HOME > ヤマレコのおすすめルート > 北岳
北岳
北岳きただけ




濃い緑山行に最も適した時期
薄い緑山行に適した時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
日本で2番目に高い山へ。バットレスの荒々しい風貌と咲き乱れる高山植物を楽しむ変化に富んだ山行です。
※2016年07月01日更新
ルート長10.2km
登り標高差1665m
下り標高差1665m
行程概要:
広河原山荘(1520m)
→
白根御池分岐(1660m)
→
大樺沢二俣(2240m)
→
草すべり分岐(2740m)
→
小太郎尾根分岐(2860m)
→
北岳肩ノ小屋(3000m)
→
両俣分岐(3100m)
→
北岳(3193.2m)
→
吊尾根分岐(3090m)
→
吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐(3000m)
→
大樺沢二俣(2240m)
→
白根御池分岐(1660m)
→
広河原山荘(1520m)
→
広河原・吊り橋分岐(1529m)
地図/標高グラフ
【南アルプス北部】北岳の詳細解説
※上記の情報は記事更新日(2016年07月01日)時点の情報です。最新の情報については、出発前に現地の各関係機関にお問い合わせいただく事をおすすめします。
※本記事内にて各山域に生息する動植物の紹介を行う場合がありますが、自然保護区域への立ち入りや希少生物の採取・捕獲・譲渡・販売等は、法令により禁じられています。多くの方が自然を楽しみながら登山ができるよう、動植物の保護にもご協力ください。
※本記事内にて各山域に生息する動植物の紹介を行う場合がありますが、自然保護区域への立ち入りや希少生物の採取・捕獲・譲渡・販売等は、法令により禁じられています。多くの方が自然を楽しみながら登山ができるよう、動植物の保護にもご協力ください。
お気に入り登録-人
※登山口に登山計画書提出ポストあり
※収容人数が少ないため夏期は大変混雑する。
山梨交通
http://yamanashikotsu.co.jp/
上記にて確認のこと。
また各都市部からの直行バスも運行されている。
右俣コースに入ってからは急登が続く辛いところだ。
八本歯のコル周辺は梯子が続くので転落や滑落に注意すること。
左俣コースから左手に入る踏み跡はバットレスへ続くので興味本位で立ち入らないこと。
全行程に渡って落石には十分注意。