ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6749874
全員に公開
ハイキング
東海

大日ヶ岳登山道見回り 東縦走路〜鮎走古道周回

2024年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
23.1km
登り
1,406m
下り
1,414m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:47
合計
6:55
6:21
2
スタート地点
7:11
7:12
120
9:12
9:12
48
10:00
10:00
7
10:07
10:07
12
10:19
10:50
16
11:06
11:06
4
11:10
11:22
28
11:50
11:50
27
12:17
12:20
55
13:16
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
鮎走古道 登山口〜大洞林道は路面は良好だが落石など石が少々転がってるので注意 車の轍にかかる石は大体取り除かれてるが 駐車場も相変わらず4台は置ける
東縦走路 前谷登山口の県道上部の路側帯や50m
程上部の左側車線のスペース、下部のヘアピンカーブのスペースに駐車できる
コース状況/
危険箇所等
東縦走路 登山口〜稜線まではピンクテープの踏み跡を辿るが、地面軟弱でぬかるんでる箇所あり
登山者がコンスタントに入っているためわかりにくい所はほぼない
稜線〜 村間ヶ池分岐まで枯れ木の倒木が数本道かかっているが乗り越えれるレベル 
笹に関してはまだ問題ないが、日当たりの良い所は笹の新芽が結構出ており7月くらいにざっと刈りたい 標高1200m辺りは日陰なく今年も入らないとだめっぽい
鮎走古道 登山口〜稜線まで少々刈りの狭い箇所あり6月中には作業に入れたい
鮎走古道分岐〜トラバース道 前回の刈りでまだそれほど狭まっておらず稜線は歩けるので、夏以降様子見ます
トラバース道は相変わらずの歩きにくさで、刈り払いだけでなく細かく障害を取り除きたい。できれば軟弱な箇所に石、木で足場を入れたいが、まだそちらの許可手続きを営林署に取ってない
前日に自転車を登山口に配置
2024年05月03日 12:16撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/3 12:16
前日に自転車を登山口に配置
前谷の登山口からスタート
2024年05月04日 06:21撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 6:21
前谷の登山口からスタート
ここも6月ごろにはボサボサになるんだよ
2024年05月04日 06:22撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 6:22
ここも6月ごろにはボサボサになるんだよ
2024年05月04日 06:24撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 6:24
2024年05月04日 06:27撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 6:27
結構踏み跡がしっかりしてきた
2024年05月04日 06:31撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 6:31
結構踏み跡がしっかりしてきた
謎と言っていた用水ですが戦前に作られたそうだ
2024年05月04日 06:34撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 6:34
謎と言っていた用水ですが戦前に作られたそうだ
ここは軟弱で整備したい
2024年05月04日 06:34撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 6:34
ここは軟弱で整備したい
稜線まではっきりとした踏み跡に
2024年05月04日 06:46撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 6:46
稜線まではっきりとした踏み跡に
2024年05月04日 06:55撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 6:55
これが一番大きい枯れ木の倒木
2024年05月04日 07:08撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 7:08
これが一番大きい枯れ木の倒木
この看板、大日ヶ岳の方向を指示してないからなあ
2024年05月04日 07:11撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 7:11
この看板、大日ヶ岳の方向を指示してないからなあ
2024年05月04日 07:12撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 7:12
さすがに雪はないようだが
2024年05月04日 07:12撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 7:12
さすがに雪はないようだが
椿かな、ここしか咲いてなかった
2024年05月04日 07:34撮影 by  SC-42A, samsung
3
5/4 7:34
椿かな、ここしか咲いてなかった
標高1200m辺りから上は去年笹被ったからなあ
2024年05月04日 07:43撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 7:43
標高1200m辺りから上は去年笹被ったからなあ
笹の新しい芽がうじゃうじゃと
2024年05月04日 07:47撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 7:47
笹の新しい芽がうじゃうじゃと
2024年05月04日 07:48撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 7:48
2024年05月04日 07:54撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 7:54
2024年05月04日 07:59撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 7:59
枯れずの池は相変わらず
2024年05月04日 08:13撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 8:13
枯れずの池は相変わらず
こぶしな花はもう終わりみたい
2024年05月04日 08:15撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 8:15
こぶしな花はもう終わりみたい
ここからブナの新緑を存分に
2024年05月04日 08:18撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 8:18
ここからブナの新緑を存分に
2024年05月04日 08:33撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 8:33
2024年05月04日 08:36撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 8:36
2024年05月04日 08:47撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 8:47
国有林の入口
2024年05月04日 08:49撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 8:49
国有林の入口
2024年05月04日 08:59撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 8:59
2024年05月04日 09:06撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 9:06
鮎走古道分岐
2024年05月04日 09:12撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 9:12
鮎走古道分岐
シンボルツリーも何とか無事
2024年05月04日 09:13撮影 by  SC-42A, samsung
4
5/4 9:13
シンボルツリーも何とか無事
2024年05月04日 09:17撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 9:17
谷筋は雪ある
2024年05月04日 09:18撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 9:18
谷筋は雪ある
2024年05月04日 09:21撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 9:21
2024年05月04日 09:29撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 9:29
2024年05月04日 09:31撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 9:31
この辺は思ってたより笹大丈夫だった
2024年05月04日 09:41撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 9:41
この辺は思ってたより笹大丈夫だった
2024年05月04日 09:44撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 9:44
前大日の窟への分岐だがすっかり藪化してる
2024年05月04日 09:51撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 9:51
前大日の窟への分岐だがすっかり藪化してる
細かく剪定鋏で刈ろうか
トラバース道を歩きやすくしたい
2024年05月04日 09:57撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 9:57
細かく剪定鋏で刈ろうか
トラバース道を歩きやすくしたい
今日こちらから来た人居ないなあ
2024年05月04日 10:04撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 10:04
今日こちらから来た人居ないなあ
2024年05月04日 10:06撮影 by  SC-42A, samsung
3
5/4 10:06
叺谷の北側には残雪多い
2024年05月04日 10:14撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 10:14
叺谷の北側には残雪多い
山頂
2024年05月04日 10:18撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 10:18
山頂
まだ山スキー行かれてるんだなあ
2024年05月04日 10:20撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 10:20
まだ山スキー行かれてるんだなあ
野伏ヶ岳が緑緑しすぎ
2024年05月04日 10:23撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 10:23
野伏ヶ岳が緑緑しすぎ
手前の稜線 右手に天狗の鼻左手は2月に登った朝日添の尾根
2024年05月04日 10:24撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 10:24
手前の稜線 右手に天狗の鼻左手は2月に登った朝日添の尾根
長瀧から西山、毘沙門岳に続く行者道の尾根
今年はこちらの活動に関わっていきます
2024年05月04日 10:39撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 10:39
長瀧から西山、毘沙門岳に続く行者道の尾根
今年はこちらの活動に関わっていきます
鎌ヶ峰
2024年05月04日 10:40撮影 by  SC-42A, samsung
3
5/4 10:40
鎌ヶ峰
御嶽、乗鞍と眼下に広がるひるがの
2024年05月04日 10:53撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 10:53
御嶽、乗鞍と眼下に広がるひるがの
御母衣の日照岳
稜線に雪も消えそろそろ作業始まるかな
2024年05月04日 10:54撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 10:54
御母衣の日照岳
稜線に雪も消えそろそろ作業始まるかな
ホワイトピアと鷲ヶ岳
2024年05月04日 10:55撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 10:55
ホワイトピアと鷲ヶ岳
で帰る前に少し寄り道
2024年05月04日 11:09撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 11:09
で帰る前に少し寄り道
前大日の窟
藪と急斜面でうかつに近寄らないでください
2024年05月04日 11:15撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 11:15
前大日の窟
藪と急斜面でうかつに近寄らないでください
最近ですね、前回は何もなかったので
2024年05月04日 11:16撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 11:16
最近ですね、前回は何もなかったので
2024年05月04日 11:18撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 11:18
窟から南尾根
結構登山道に戻るのもえらい
2024年05月04日 11:19撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 11:19
窟から南尾根
結構登山道に戻るのもえらい
鮎走古道登山口へ下りていく
2024年05月04日 12:03撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 12:03
鮎走古道登山口へ下りていく
急いで刈ることはないかな
2024年05月04日 12:07撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 12:07
急いで刈ることはないかな
で自転車で前谷の登山口へ
大洞林道、一回もペダルを漕がずに大洞の集落まで下りれました
2024年05月04日 12:23撮影 by  SC-42A, samsung
4
5/4 12:23
で自転車で前谷の登山口へ
大洞林道、一回もペダルを漕がずに大洞の集落まで下りれました
小洞の集落に上ってきました
2024年05月04日 12:48撮影 by  SC-42A, samsung
2
5/4 12:48
小洞の集落に上ってきました
2024年05月04日 12:55撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 12:55
ここが1月末に山スキーで取り付いた所
2024年05月04日 12:57撮影 by  SC-42A, samsung
1
5/4 12:57
ここが1月末に山スキーで取り付いた所
で下りてきたのがこちら
前谷の登山道の用水はこの上まで来てます
2024年05月04日 13:01撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 13:01
で下りてきたのがこちら
前谷の登山道の用水はこの上まで来てます
正ヶ洞棚田
その右手に美濃禅定道
2024年05月04日 13:05撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 13:05
正ヶ洞棚田
その右手に美濃禅定道
水量が少なそうな阿弥陀ヶ滝
2024年05月04日 13:14撮影 by  SC-42A, samsung
5/4 13:14
水量が少なそうな阿弥陀ヶ滝
電動アシストなしではえらい周回です
2024年05月04日 13:17撮影 by  SC-42A, samsung
3
5/4 13:17
電動アシストなしではえらい周回です

感想

そろそろ今年の東縦走路、鮎走古道の登山整備をどうしていくか決めたかったので全線を見回りました。今年の予定としては、まず5月中に荘川の日照岳の登山道整備の手伝いが始まると思いますのでそちらをキリつけてから前谷の登山口〜稜線、鮎走古道の登山口〜稜線を先に整備したいと思ってます。で稜線部は7月以降、笹が出来ってから目立つ所を刈り、とらばーす道もできればしっかり整備できたらなあと。
ただ、写コメでも言ってますが長瀧の方で少々登山道整備な事をすることになりそうで、そうすると利用者の方々に整備の遅れで迷惑をおかけするかもしれません、できるだけ整備の進捗はお知らせしていくようにしたいです。ご要望としましては、利用された方々に、ここははよ整備せんかいとか山行記録でどんどん言っていただくとありがたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

typemoonさん
こんにちは😃 コメントありがとうございます。そうですか!今年は私の方が早かったようで、光栄です。問題無く駐車スペース、山道も歩かせて頂きました♪トラバースの場所だけいやらしいですが快適でした。1,000K走りました❗️また、登らせていただきます!
2024/5/6 12:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら