ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6605434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

馬頭刈山・城山(千足BSから武蔵五日市まで:多摩武蔵秩父50 54/57)

2024年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:15
距離
15.4km
登り
1,304m
下り
1,414m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:06
合計
6:14
8:09
27
8:36
8:38
12
8:50
8:58
20
9:18
9:19
3
9:22
9:29
3
9:32
9:33
5
9:38
9:39
25
10:11
10:13
15
10:28
10:38
12
10:50
10:50
17
11:07
11:07
40
11:47
11:48
9
11:57
11:57
10
12:07
12:07
17
12:24
12:51
15
13:06
13:06
5
13:11
13:11
5
13:16
13:17
15
13:32
13:33
14
13:47
13:48
3
13:51
13:51
5
13:56
13:57
4
14:01
14:02
21
14:23
14:23
0
14:23
ゴール地点
天候 晴れ(黄砂の影響はあまり無し)
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
5:19川角駅始発→東上線→JR八高線・五日市線→7:35武蔵五日市駅
7:40西東京バス→8:06千足BS
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
千足BS→つづら岩:林道から急登登山道。天狗滝や綾滝は必見
つづら岩〜馬頭刈山〜荷田子峠:基本尾根をゆっくり下る。鶴脚山、馬頭刈山への登り返しちょっと頑張る。
荷田子峠〜城山:小さなアップダウンの連続。
◎トイレ
武蔵五日市駅、千足BSから林道少し登った所、荷田子交差点、城山
電車運転席後ろからの景色にワクワク。正面は今日登る馬頭刈山と鶴脚山?
2024年03月31日 07:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
3/31 7:14
電車運転席後ろからの景色にワクワク。正面は今日登る馬頭刈山と鶴脚山?
武蔵五日市駅、トレランさんで溢れてる。先日の今熊山レコで3月31日はハセツネ開催と書いた事を忘れていた!男子トイレは女子トイレ以上に混んでた。皆さんトイレで着替え?
2024年03月31日 07:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
3/31 7:34
武蔵五日市駅、トレランさんで溢れてる。先日の今熊山レコで3月31日はハセツネ開催と書いた事を忘れていた!男子トイレは女子トイレ以上に混んでた。皆さんトイレで着替え?
藤倉行のバスに乗り千足BSで下りたのは自分ひとり。道標に従ってしばらく林道歩き。
2024年03月31日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/31 8:09
藤倉行のバスに乗り千足BSで下りたのは自分ひとり。道標に従ってしばらく林道歩き。
林道終点からいよいよ登山道。ちなみに林道は関係者以外は通行不可。
2024年03月31日 08:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/31 8:23
林道終点からいよいよ登山道。ちなみに林道は関係者以外は通行不可。
つづら岩までが今日一番の急登。黙々と登る。
2024年03月31日 08:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/31 8:27
つづら岩までが今日一番の急登。黙々と登る。
ちゃんとした道を登ったのにヤマレコマップさんからルート逸脱警告。いつのまにか天狗滝をスルーしてた。100mだけど下るのも嫌だし4年前一度見てるから次へ。
2024年03月31日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/31 8:36
ちゃんとした道を登ったのにヤマレコマップさんからルート逸脱警告。いつのまにか天狗滝をスルーしてた。100mだけど下るのも嫌だし4年前一度見てるから次へ。
沢を渡って案内に従うと。
2024年03月31日 08:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/31 8:49
沢を渡って案内に従うと。
綾滝。突然現れ、2度目なのに思わず「おぉ!」と声が出てしまった。とても静かに流れ滑らかで品のある滝。
2024年03月31日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
3/31 8:52
綾滝。突然現れ、2度目なのに思わず「おぉ!」と声が出てしまった。とても静かに流れ滑らかで品のある滝。
綾滝からつづら岩まで500mらしいがとにかく急登。頭の中では三角形の底辺と高さから角度と斜辺の長さを考えるがオーバーヒート(◎_◎;)
2024年03月31日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
3/31 9:00
綾滝からつづら岩まで500mらしいがとにかく急登。頭の中では三角形の底辺と高さから角度と斜辺の長さを考えるがオーバーヒート(◎_◎;)
なんとかつづら岩に着いた。ここは岩のゲレンデでクライマーさん達が攀じ登ってる。
2024年03月31日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
3/31 9:20
なんとかつづら岩に着いた。ここは岩のゲレンデでクライマーさん達が攀じ登ってる。
ハイカーはもっと簡単に横の登山道から登れる(^^)
2024年03月31日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
3/31 9:20
ハイカーはもっと簡単に横の登山道から登れる(^^)
つづら岩から富士山が見えた!
2024年03月31日 09:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
3/31 9:23
つづら岩から富士山が見えた!
Zoom!今日は黄砂で見えないだろうと思っていたので嬉しい。でもちょっと霞んでるかな。
2024年03月31日 09:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
3/31 9:23
Zoom!今日は黄砂で見えないだろうと思っていたので嬉しい。でもちょっと霞んでるかな。
戸倉三山の向こうに丹沢の山並み。
2024年03月31日 09:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
3/31 9:25
戸倉三山の向こうに丹沢の山並み。
今から向かう馬頭刈尾根の南東方面。ネコ耳に見える右が鶴脚山で左が馬頭刈山かな。
2024年03月31日 09:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
3/31 9:23
今から向かう馬頭刈尾根の南東方面。ネコ耳に見える右が鶴脚山で左が馬頭刈山かな。
アセビさんがモリモリ。
2024年03月31日 09:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
3/31 9:27
アセビさんがモリモリ。
4年前はここから大岳山に向かったけど今回は南東方面へ赤線伸ばし。
2024年03月31日 09:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/31 9:33
4年前はここから大岳山に向かったけど今回は南東方面へ赤線伸ばし。
小屋ノ沢山969mを過ぎ明るい尾根道。基本、標高の高い所から低い方への縦走なので気分的には楽。
2024年03月31日 10:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/31 10:08
小屋ノ沢山969mを過ぎ明るい尾根道。基本、標高の高い所から低い方への縦走なので気分的には楽。
鶴脚山912m、頂きました。背景は御岳山、日の出山、麻生山。
2024年03月31日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
3/31 10:10
鶴脚山912m、頂きました。背景は御岳山、日の出山、麻生山。
富士山や丹沢を右手に見ながら尾根を緩く下って行く。
2024年03月31日 10:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/31 10:21
富士山や丹沢を右手に見ながら尾根を緩く下って行く。
馬頭刈山883m、頂きました。尾根の名前にもなっているのでリスペクト。
2024年03月31日 10:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
3/31 10:28
馬頭刈山883m、頂きました。尾根の名前にもなっているのでリスペクト。
3等三角点タッチ。
2024年03月31日 10:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
3/31 10:29
3等三角点タッチ。
山頂からの眺めは木の間越し程度だけどベンチがいくつか有り小広い。
2024年03月31日 10:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
3/31 10:30
山頂からの眺めは木の間越し程度だけどベンチがいくつか有り小広い。
次は高明山へ。尾根のあのこんもりした辺りかな。
2024年03月31日 10:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/31 10:42
次は高明山へ。尾根のあのこんもりした辺りかな。
割と平和な道を行く。
2024年03月31日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/31 10:48
割と平和な道を行く。
高明神社跡の石碑と祠。この後ろが高明山なのかな。とりあえず標高は709m。
2024年03月31日 10:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/31 10:52
高明神社跡の石碑と祠。この後ろが高明山なのかな。とりあえず標高は709m。
下りの途中で新旧道標。
2024年03月31日 11:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/31 11:18
下りの途中で新旧道標。
麓の寺岡まで下りてこの橋を渡ったまでは良かったけど…。
2024年03月31日 11:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/31 11:30
麓の寺岡まで下りてこの橋を渡ったまでは良かったけど…。
この辺りでヤマレコマップさんから「コース外れてます」警告受けてまた橋に引き返すも「みんなの足跡」も私有地立入禁止で右往左往。崖でどうしても下れず橋を直進。
2024年03月31日 11:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
3/31 11:32
この辺りでヤマレコマップさんから「コース外れてます」警告受けてまた橋に引き返すも「みんなの足跡」も私有地立入禁止で右往左往。崖でどうしても下れず橋を直進。
少しだけ遠回りになったけど「長岳」と言うピークを踏めた。
2024年03月31日 11:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/31 11:47
少しだけ遠回りになったけど「長岳」と言うピークを踏めた。
あの鉄塔が城山手前の目印。地理院地図には送電線が表記されているので位置確認の目安になる。
2024年03月31日 11:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/31 11:50
あの鉄塔が城山手前の目印。地理院地図には送電線が表記されているので位置確認の目安になる。
ヤセ尾根もあった。
2024年03月31日 11:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/31 11:52
ヤセ尾根もあった。
瀬音の湯の駐車場に下りて来た。今日はひっきりなしに車がやってくる。
2024年03月31日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/31 11:56
瀬音の湯の駐車場に下りて来た。今日はひっきりなしに車がやってくる。
秋川をワンちゃんが楽しそうに泳いでる。今日は25℃越えの夏日だもんね。
2024年03月31日 12:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
3/31 12:05
秋川をワンちゃんが楽しそうに泳いでる。今日は25℃越えの夏日だもんね。
荷田子交差点。9年前の戸倉三山スタート地点。これで大岳山と戸倉三山も赤線で繋がった。
2024年03月31日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/31 12:06
荷田子交差点。9年前の戸倉三山スタート地点。これで大岳山と戸倉三山も赤線で繋がった。
交差点を直進し登山道入口。
2024年03月31日 12:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/31 12:08
交差点を直進し登山道入口。
荷田子峠までは登ってる筈だけど全然覚えてない。
2024年03月31日 12:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/31 12:12
荷田子峠までは登ってる筈だけど全然覚えてない。
荷田子峠。9年前は右の白杵山へ、今回は左の城山へ。
2024年03月31日 12:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/31 12:23
荷田子峠。9年前は右の白杵山へ、今回は左の城山へ。
峠の少し先の展望所からは今日歩いた鶴脚山、馬頭刈山、高明山が。左奥には小さく御前山も。
2024年03月31日 12:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
3/31 12:26
峠の少し先の展望所からは今日歩いた鶴脚山、馬頭刈山、高明山が。左奥には小さく御前山も。
ここでランチにしましょう。白杵山手前のグミ御前をバックに。
2024年03月31日 12:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
3/31 12:32
ここでランチにしましょう。白杵山手前のグミ御前をバックに。
展望所には山座同定板も。左手には三頭山も見えてる。奥多摩は山深いなぁ。
2024年03月31日 12:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
3/31 12:44
展望所には山座同定板も。左手には三頭山も見えてる。奥多摩は山深いなぁ。
さて城山に向かいましょう。
2024年03月31日 12:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/31 12:57
さて城山に向かいましょう。
荷田子峠から城山へは何度も下って。
2024年03月31日 13:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/31 13:00
荷田子峠から城山へは何度も下って。
何度も登り返し。
2024年03月31日 13:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/31 13:08
何度も登り返し。
それが何度も繰り返されジャブの様にジワジワ効いてくる…(>_<) ここは盆堀山。標高もどうでも良くなってきた(ひどい)。
2024年03月31日 13:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/31 13:09
それが何度も繰り返されジャブの様にジワジワ効いてくる…(>_<) ここは盆堀山。標高もどうでも良くなってきた(ひどい)。
長岳から見えてた鉄塔まで来たので城山までもうすぐ。
2024年03月31日 13:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/31 13:17
長岳から見えてた鉄塔まで来たので城山までもうすぐ。
城山433m、頂きました。
2024年03月31日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
3/31 13:28
城山433m、頂きました。
城山と言うだけあって昔は戸倉城という山城だったんだね。
2024年03月31日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/31 13:28
城山と言うだけあって昔は戸倉城という山城だったんだね。
城山から五日市の街並み。あそこまで下らねば。
2024年03月31日 13:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
3/31 13:31
城山から五日市の街並み。あそこまで下らねば。
その前に3等三角点タッチ。
2024年03月31日 13:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
3/31 13:31
その前に3等三角点タッチ。
この数日の暖かさでミツバツツジが一気に咲き始めた。
2024年03月31日 13:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
3/31 13:32
この数日の暖かさでミツバツツジが一気に咲き始めた。
激坂を下る。
2024年03月31日 13:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/31 13:34
激坂を下る。
下って下っていきなり家屋が見えると思ったら光厳寺。
2024年03月31日 13:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
3/31 13:47
下って下っていきなり家屋が見えると思ったら光厳寺。
あとは舗装路歩き。五日市駅でビールと思っていたけどあまりの暑さで炭酸要求が我慢できず自販機でサイダー、シュワー。
2024年03月31日 13:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
3/31 13:56
あとは舗装路歩き。五日市駅でビールと思っていたけどあまりの暑さで炭酸要求が我慢できず自販機でサイダー、シュワー。
歩きながら電車時間を検索していたら14時32分に間に合いそうと小走りで武蔵五日市駅。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
2024年03月31日 14:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
3/31 14:21
歩きながら電車時間を検索していたら14時32分に間に合いそうと小走りで武蔵五日市駅。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
駅カフェの地ビールは飲めなかったので駅コンビニでお疲れビール(^^)
2024年03月31日 14:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
3/31 14:27
駅カフェの地ビールは飲めなかったので駅コンビニでお疲れビール(^^)
撮影機器:

感想

馬頭刈山から城山へ縦走してきました。

ゆずママが「まりと日月で秩父にソロキャンプ行ってくる〜」と車で出掛け、ひとり取り残され、そうなれば電車とバスで行ける奥多摩へと。多摩武蔵秩父50(57座)があと4つ。千足BSからはつづら岩を経由して大岳山まで登っているので今回は尾根の名前にもなってる馬頭刈山と、ついでに戸倉三山にも赤線を繋げようと城山まで計画。
【過去レコ 2020年2月 千足BSから大岳山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2225720.html

この日、五日市駅に着くとトレイルランナーさん達でカオス状態。「あっ、そうだ。今日はハセツネの日だった!」自分で今熊山レコで3月31日はご注意を、なんて書いておきながらすっかり忘れていました。着替えをされるのか男子トイレがすごい行列でした。
つづら岩からの眺めは相変わらず抜群。馬頭刈山から荷田子までは基本下りの尾根歩きでしたが、第2部の荷田子峠から城山までは小さなアップダウンの繰り返しで舐めていたのでシッペ返し食らいました。そしてこの日は暑かった〜。ついこの間まで雪山ハイクしていた筈なのに。今年はどうなるんでしょう(不安)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
払沢の滝〜馬頭刈山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら