Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

FinePix F80EXR

FinePix F80EXR
製品情報
メーカー 富士フイルム
発売日 2010/4/17
スペック概要 画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:10倍 撮影枚数:230枚
スペック詳細(価格.com)
このカメラの最新価格
富士フイルム FinePix F80EXR 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
このカメラで撮影した写真
しばらく堂承川沿いを進む
鉄の橋が渡してあるけど、直進が正解かな
この頃になるとかなり薬も効いているのか足は楽になってきました。(下りで本当に良かったです。上りはまだ力を入れるとすぐに攣りそうな感じでした)久々(2年ぶり位?)にストックを使っている自分の写真を見ると違和感がありますね。

六甲・摩耶・有馬 2022年10月10日 荒地山周回
ロープ場を下からみるとこんな感じです。
「東尾根ルート」を上り始めました。それなりに勾配はありますが、この時点では予想していた程では無いように感じました。(あくまでも個人の感想です)それよりも「男池」からこの「東尾根ルート」の取り付きまで約3時間もかかっており、この時点でかなり体力を消耗していましたので、結局はいつもより休息多めで上ることになりました。やはり「東尾根ルート」を使うなら「今水」か「岳麓寺」登山口が現実的なのかもしれませんね。
下りですので比較的すぐ鞍部に到着します。ここから画面左手に降りると「中央登山口」に向かう事ができます。私達は直進します。
脱出するのに難渋な事態に。
この写真は明るく撮れてますが実際は、もっと暗い感じです。おまけにトラバースしていく足元は比較的ずっと狭く、とても滑りやすい感じでした。
岩根山山頂342.1m
「小にぎり山・おにぎり山」登頂後に向かう「泉水山」方向を望みます。今回は炎天下だということもありますが、通常のマイナールートで向かうと背丈程の笹薮を通過しないといけない羽目になり、笹薮と朝露でドロドロになる事はどうしても避けたいので、ほぼ人が通らないだろうと思われるルートを通ります。
広場を西へ横断し、再び山道へ
整備された歩きやすい道。
社が見えてくる
登録状況
写真枚数 18,732枚 / 最近三ヶ月 9枚
投稿者 52人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

九州・沖縄
07:307.9km755m2
  49   
ryupoo, その他1人
2024年03月30日(日帰り)
九州・沖縄
09:1615.5km1,393m4
  55    9 
ryupoo, その他1人
2024年03月16日(日帰り)
阿蘇・九重
05:185.5km431m2
  45    4 
ryupoo, その他1人
2023年12月09日(日帰り)
九州・沖縄
07:369.7km856m3
  55    8 
ryupoo, その他1人
2023年11月26日(日帰り)
九州・沖縄
05:276.3km942m2
  55    4 
ryupoo, その他1人
2023年11月04日(日帰り)
このカメラの最新価格
富士フイルム FinePix F80EXR 最安価格(税込): 価格情報なし レビュー クチコミ
カメラ一覧へ戻る