Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

FUJIFILM FinePix Z37

FinePix Z37
製品情報
メーカー FUJIFILM
このカメラで撮影した写真
尾根伝いには境界標がありました。
額々山山頂、ここから少し回り込むように寂地山の尾根を目指します。
尾根の途中は岩尾根になっていました。左隣の尾根は崖っぽい岩尾根だったので私にはとても登れなかったでしょう。なんで登りやすいこっちの尾根に取り付いたかを考えると、ただ運が良かっただけだと思います。
渡歩地点にはテープとかケルンとかがあったりします。八〜十回ぐらい渡りますが、まず濡れることはありません。33曲り取り付きは、川から少し上がった標高800mぐらいの場所で、左から流れてくる小谷を渡った所から始まります。
土小屋登山口にある案内看板
登山道のゲレンデ上部にある遭難碑。 昭和52年2月といえば私も高校生になっていますが、この遭難事故は全く記憶になく、少し下りるとゲレンデもあるのですが、どういう状況の遭難だったのかわかりません。 享年21才、さぞ無念だったと思います。
先に見える明るいところが台所原です。もう少しで到着です。
小川林道に通じる登山道そばにあった巨木。
霧の景観もまた乙なもんです。
立岩ダムから約600mのところに小さな橋があり、そこにある伐採場のようなところの上部に入口の踏み跡がありました。(立入禁止になっていますが、少しお邪魔させて頂きました)
立岩ダムそばから押ケ峠の断層地帯を眺める。ここに説明看板があり、その先にはケルンバット(丘陵)とケルンコル(くぼ地)が見えます。
下向きに咲くオオヤマレンゲの花は、虫の避難場所に最適かもしれません。
右谷と左谷に分かれる分岐点、シノ小屋手前の河原。
登録状況
写真枚数 312枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 4人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

支笏・洞爺
  6   6  2 
gengorooominoco, その他2人
2013年11月24日(日帰り)
積丹・ニセコ・羊蹄山
  14   6 
gengorooominoco, その他2人
2013年09月29日(日帰り)
札幌近郊
  13   7 
gengorooominoco, その他2人
2013年09月22日(日帰り)
八幡平・岩手山・秋田駒
--:--12.5km1,463m-
  29    1  1 
midnightpapa, その他2人
2013年07月06日(日帰り)
札幌近郊
  21   7  2 
minocogengorooo, その他2人
2012年05月20日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る