ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6767119
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬乗鞍岳・船越ノ頭〜滑り納めは思い出の地で〜

2024年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
907m
下り
906m

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:08
合計
5:51
10:30
10:45
63
11:48
11:50
35
12:25
12:35
50
13:25
13:50
30
14:20
14:35
24
栂池自然園(展望台)
14:59
15:00
6
15:06
栂池パノラマウェイ 自然園駅
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラリフト「イブ」の乗り場に隣接する栂池中央駐車場は比較的空きがありました。
ゴンドラリフトの後、さらにロープウェイを乗り継ぎ栂池自然園へ。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんが、融雪が激しく、雪面は縦溝がかなり入っていたため滑走には不向きな状況になりつつあります。
白馬乗鞍岳山頂部は完全に夏道が露出していましたが、白馬大池はごく一部を除き雪に覆われていました。
その他周辺情報 少し離れますが神城駅近くの「大黒食堂」のソースかつ丼は絶品です。(小ラーメンとのセットあり。)
チケットを購入し、ゴンドラリフト駅へ
全く記憶がありません・・・
2024年05月04日 08:15撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 8:15
チケットを購入し、ゴンドラリフト駅へ
全く記憶がありません・・・
グリーンシーズンも運行中
新緑が目に優しい
2024年05月04日 08:25撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 8:25
グリーンシーズンも運行中
新緑が目に優しい
キャビンに居ながらにして絶景が望めます
右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳
2024年05月04日 08:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 8:38
キャビンに居ながらにして絶景が望めます
右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳
ゴンドラリフトからロープウェイに乗り換え自然園駅へ
2024年05月04日 09:15撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 9:15
ゴンドラリフトからロープウェイに乗り換え自然園駅へ
栂池山荘など
30数年前には、こんな立派な建物はありませんでした
2024年05月04日 09:21撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 9:21
栂池山荘など
30数年前には、こんな立派な建物はありませんでした
それでも白馬三山は昔のままの迫力
2024年05月04日 09:26撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 9:26
それでも白馬三山は昔のままの迫力
天狗原への登りでは、大学生と思しきパーティーが
掛け声の「ファイト―」が好ましく、懐かしい感じ
旗竿も装備しており、しっかり感があります
2024年05月04日 10:21撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:21
天狗原への登りでは、大学生と思しきパーティーが
掛け声の「ファイト―」が好ましく、懐かしい感じ
旗竿も装備しており、しっかり感があります
天狗原の祠
ここで一休みしたら
2024年05月04日 10:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:32
天狗原の祠
ここで一休みしたら
目の前を塞ぐような白馬乗鞍岳の急斜面に向かいます
2024年05月04日 10:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 10:44
目の前を塞ぐような白馬乗鞍岳の急斜面に向かいます
振り返ると手の向こうに頸城山塊が
右からギザギザの戸隠連峰、すいッと上がって乙妻山、高妻山、中央に黒姫山、白い外輪山に囲まれた妙高山、白い火打岳、焼山、ぐっと下がって雨飾山
2024年05月04日 11:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 11:29
振り返ると手の向こうに頸城山塊が
右からギザギザの戸隠連峰、すいッと上がって乙妻山、高妻山、中央に黒姫山、白い外輪山に囲まれた妙高山、白い火打岳、焼山、ぐっと下がって雨飾山
白馬乗鞍岳のケルンを挟んで左が白馬岳、右が小蓮華山
2024年05月04日 11:48撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 11:48
白馬乗鞍岳のケルンを挟んで左が白馬岳、右が小蓮華山
白馬大池山荘の向こうは雪倉岳かな
2024年05月04日 12:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:12
白馬大池山荘の向こうは雪倉岳かな
ごく一部水面を覗かせる白馬大池の向こうに、これから向かう船越ノ頭、奥は小蓮華山
2024年05月04日 12:22撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 12:22
ごく一部水面を覗かせる白馬大池の向こうに、これから向かう船越ノ頭、奥は小蓮華山
白馬大池山荘
暴風雪の中、この付近でテント泊した記憶が蘇る
2024年05月04日 12:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 12:29
白馬大池山荘
暴風雪の中、この付近でテント泊した記憶が蘇る
船越ノ頭に向かう途中
右手は白馬北方稜線
正面に見えるは朝日岳
2024年05月04日 13:10撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 13:10
船越ノ頭に向かう途中
右手は白馬北方稜線
正面に見えるは朝日岳
北方稜線が徐々に標高を下げる先は青い日本海
2024年05月04日 13:10撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 13:10
北方稜線が徐々に標高を下げる先は青い日本海
船越ノ頭からは僅かに白馬岳の山頂が覗く
2024年05月04日 13:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:27
船越ノ頭からは僅かに白馬岳の山頂が覗く
左下から右手の杓子岳に伸びる双子尾根をsherpapaさんと辿ったことも懐かしい
後立山連峰の峰々が一望できます
2024年05月04日 13:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:28
左下から右手の杓子岳に伸びる双子尾根をsherpapaさんと辿ったことも懐かしい
後立山連峰の峰々が一望できます
あの三角錐は剱岳ですよね!
2024年05月04日 13:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 13:33
あの三角錐は剱岳ですよね!
白馬大池、天狗原の向こうに聳える頸城山塊を目に焼き付け
2024年05月04日 13:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 13:51
白馬大池、天狗原の向こうに聳える頸城山塊を目に焼き付け
戸隠連峰、乙妻山、高妻山、黒姫山も望んだら
2024年05月04日 13:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 13:51
戸隠連峰、乙妻山、高妻山、黒姫山も望んだら
大滑降へ!
上部はまだ縦溝が穏やか
2024年05月04日 13:56撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 13:56
大滑降へ!
上部はまだ縦溝が穏やか
後立山連峰を眺めながらの至福のひととき
2024年05月04日 13:56撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 13:56
後立山連峰を眺めながらの至福のひととき
中央の紅い点が見える栂池自然園に向かって、ぐんぐん高度を落としますが
2024年05月04日 14:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 14:00
中央の紅い点が見える栂池自然園に向かって、ぐんぐん高度を落としますが
縦溝の少ない箇所を選ばないと足がガクガクに
2024年05月04日 14:05撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 14:05
縦溝の少ない箇所を選ばないと足がガクガクに
正面の船越ノ頭から一気に降りてきました
2024年05月04日 14:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 14:11
正面の船越ノ頭から一気に降りてきました
この高度まで降りると戸隠連峰のギザギザ具合が良くわかります
2024年05月04日 14:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 14:12
この高度まで降りると戸隠連峰のギザギザ具合が良くわかります
自然園から散策してきた方から「展望台」の存在を教えていただく
左の白い高まりが小蓮華山、正面右手が船越ノ頭
2024年05月04日 14:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 14:29
自然園から散策してきた方から「展望台」の存在を教えていただく
左の白い高まりが小蓮華山、正面右手が船越ノ頭
白馬三山もバッチリです
2024年05月04日 14:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/4 14:29
白馬三山もバッチリです
自然園への道すがら白馬三山を振り返る
2024年05月04日 14:49撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 14:49
自然園への道すがら白馬三山を振り返る
栂池ヒュッテの佇まいが山小屋っぽくていいですね
2024年05月04日 14:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 14:59
栂池ヒュッテの佇まいが山小屋っぽくていいですね
ロープウェイ駅まで戻ったら楽しい一日もお終いです
2024年05月04日 15:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 15:06
ロープウェイ駅まで戻ったら楽しい一日もお終いです
しかし、兼用靴のゴムソールが剝がれて翌日の予定は変更を余儀なくされました・・・(悲)
2024年05月04日 17:04撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/4 17:04
しかし、兼用靴のゴムソールが剝がれて翌日の予定は変更を余儀なくされました・・・(悲)

装備

個人装備
積雪期標準装備 山スキー一式

感想

栂池高原スキー場は、生まれて初めてスキーを履いた思い出の地です。
ゲレンデ最上部の栂の森ゲレンデから少し奥まったところにテントを張り、スキー訓練をして翌日から上部に登る予定でしたが、テントに戻る滑降中に大転倒!
瞼の裏を切るという器用なケガをしたため、即刻下山して縫合手術を受けました。(光が見えたときは嬉しかったですが、metsさんには、付き添い下山していただき、申し訳なかったです。。。)

その後も冬山の訓練合宿を毎年繰り返していましたが、大学卒業後、社会人になってしばらくすると別の山域へ行くようになり、それ以来のこのエリアでの山行です。

当時に比べるとバックカントリースキーを楽しむ方々も相当多くなり、登山者も含めると多くの方々がロープウェイに乗車して快晴の下、雪山登山を楽しんでおられました。

船越ノ頭からの大滑降は楽しめましたが、縦溝が多くなっていて足がガタガタになりました。
もう少し鍛えねばと思いつつ、今シーズンの滑り納めとしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

dusterさん こんにちは
彼の地も、もう30年ほどご無沙汰しておりますが、懐かしいものを見させて頂きました。

でも改めてdusterさんのレコを拝見させて頂くと、ロープウェイ駅から大池まで3時間掛からないのですね。😀
何か、断絶の地で訓練をやっていたと思ってましたが。
船越ノ頭もそこからの滑降も全く記憶にないですが😁それにしても兼用靴は残念な事になりましたね😂
2024/5/7 14:16
metsさん、懐かしい思い出が蘇りましたか?

そもそも当時はロープウェイなんてありませんから、栂ノ森ゲレンデから栂池自然園まで登るしか無いですし、さらにラッセルが深くて残雪期のようにスピーディーな行動は不可能です😅

厳冬期、森林限界より上にテントを張ることには、天候など相当慎重に判断してましたよね。

ちなみに船越ノ頭からの滑降が比較的安全にできるのは残雪期だけですから、我々は往路を戻っただけですよ😁
2024/5/7 19:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
白馬乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら