Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

Kenko KFS-14DF

KFS-14DF
製品情報
メーカー Kenko
このカメラで撮影した写真

八ヶ岳・蓼科 2001年06月08日 権現岳

甲斐駒・北岳 2001年07月13日 北岳
そこに北側から男女3人組がリュックを背負って登ってきました。あちこちしゃがみながら移動してくるので「何をしてるんですか?」と尋ねると、「ズズババ」という答えが返ってきます。
鷲子山に着くと、参拝者休憩所や社務所の人たちが、ちょうど仕事の支度をしているところでした。栃木県側の社務所で発刊している「とりのこ山」という小冊子を手に入れ出発します。鷲子山頂付近には、いい林が残されています。
妙見堂跡の前に立派な案内板があります。山頂は、雄山、雌山の二峰に別れていました。雄山は、露岩があって見晴らしがよく、湖東平野と琵琶湖がひろがっていました。越冬したヒオドシチョウが日なたぼっこをしていました。
安達太良山からくろがね小屋、天狗岩を経由して塩沢温泉からさらに車道を下っているところで、車の登山者に声をかけられて二本松駅まで乗せてもらって帰りました。

八ヶ岳・蓼科 2001年09月22日 八ヶ岳
関ノ田和に出て常陸大子駅に向かうと、加藤茶扮する「茶の里仙人」をシンボルにした奥久慈茶の里公園という施設ができているので寄っていきます。

八ヶ岳・蓼科 2001年06月08日 権現岳
県境は採石場のなかを通っているので栃木県側を巻いたりして1時間ほどかかってしまいました。
近鉄戦の橿原神宮駅から橿原神宮へ。社殿のバックに畝傍山があります。

八ヶ岳・蓼科 2001年09月22日 八ヶ岳
登録状況
写真枚数 910枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 4人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

甲斐駒・北岳
03:296.5km577m2
  32     14 
hananao, その他1人
2025年02月23日(日帰り)
甲斐駒・北岳
09:0410.7km1,708m4
  33    13 
2024年09月14日(日帰り)
志賀・草津・四阿山・浅間
03:536.9km307m-
  25   1 
usubashiro, その他3人
2005年08月03日(日帰り)
奥武蔵
04:106.7km456m-
  10   2 
usubashiro, その他1人
2004年05月30日(日帰り)
房総・三浦
--:--4.5km361m-
  7   3 
2003年03月09日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る