ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6748483
全員に公開
ハイキング
比良山系

初テント泊・八雲ヶ原 武奈ヶ岳・蓬莱山

2024年05月03日(金) 〜 2024年05月04日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:24
距離
25.8km
登り
2,181m
下り
2,166m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:11
休憩
0:18
合計
3:29
11:25
14
11:51
11:54
2
12:25
12:25
26
12:51
12:52
45
13:37
13:37
10
13:47
13:48
18
14:06
14:14
11
14:25
14:25
11
14:36
14:38
2
14:40
14:41
12
14:53
14:54
0
14:54
宿泊地
2日目
山行
7:53
休憩
1:02
合計
8:55
3:55
21
宿泊地
4:16
4:16
10
4:31
4:31
11
4:42
5:11
10
5:21
5:21
14
5:35
5:36
107
7:23
7:23
12
7:35
7:35
14
7:55
7:55
11
8:06
8:07
20
8:27
8:27
14
8:41
8:42
20
9:02
9:02
12
9:14
9:15
11
9:26
9:26
24
9:50
9:54
15
10:09
10:12
6
10:38
10:44
19
11:03
11:04
3
11:07
11:17
4
11:21
11:21
5
11:26
11:27
33
12:00
12:01
7
12:08
12:08
6
12:14
12:14
5
12:19
12:19
14
12:50
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路はJR「北小松駅」
復路はJR「蓬莱駅」
コース状況/
危険箇所等
登山路は概ね整備されており、
危険箇所にはロープなどが設置されている
金糞峠から打見山までの分岐では
迷う箇所がある
ザックが重い
20キロ超を
20キロ弱にしたのに
まだまだ重すぎ
調整で時間がかかってこの時間の出発
2024年05月03日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/3 11:26
ザックが重い
20キロ超を
20キロ弱にしたのに
まだまだ重すぎ
調整で時間がかかってこの時間の出発
楊梅の滝の「雌滝」
流石に「雄滝」は難路で
ザックが重いので諦めた
2024年05月03日 11:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/3 11:53
楊梅の滝の「雌滝」
流石に「雄滝」は難路で
ザックが重いので諦めた
天気がいいので
琵琶湖が映える
2024年05月03日 13:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 13:20
天気がいいので
琵琶湖が映える
水が張られた田んぼ
2024年05月03日 13:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 13:24
水が張られた田んぼ
琵琶湖大橋も見える
2024年05月03日 13:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 13:40
琵琶湖大橋も見える
この尾根道を
この重いザックを背負って
歩くとは思いもしなかった
2024年05月03日 13:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/3 13:41
この尾根道を
この重いザックを背負って
歩くとは思いもしなかった
2024年05月03日 13:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 13:47
2024年05月03日 13:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 13:55
危険箇所には
こうしたロープなどが設置されていた
2024年05月03日 13:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 13:58
危険箇所には
こうしたロープなどが設置されていた
釈迦岳
ここで遅い昼食
2024年05月03日 14:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 14:16
釈迦岳
ここで遅い昼食
2024年05月03日 14:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/3 14:26
八雲ヶ原に到着
早速テントを準備
至る所にテントが設置済み
2024年05月03日 14:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 14:53
八雲ヶ原に到着
早速テントを準備
至る所にテントが設置済み
木陰でテントを設置
初めてだったので
時間はかかったが、一応できたかな
2024年05月03日 16:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/3 16:16
木陰でテントを設置
初めてだったので
時間はかかったが、一応できたかな
池ほとりを中心に
テントが設置されている
2024年05月03日 16:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
5/3 16:18
池ほとりを中心に
テントが設置されている
2024年05月03日 16:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/3 16:19
八雲ヶ原湿原
この木橋は
老朽化のため歩けず
2024年05月03日 16:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 16:22
八雲ヶ原湿原
この木橋は
老朽化のため歩けず
2024年05月03日 16:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/3 16:22
2024年05月03日 16:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/3 16:24
2024年05月03日 16:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/3 16:25
武奈ヶ岳からのご来光を拝むため
この時間に上りはじめる
もう少し明るいと思ったのだが、真っ暗
2024年05月04日 04:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/4 4:14
武奈ヶ岳からのご来光を拝むため
この時間に上りはじめる
もう少し明るいと思ったのだが、真っ暗
少し赤みが差してきた
2024年05月04日 04:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 4:14
少し赤みが差してきた
武奈ヶ岳の山頂碑
2024年05月04日 04:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/4 4:43
武奈ヶ岳の山頂碑
2024年05月04日 04:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/4 4:44
谷間に雲が垂れ込む
2024年05月04日 04:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/4 4:44
谷間に雲が垂れ込む
もう少しで夜明け
2024年05月04日 04:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/4 4:53
もう少しで夜明け
2024年05月04日 05:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/4 5:02
伊吹山からご来光
感動
観客は5人程度
山頂に横向きのテントもあった
2024年05月04日 05:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
5/4 5:05
伊吹山からご来光
感動
観客は5人程度
山頂に横向きのテントもあった
2024年05月04日 05:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
5/4 5:06
2024年05月04日 05:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
5/4 5:08
本当に美しいご来光
幻想的
テントで八雲に泊まってよかった
2024年05月04日 05:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7
5/4 5:11
本当に美しいご来光
幻想的
テントで八雲に泊まってよかった
2024年05月04日 05:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
5/4 5:14
2024年05月04日 08:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 8:30
霞が層になっている
2024年05月04日 08:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/4 8:59
霞が層になっている
三角点
2024年05月04日 09:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 9:04
三角点
幻想的
2024年05月04日 09:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/4 9:04
幻想的
ここが地味にしんどい
2024年05月04日 09:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 9:54
ここが地味にしんどい
打見山に到着
疲れた
2024年05月04日 10:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 10:13
打見山に到着
疲れた
スイセン畑が美しい
2024年05月04日 10:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
5/4 10:22
スイセン畑が美しい
2024年05月04日 10:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/4 10:25
2024年05月04日 10:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/4 10:26
ゴールデンウィークで
人もいっぱい
2024年05月04日 10:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/4 10:29
ゴールデンウィークで
人もいっぱい
三角点
2024年05月04日 10:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 10:40
三角点
2024年05月04日 10:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/4 10:40
もう少し先を目指して
2024年05月04日 10:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/4 10:41
もう少し先を目指して
2024年05月04日 10:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/4 10:44
パラグライダーにも
最適の風
気持ちよさそう
2024年05月04日 10:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/4 10:46
パラグライダーにも
最適の風
気持ちよさそう
2024年05月04日 10:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/4 10:49
2024年05月04日 11:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/4 11:00
琵琶湖から山までの距離が本当に近い
2024年05月04日 11:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
5/4 11:00
琵琶湖から山までの距離が本当に近い
小女郎ヶ池で昼食
2024年05月04日 11:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/4 11:09
小女郎ヶ池で昼食
2024年05月04日 11:22撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5/4 11:22
最後は薬師の滝
滝で始まり、滝で終わった
2024年05月04日 12:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
5/4 12:12
最後は薬師の滝
滝で始まり、滝で終わった

装備

備考 茶 ペット500ml、水筒900ml
水 1900ml

1日目 飲用900ml、食事用500ml
2日目 飲用1000ml、食事用300ml

感想

初めてのテント泊で選んだのは初心者でも安心の「八雲ヶ原」
ただ、20キロ弱のザックを背負って、山道を歩く辛さは
やってみないとわからないものだった

準備段階では20キロを超えていたのだが、
自宅を出る前に、水道を1つにしたり、荷物を再度見直して、
20キロ弱にしたのだが、もっと減らすべきだったのだろうか

ただ、知っている登山コースを最初に選んだのは正解だった
どの辺りで、どのくらいの傾斜があって、
滑るかなどわかっていたことで、頑張れたような気がする

そもそも北小松の駅から楊梅の滝までで、
すでに帰りたくなっていたのだが、
爽やかな風が吹いていたので、景色と合わせて
癒されたことで、何とか八雲ヶ原まで到着できた

八雲ヶ原はすでに多くのテントが設置されていて、
どの場所がいいのか迷うところ
まだ、日差しがあったので、木陰を探して、
周りにあまりテントがない場所に設置した

テント貼りは事前に動画などもみていたので、
時間はかかったが戸惑うことなく設置できた
マット、寝袋なども準備して、
ゆったりまったりした時間を過ごす

八雲ヶ原湿原の散策や、みんなのテント状況を
みてまわりながら、暗くなる前に夕飯も済ます
8時前には、寝袋に入って明日に備えることとしたが、
早々には寝れない
寒さも問題なく、マット・枕も気持ちよく、
テント内の環境は最高なのだが
結局は武奈ヶ岳出発までは、
寝ては起き、寝ては起きを繰り返した

せっかくのテント泊なので、
交通機関利用ではできないことをしようと、
武奈ヶ岳のご来光を拝むこととする

午前4時前は、まだ真っ暗
もう少し明るいかと思ったが、ほぼ登山路が見えないので
ヘッドランプを頼りに山道を進む
野生動物が出てきたらどうしようと不安もあったが、
八雲ヶ原から武奈ヶ岳に至るコース上にもテントがあった
水場さえ気にしなければどこでもテントは張れることを改めて感じた
武奈ヶ岳頂上にも横向きの小さなテントがあり、
これは流石に驚いた

ご来光の瞬間は本当に感動した
伊吹山あたりに赤みが差すと、太陽が顔を出し、
一気に赤みが広がる
素晴らしい光景だった

下山してからは、朝食と合わせて、
テント・寝袋の収納など、出発の準備
時間を気にせず、自分のペースで出発ができた

八雲ヶ原から金糞峠までのルートは久しぶりだったが、
川沿いの平坦なコース
ここでも何張かテントがあった

金糞峠から打見山までは、アップダウンもあり、
ザックの重さが地味に辛い
腰も肩も、また、股も痛くなったりしていたが、
ペースを落としながら、ゆっくり進む
特に砂地の傾斜は、本当に滑りやすかった

打見山手前のゲレンデの急傾斜を乗り越え、
びわ湖バレイのスイセンを楽しみ、
蓬莱山、小女郎ヶ池をへて、蓬莱駅へ

テント泊の楽しみや、重いザックとの格闘、
素晴らしいご来光など、本当に充実した旅となった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら