Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

OLYMPUS PEN-F ボディ

OLYMPUS PEN-F ボディ
製品情報
メーカー オリンパス
発売日 2016/2/26
スペック概要 タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g
スペック詳細(価格.com)
このカメラの最新価格
オリンパス OLYMPUS PEN-F ボディ 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
オリンパス OLYMPUS PEN-F ボディ [シルバー] 最安価格(税込): 価格情報なし
オリンパス OLYMPUS PEN-F ボディ [ブラック] 最安価格(税込): 価格情報なし
このカメラで撮影した写真
下りは、登りと反対側の登山道で林道に出ます。こちらは歩きやすい緩やかな道。
小寺山を探しに登山道から外れた上方に移動。すぐに祠ありました。山名表示はありませんでしたが、ここが小寺山なのかなと。
御岳山の遙か後ろに雪をかぶった白い山。
展望台に到着です。
登り切ると太鼓曲輪ノ頭に到着です。先に進めば、富士見台。今日は、ここから唐沢山、地蔵峰に向かうので、分岐は手前にありました。少し戻って下ります。
二ケ領上河原堰堤。
高ドッケに到着です。山名表示は、山道両側にこんな感じで書かれてました。
赤指山からの水が流れる小さな沢。ここを渡るのも注意が必要です。
林道が始まりました。林道の北側は、ネットフェンスが設置されており開けてます。石尾根の山々を見渡すことが出来ます。
大持山から少し下った所に「富士見の丸太」。
大羽根山頂上から笹尾根に向け進むと、シャッターポイントの掲示板が有ります。 ここからは、三頭山周辺が良く見えます。中央のくぼみ部分が都民の森入口付近。
奥多摩・高尾 2024年01月17日 大羽根山
仏舎利塔に到着しました。いつも遠くから見ていた白い塔ですが、目の前にして、ついに来たぞとういう思いです。

六甲・摩耶・有馬 2024年04月06日 甲山
少々迷いながら「鎌倉井戸」に到着。反対側の踏み跡のような箇所を登りました。
登山の無事をお願いしました。
登録状況
写真枚数 9,659枚 / 最近三ヶ月 408枚
投稿者 32人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

奥武蔵
07:3014.8km960m3
  32   4 
2024年05月30日(日帰り)
奥武蔵
06:2813.7km973m3
  25    5 
2024年05月26日(日帰り)
奥武蔵
05:4611.5km1,137m3
  26   4 
2024年05月23日(日帰り)
奥武蔵
06:4914.5km1,135m3
  27   11 
2024年05月15日(日帰り)
奥武蔵
08:1217.0km1,668m4
  28    8 
2024年05月11日(日帰り)
このカメラの最新価格
オリンパス OLYMPUS PEN-F ボディ 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
オリンパス OLYMPUS PEN-F ボディ [シルバー] 最安価格(税込): 価格情報なし
オリンパス OLYMPUS PEN-F ボディ [ブラック] 最安価格(税込): 価格情報なし
カメラ一覧へ戻る