Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

FUJIFILM DS-7

DS-7
製品情報
メーカー FUJIFILM
このカメラで撮影した写真
【写真は後日(3年後)撮影したものです。河童橋】 今回の登山を企画した先輩は、急行アルプスのグリーン車でないと眠れないとのこと 元鐡ヲタスキルの10時打ちでグリーン席をゲット しかし先輩は彼女と別の山へ行ってしまいました。( ゜Д゜) 初心者2名で北穂高岳を目指すことに・・(/ω\) 松本から、松本電鉄、バスを乗り継いで、上高地へ 上高地からあるいて 予定より早めに涸沢ヒュッテに到着です。雨が降る前でよかった。 夕食まで時間があるのでうたた寝して起きた時には、外は強雨、部屋には大勢の人が詰め寄せています。 この日、布団1枚に3名寝ることに(さしみ)・・激混みの山小屋洗礼を受けました。(>_<)
奥穂高岳山頂を越えて、穂高山頂に到着です。 本日の宿泊先の奥穂高山荘が見えてから岩稜を急降下 なぜか経路に鮮血がべっとり・・滑落でしょうか 受付をしたあと、降りてきた岩稜を望みます。 振り返ってここが一番怖かった・・ 
おはようございます。 昨日から頭痛がひどく、朝になっても納まりません。(>_<) 劔岳の経路は日本で有数の難路です。 検討した結果、友達が剱岳へ挑んでいる間 小生は山小屋で留守番することにしました。 山小屋のスタッフのご厚意で、午前中は布団でやすませていただきました。(友達が撮影)
【写真は後日(3年後)撮影したものです 徳沢】 北穂高岳から涸沢ヒュッテに戻り、ほっとしました。 滑落せずにすんでほんとよかったです。 ただ激混みの涸沢ヒュッテは泊まりたくないので、麓の山小屋に宿泊することにします。 横尾を越えて、徳沢の氷壁の宿 徳沢園に着くものの、本日満室とのこと(/ω\) すこし離れたところにある村営徳沢ヒュッテは空きがありました。(*^^)vよかった。お風呂と念願の布団1枚独り占めw おかげさまで、ゆっくり休めました。 翌日、上高地まで戻り、無事に登山終了(*^^)v バス・電車を乗り継ぎ帰宅しました。
槍ヶ岳小屋に荷物をデポして手ぶらで穂先に挑みます。 手足をフルにつかいながら、岩場をよじ登ります。 昨年までは、ジーンズでしたが、今年からパンツになりました。延びる素材で、岩稜や梯子など足を上げる動作が楽になりました。
ザイテングラートを慎重に下り涸沢ヒュッテで休憩したあと 徳沢を目指してあるきます。村営徳澤ロッジに無事到着  梓川と明神岳を眺めながら、乾杯 お風呂に入って山の汗を流します。 翌日上高地まであるいて帰途につきました。
垂直の梯子をのぼり、槍ヶ岳の穂先に到着です。 360度の大展望を楽しんだ後、全員で写真を撮ってから下山します。
おはようございます。 登山の準備を整えた後、出発します。 河童橋を渡りこれから目指す穂高岳を望みます。 上高地から1600mの高低差あるとのこと汗汗
【写真は2年後槍ヶ岳山頂から 大天井岳から常念岳の稜線】 翌日も快晴です。稜線をたどり、常念小屋へ 常念小屋前に荷物をデポして常念岳を往復します。 常念岳からの山頂で2年前に登った北穂高岳を望めましたw(みるからに険しい山容w) 常念小屋から一の沢に沿ってヒエ平に下山しました。常念小屋で予約したタクシーに乗り、ホテルアンビエント安曇野に宿泊してから帰宅しました。
梯子、鎖が連続する重太郎新道を喘ぎながら登ります。 眺望が開けて荒々しい西穂岳への稜線を望みます。
山小屋で休んで 頭痛はおさまりました。スタッフに感謝です そのあと剣山荘でお留守番です。 友達は無事に劔岳に登頂してお昼前に戻ってきました。 お昼を取った後、雷鳥平に戻ります。 振り返って 登れなかった一服劔とその先の稜線です。 剣山荘お世話になりました。(*- -)(*_ _)ペコリ (友達が撮影)
雷鳥坂を下り今晩のお宿 雷鳥沢ヒュッテが見えてきました。 翌日はあいにくの天気、立山登山は中止して富山観光して帰途につきました。 (友達が撮影)
おはようございます。 昨日は、上高地から槍ヶ岳の手前の殺生小屋まで長ーいアプローチ 最初はほぼ平地ですが槍ヶ岳に近づくにつれ斜度がでてきます。最後の急坂でヘロヘロ 当初は槍ヶ岳小屋に泊まる予定でしたが、「生ビール」の登りにつられて、急遽 殺生小屋宿泊になりました。汗汗
紀美子平にキスリングをデポして手ぶらで前穂高岳山頂に到着です。TシャツにGパン 登山初心者の恰好です。汗汗
無事に槍ヶ岳の穂先からもどってきました。 これから、新穂高ロープウェイも長ーいアプローチです。 ヘロヘロになりながら、新穂高ロープウェイに到着です。 福地温泉の福地館で一泊したあと、帰途につきました。
登録状況
写真枚数 15枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 1人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

剱・立山
32:0011.1km1,007m-
  4    37 
こめ百俵@kome100pyou, その他3人
1999年08月22日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
32:0032.9km1,759m-
  4    7 
こめ百俵@kome100pyou, その他4人
1997年08月20日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
56:0024.8km1,984m-
  5    7 
こめ百俵@kome100pyou, その他4人
1996年08月19日(3日間)
槍・穂高・乗鞍
32:0023.6km2,395m-
  3    26  2 
こめ百俵@kome100pyou, その他3人
1995年08月24日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
56:0034.6km1,740m-
  9     45  2 
こめ百俵@kome100pyou, その他1人
1993年07月31日(3日間)
カメラ一覧へ戻る