Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

DoCoMo F08F

F08F
製品情報
メーカー DoCoMo
このカメラで撮影した写真
12:28 「真弓ヶ丘」通過! 真弓の花と実が楽しめそう。
標高2100m付近の登山道。 この標高付近で紅葉はほぼ終盤でした。 7日11時36分撮影。
山頂から南側の眺望は素晴らしい!! 富士山、愛鷹連峰、箱根連山、相模湾、真鶴半島、初島、伊豆七島の一部等々が一望です。 素晴らしい眺望のなか、ここでランチしました。 ※テーブル1つ、ベンチ2つあります(ちょっと劣化)。
ナナカマドの実/涸沢ヒュッテ周辺のナナカマドやダケカンバの葉っぱはほぼ落ちてしまっていた。
梓川&前穂高岳/河童橋の上流側から望む/11時24分撮影。ここ、上高地に到着まで雲一つない晴天、北アのどのピークでも絶景が楽しめたことでしょう。 撮る楽しみは削がれたけどよい山旅でした。
2日目の朝(8日午前5時49分)。無風、雲一つない。気温2℃。/モルゲンロート/ヒュッテの案内では05:50。 穂高連峰に朝陽がクッキリ! 今か今かと待ちわびた百名超のハイカーから大きな歓声が湧きあがった。
北穂とテント村。 奥は涸沢小屋。次はあの小屋に泊まってみたい。 涸沢ヒュッテから。 7日13時22分撮影。
時間経過と共にテントが増えてきた。 7日14時過ぎ。
1分後。 絶景を脳裏に焼き付け涸沢を後にしました。 当初の予定はパノラマコース経由で新村橋を目指す予定でしたが、撮影不能と足マメを懸念し今回は見送ることにしました。
横尾大橋&黄葉の桂の木/8時46分撮影。 屏風岩に見とれて岩を撮るのをすっかり忘れてました。
北穂高&涸沢のテント村。 陽が沈むとテントの灯がランタンのようで幻想的で綺麗でした。 7日13時25分撮影。
右は屏風の頭? 遠景は常念か/7日14時47分。 青空が広がってきた。明日も好天が期待できそうだ。 *撮れませんでしたが久しぶりの満天の綺麗な星空でした。
10:40 「西ヶ尾」805m到着! これが山頂を表す標識。周囲は樹林帯。
登録状況
写真枚数 26枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 1人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

槍・穂高・乗鞍
32:0030.4km923m-
  26    43 
tekuteku-889, その他1人
2018年10月07日(2日間)
丹沢
--:--14.2km989m-
  41     57 
2017年01月17日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る