Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

CASIO QV-2900UX

QV-2900UX
製品情報
メーカー CASIO
このカメラで撮影した写真
寂地林道からの合流点付近はカタクリの自生地。 シーズンはとても賑わうみたいです。
会場の表彰台風景です。 ハセツネに来たことを実感!
それぞれのピークははっきりと盛り上がっており、低くても互いに主張しあっています。常に急降下と急登の繰り返しです。標高差は大したことはないけど、結構しごかれます。
歩道わきの登山口。手すりに「右田ケ岳勝坂登山口」の看板あり。
再度、登山道(歩道)が出現。
タイヤには適正空気圧が表示してあり、これを守ることがパンク防止になります(このタイヤは40〜50P.S.I)。
スタート直後(牛斬山登山口)序盤からハイペースになりたくなかったので、最後尾付近からスタートです。
主稜線の道。とても歩きやすい。
帰ってきました。
火ノ山は縦走路から分岐して少し西進します。
東鳳翩山を越えたところにある椅子テーブルの鞍部。先週のコラボ登山では、ここで昼食にしました。
三頭山山頂。ここが本コースの最高峰。3つのピークがあるから三頭山なのだそうですね。どうりでシゴかれました。
牛斬山山頂は見晴らし良好です。
昆虫の森付近に大きなスズメ蜂の巣。そろりと通過。さすがは昆虫の森?
塔の岡分岐。三谷山方面はこちら。
登録状況
写真枚数 169枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 1人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

中国
01:345.7km267m-
  18    5  2 
2010年11月06日(日帰り)
九州・沖縄
04:4221.5km1,815m-
  11     3  4 
2009年12月06日(日帰り)
中国
--:--24.8km985m-
  27     10 
2009年11月28日(日帰り)
奥多摩・高尾
22:5261.1km5,010m-
  11     5  2 
2009年10月11日(2日間)
九州・沖縄
--:--22.9km1,505m-
  21    1  4 
2009年09月21日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る