検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
記録検索
ここサーチ
写真検索
話題の記録
山コンシェル
過去にあったかも?
Translate This Website
×
Welcome to Yamareco!
Please select your language to translate, or close to show in Japanese.
HOME
>
山のデータ
>
山道具(カメラ)
カメラ
Angel Camera DX ST17i
ST17i
製品情報
メーカー
Angel Camera DX
このカメラで撮影した写真
「本ジャガ丸」の左手にはアンテナ群が立った「三つ峠」も見えます。
奥多摩・高尾
2012年12月10日 鶴ヶ鳥屋山
林道沿いにあった、なぜか途中で切られて、そこを迂回するように生え出している木。
奥多摩・高尾
2012年12月10日 鶴ヶ鳥屋山
前の写真の対岸から振り返って見た写真。
奥多摩・高尾
2012年12月10日 鶴ヶ鳥屋山
東側、この山はなんだろう?東側だから権現山でしょうか。
奥多摩・高尾
2013年01月02日 笹尾根・中編(浅間峠から陣馬山)
この尾根は小ピークが連なって、アップダウンがいっぱいあります。その一つから振り返ると、さきほどの道標に書いてあった「本ジャガ丸」が見えます。
奥多摩・高尾
2012年12月10日 鶴ヶ鳥屋山
そこいら一体の木が、途中で切られています。なぜ?
奥多摩・高尾
2012年12月10日 鶴ヶ鳥屋山
そのまま落ち葉に埋もれかけた道を進むと川に出くわし、それを渡ると、今度はダート林道になります。
奥多摩・高尾
2012年12月10日 鶴ヶ鳥屋山
何度もピークを登っているうちに、「鶴ヶ鳥屋山」に着きました。山頂でお茶を湧かしてお昼にしたのですが、この日は風邪がきついし気温も低いしで、お茶のあったかさなんて数秒で切れてしまい、芯まで冷えきって、早々に退散します。
奥多摩・高尾
2012年12月10日 鶴ヶ鳥屋山
三国山から、南側、道志方面
奥多摩・高尾
2013年01月02日 笹尾根・中編(浅間峠から陣馬山)
アップダウンを繰り返してゆくと、突然現れる「軍刀利神社・元社」。里に「軍刀利神社」があって、その奥に「奥の院」があって、そのまた奥の山の上にあるのが、これだそうです。
奥多摩・高尾
2013年01月02日 笹尾根・中編(浅間峠から陣馬山)
山頂
中央アルプス
2012年10月08日 網掛山
地図の「危険」マークは落ち葉で埋もれていて、道を探しながら歩くので大変。(暖かくはなりました。)疲れ果てた頃にまた舗装された林道に出くわします。
奥多摩・高尾
2012年12月10日 鶴ヶ鳥屋山
林道からの降り口です。
奥多摩・高尾
2012年12月10日 鶴ヶ鳥屋山
山頂の景色はほとんどありません。開けた場所も狭くて、小さな石に腰かけて休憩してすぐに下山開始しました。ちなみに「こだかやま」「こだかみやま」と呼ぶらしいです。
東海
2013年10月06日 己高山
で、茶屋の横を覗くと長い階段が、、、「直登コース」だそうです。ここを登りましょう。
奥多摩・高尾
2013年01月02日 笹尾根・中編(浅間峠から陣馬山)
もっと見る
登録状況
写真枚数
51枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者
3人
最近の登録数
登山ジャンル
関連する記録(最新5件)
近畿
小野アルプス
--:--
14.0km
698m
-
2
shunhu
2017年03月20日(日帰り)
shunhu
東海
己高山
04:35
9.0km
833m
3
3
8
manmos
2013年10月06日(日帰り)
manmos
東海
母袋烏帽子岳
03:26
5.9km
587m
2
2
4
manmos
2013年06月16日(日帰り)
manmos
奥多摩・高尾
笹尾根・中編(浅間峠から陣馬山)
05:36
15.9km
1,400m
4
20
16
adonishi
2013年01月02日(日帰り)
adonishi
奥多摩・高尾
鶴ヶ鳥屋山
05:20
10.3km
858m
3
21
20
2
adonishi
2012年12月10日(日帰り)
adonishi
カメラ一覧へ戻る