Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

NIKON CORPORATION NIKON D3

NIKON D3
製品情報
メーカー NIKON CORPORATION
このカメラで撮影した写真
山頂に登ってしまうとこんな感じになる。急に険しさは姿を消す。
ゴツゴツした溶岩が連なる尾根を登ってきた。ただ、溶岩の大きさが”手頃”なのでグリップもよく効き登り易い。同じ溶岩でも八ヶ岳のスリバチ池溶岩とは随分と違う。あちらはブロックの大きさが大きすぎて歩き辛かった。
高妻山のアップ。
妙高・戸隠・雨飾 2017年12月03日 飯縄山
こんなマイナーな山を登る人はそうそういないだろう、誰にも会わないだろうな・・・と思っていたらさにあらず。なんと登って来た方がいた。タイムアウトで私は下山する事にしたがこれから登って行かれるという。
黒姫乗越にあった看板。火口・山頂・小泉山道とある。細かい事を言うようだけど、これ火口じゃなくて火口原とするべきだよね?火口と火口原だと意味が全然違ってくる。
浅貝ゲレンデ直前に現れた平地。ゲレンデはこの道のすぐ向こう側。スキー場の筈だがリフトは既に撤去されていた。少々寂しい雰囲気だ。
アカモノ再び。ただし、この周辺にアカモノが特に多かった訳では無い。
ニセ巻機山山頂。ここには山頂標と一緒に「九合目」の標識がある。山頂なのに九合目、しかも”ニセ”という名前…。ちょっとかわいそうな扱いな気が…。
高岳火口壁にある仙酔峡分岐までようやく上ってきた。この周辺の道標には地図も一緒に載っている。判り易く、地図を出す手間も省けて嬉しい。
なかなか綺麗に見える水だけれども所詮溜水。ちょっと飲む気にはなれなかった。
内部は砂利敷きの土間になっている。壁に沿ってベンチも付けられているが床は無い。この造りは登山者が泊まる事は想定していないように思えた。やはり噴火時の避難用なのだろうか。
ニセ巻機の山頂には小さな池塘とワタスゲのミニ群生地があった。
避難小屋はルートから少し外れた場所にある。中々良い雰囲気だ。
片瀬峠から片瀬方面を見る。立派な道が見える。少し下ってみたのだが、歩く人はほとんどいないものの、下までは何とか下れそうに思われた。いつかは歩いてみたい道だ。
箱根・湯河原 2018年03月31日 天城山
登録状況
写真枚数 2,003枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 18人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

奥秩父
  10   30 
Awaky, その他2人
2019年10月20日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
24:1015.6km1,361m4
  37    18 
2019年06月01日(2日間)
志賀・草津・四阿山・浅間
10:0718.9km1,027m3
  37     15 
Washiba2924, その他1人
2019年05月26日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
07:4710.1km848m3
  31    21 
Washiba2924, その他1人
2018年10月07日(日帰り)
栗駒・早池峰
03:259.5km426m2
  23     57 
Washiba2924, その他1人
2018年09月28日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る