ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ヤマレコ質問箱 > カテゴリ山の情報 > 2月下旬の九州の百名山(三座)遠征について

ヤマレコ質問箱 カテゴリ:山の情報

回答受付中
緊急度 3山の情報
2月下旬の九州の百名山(三座)遠征について
質問2023年12月19日 22:10 (2024年03月01日 16:00更新)
2月の下旬の週末+αで九州中央部の阿蘇山、祖母山、九重山に奥さんと登りたいと思っています。ただ全く土地勘がないので熊本、大分、宮崎県付近に詳しい方、教えてください。

初日:羽田→阿蘇熊本空港→阿蘇山→祖母山の麓(泊)
二日目:祖母山の麓→祖母山→九重山の麓(泊)
三日目:九重山の麓→九重山→別府温泉(泊)
四日目:別府温泉→大分空港→羽田

とレンタカーをワンウェイで使って粗々イメージしています。そこで、

◇そもそもその時期、天候やアクセスでここら辺は四日で三座は無理無理、なのか。
◇もし可能なのであれば、おすすめの山行ルートや周辺観光地、装備、気を付けるところなど

教えていただけると助かります。
毎日登ることになるので、ルートはなるべく一般的な無理のないルートを考えています。
なお、厳冬期の雪山に関しては、東北や八ヶ岳の山などの経験・装備があります。奥さんが各都道府県の最高峰に登りたい人なのですが、この周り方だと大分と宮崎は県最高峰は登れるものの、熊本県が登れないのが残念なところです(熊本県最高峰の国見岳は相当難儀なところですよね)。

お手数ですが、ご意見いただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答2024年03月01日 16:00
(3/1追記)
おかげさまで、無事に登ってこられました。みなさん、ありがとうございます。

阿蘇山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6488329.html

祖母山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6491321.html

久住山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6499776.html
回答2023年12月27日 15:00 (2024年03月01日 15:59更新)
初日JALでは8時半着と9:55着で阿蘇高岳は問題なく登山でき、全行程に無理はなさそうです。
レンタカーのタイヤチェーン等を確認した方が良いです。
阿蘇の登山口や九重の牧ノ戸峠はチェーン規制が良くあります。
阿蘇火山情報は下記で確認
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/503.html
状況により中岳火口登山口が使えない場合は仙酔峡からの入山にしてください。

言われる通り、熊本県最高峰(国見岳)は時間的に難しいですね。現在は熊本県側からの登山は道路崩壊で登山口まで歩くか、尾根伝いに行くと時間がかかります。
健脚の方が最近の積雪(膝ぐらい)で歩行距離往復25km、12時間30分でした。広河原登山口。
祖母山の麓での宿泊は見かけません(私が知らないだけかも)ので南阿蘇たありで宿泊し、2日目は北谷登山口は如何でしょうか。登山口まで約35キロ1時間ぐらいになります。
お礼 
yamaumihitoさん、いろいろ調べていただきありがとうございます。とても助かります。

早速、レンタカー屋さんにチェーンを予約しました。無料でした。

飛行機は山行時間に余裕をみるため一便目で8:30に到着するつもりです。初日は仙酔峡登山口からで、泊まりは神原の民宿。

二日目は神原登山口からで、泊まりは久住の簡易ホテル。

三日目は赤川登山口または牧ノ戸峠登山口からで、泊まりは別府温泉の宿をいまのところ予約しています。

国見岳は良い子は冬にいったらいけないところですね。ありがとうございます。

地元でとてもお詳しそうなので、また何か気づいたことがありましたら、ご教示いただけると助かります。

(3/1追記)
おかげさまで、無事に登ってこられました。ありがとうございます。

阿蘇山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6488329.html

祖母山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6491321.html

久住山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6499776.html
回答2023年12月20日 21:43 (2024年03月01日 15:59更新)
こんにちは。

自分の話で僭越ですがちょうど今年の2月に九州旅行+遠征登山してきました。
すべて徒歩+バス+鉄道オンリーです。

日程は
1日目 鹿児島空港→中福良駅へ徒歩→桜島、国分市街泊(温泉)
2日目 バスで霧島連峰〜夷守山、宮崎県小林市街泊(温泉不発)
3日目 鉄道+バスで高千穂峰縦走、鹿児島市街泊(温泉)
4日目 開聞岳+駅間歩き+枕崎〜加世田〜湯之元温泉泊(温泉)
5日目 鉄道、駅旅+五島列島先っちょサイクリング、阿蘇泊(銭湯)
6日目 阿蘇縦走、阿蘇山〜阿蘇駅〜内牧間バス乗り継ぎ、内牧温泉泊(温泉)
7日目 バスで九重、法華院温泉山荘(温泉)※降雪
8日目 九重下山、バスで由布院→鉄道で別府からの地獄巡り(温泉)
9日目 鶴見岳+由布岳縦走、由布院泊(温泉)
10日目 佐賀観光→福岡空港より帰投

計6座、ちょっと駆け足なところはありましたが、全部楽しめました。
正直山頂から見える山であれば翌日登頂は可能だと思います。
さすがに霧島→雲仙とかは無理だと思いますがw

九重は広いので1日で移動するのであれば欲張りすぎないことを勧めます。
阿蘇はちょっと時間的は厳しいですが、近しい1〜2座に絞ればいけるかと。
ただし結構ヘトヘトになると思いますので睡眠時間がどれだけ取れるか、
翌日の体力とご相談した方がよろしいと思われます。
(山以外で阿蘇に来たことはありますが、結構遠いです)

私のペース・技術等はkopalchan様より下です。
ですのでバリでなければ余裕でしょう。
ただ九州とて降雪がたまにありますので、チェーンアイゼンぐらいは
持ってかれるといいでしょう(および雪道運転になる可能性があります。)
私が阿蘇にいったとき、昨日はものすごい吹雪だったようです。
詳しくは記録を見ていただければわかりますが、雪はないながらその痕跡はありました。
雪が降るとどうなるかはその翌日からの九重でわかると思います。

オススメ観光地ですが…残念ながら4日目以外あまり猶予がないように思われます。
大分空港は便も少ないのでどの便が取れるかにもよりますね。
私が思い浮かぶものは地獄巡り、水族館、
鶴見岳(ロープウェイで行き来できる)あたりでしょうか。
もしくは大分飛行機遅らせて由布院泊の由布岳(時間さえ合えばオススメ)
ちなみにですが鳴門うどんはほぼほぼ大分専門のチェーン店のようです。

長くなり失礼いたしました。
お礼 
Barklayさん、実際の経験談とても参考になります。ありがとうございます。
記録を全部読んでから返信します。しばらくお待ちください。
取り急ぎ御礼まで。

いやいやいやいや、10日間、公共交通機関で計画を立てて、その時間制限の中で
縦走スタイルで歩かれてますね。す、す、すごいです。ちょっと想定外。いや、私は
こんなに歩けませんよ連日。

ちょうど、行こうとしているタイミングが同じような時なので、くじゅうの雪など
とても参考になりました。ありがとうございます。おっしゃる通り、時間的な余裕から
レンタカーでの登山口からのピストンになってしまうのと、そのタイミングに
よって、気候の状況も全く別物になると思いますので、気をつけて計画を立てたいと
思います。(法華院温泉小屋、泊まりたいんですけど、上手く組み込めないんだよなぁ…)
(3/1追記)
おかげさまで、無事に登ってこられました。ありがとうございます。

阿蘇山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6488329.html

祖母山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6491321.html

久住山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6499776.html
回答2023年12月20日 16:26 (2024年03月01日 15:59更新)
東京都民で恐縮ですが、私自身が遠征する時の情報収集方法をご参考までにお伝えします。
ヤマレコの検索画面で、山名を入力 → (プレミアム会員機能) 条件を変えて検索 (別名: 詳細検索) → 季節を指定 (kopalchanさんのケースでは、「2月」→「2月」 → 交通手段を指定 (これらの山域だと絞らずとも車が大半かとは思いますが) → 「コース状況」にチェックを入れる (積雪状況などを写真だけでなく文字として補足しているレコが抽出できます)
試しに阿蘇山で検索してみたところ、去年の2月は積雪ありでした。ただ、阿蘇山は噴火警戒レベル2以上の年が多かったので、閉鎖されていた年の記録は無く、2月に雪の降る割合は判別しかねました。
お礼 
晴れが好き。さん、丁寧にありがとうございます。

ヤマレコやYAMAPで時季を限定して過去の山行記録を参照したんですが、そもそもこの辺りの季節は記録がとても少なくて…。仙台にいた時、ある山域の山に毎週のように登られているマイスターのような方がいたので、ここで質問してみました。

登れる程度なら雪があるのは全く問題ないんですが、アクセスも含めて地元の方のご意見が伺えたらと思った次第です。特に遠距離の遠征だとなかなか判断が難しいですね…。

(3/1追記)
おかげさまで、無事に登ってこられました。ありがとうございます。

阿蘇山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6488329.html

祖母山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6491321.html

久住山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6499776.html