねぇ
2022年04月30日 12:58撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
4/30 12:58
あった! こちらも新しそう。針金の処理がキレイだねぇ
四苦八苦してこの隙間を通って降りてきた
2022年04月30日 13:51撮影 by  Pixel 6, Google
1
4/30 13:51
四苦八苦してこの隙間を通って降りてきた

装備

個人装備
モンベルメッシュSS ウイックロン ZEOサーマルパーカー 薄手カーゴ 指抜きグローブ

感想

三角塔から数分で駐車場所に到着。軽く腹ごしらえして歩き出すが、朝は指抜きグローブだと指先が少し痛いくらい寒かったのに、今は暑い。低山登山家にはつらい季節、夏はもうそこまでやってきているようだ。

関電巡視路から入って谷の左岸をトラバースしていく。所々で横たわる倒木がうっとうしい。コルの手前は急なのでプラ階段がジグザグに取り付けられているが、土砂や落ち葉で埋もれており滑りやすい。慎重に登ってコルに出たらすぐ右にネコ耳鉄塔が屹立していた。

久々のネコ耳鉄塔から展望を楽しんだら三角点を目指す。先ほどの三角塔と違って歩きやすい極楽尾根だ。次の鉄塔でも展望に癒やされ、少し登ると三角点...のはずだったが標識と痕跡のみで本体は見つからず。YAMAPで2021年9月20日の記録には三角点が写っているので、ここ半年ほどの間にどうにかなっちゃったんだろうか? それとも俺が見つけられなかっただけなのか、ちょっと気になる。代わりと言ってはなんだけど、真新しいPHプレートがあった。

この小ピークから先、尾根は一気に荒れる。三角塔ほどではないにしろ、それなりに障害物が多い。兜山南西尾根にぶつかって、一部急登を経て100mほど登ると兜山に着いた。展望は全くないが、緑がさわやかで気持ちいい。ここにも真新しいPHプレートがあってちょっとうれしかった。

一休みの後、下山開始。Ca.372mで進路を南南東の尾根に向ける。気持ちのいい尾根だが徐々に障害物が増えてきた。右を見ると尾根のすぐ下をトラバースしている作業道?を発見したのでこれをたどる。横たわる倒木をくぐったり屈んだりで進むと、道路法面の上に出た。法面を保守するための作業道のようだ。地形図で見ると道路まで50mはある。そのまま下れるような傾斜ではないので作業道をしばらく進むと下にも作業道が見えたが、この道は同心円状に付けられているようで道と道をつなぐ階段的なものは一切無い。仕方が無いので立木があるところを選んで太くて丈夫そうな木の枝をつかんで一つずつ下の道へと降りていくと、3つ目の道の北の端に法面擁壁の端っこがあり、この擁壁と立木の隙間を枝につかまりながらなんとか道路に降りることが出来てホッと一息ついた。

駐車場所まで道路を歩いていると、擁壁の南の端に上から降りてくる階段があった。ただ、この擁壁の上は樹木が密集していて匍匐前進してもたどりつけなかったと思う。ロープを出さずに無事に下山できたことを山の神様に感謝しながら帰路に着いた。

と言うわけで、今回下りに使ったルートはオススメしない。もし行かれる場合は、お助けロープ程度で良いので持って行かれることを強く奨める。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら