ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

九千部山(くせんぶやま)

都道府県 福岡県 佐賀県
最終更新:Non-Day
基本情報
標高 847m
場所 北緯33度25分00秒, 東経130度26分45秒
カシミール3D
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

九千部山(くせんぶやま)は、佐賀県鳥栖市と福岡県那珂川市にまたがる脊振山系の山。佐賀県側は脊振・北山県立自然公園。山頂は鳥栖側にあり標高は847.5mである。
山頂には弁財天の石の祠が鎮座する。山頂からは北に博多湾、南に筑紫平野と有明海を望む。
伊藤常足著『太宰管内志』によれば、『肥前国風土記』の「草横山(くさのよこやま)」は九千部山を指すという。また山名の起こりを伝える民話がある。むかし天暦5年(951年)頃、隆信沙門という若い僧侶が台風と病気に苦しむ村人のため山頂で法華経を49日間で一万部(1万回)読踊する決心で山に籠ったが、あと7日目という夜に白蛇に遭遇、その後美しい女の幻に誘惑され負けてしまう。満願の50日目に僧侶を探しに来た村人は、谷の岩陰で骸となった僧侶を発見する。こうして読踊が「九千部」に留まったため、これが山名となったという。なお、村人が山中の谷で僧侶を見つけ葬ったとされる場所の近くには、経塚と供養塔が所在する。
東の萬歳寺、南の石谷山(さらに南の御手洗の滝)との間に登山道が整備されている
道路は後述する放送用等の無線局維持のために入山する自動車のためのものが舗装されているだけで、あとは舗装されていない。
福岡県側の麓には、福岡市民の水がめ・那珂川水系の南畑ダムがある。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「九千部山」 に関連する記録(最新10件)

九州・沖縄
02:195.8km216m1
  10    5 
2025年10月30日(日帰り)
九州・沖縄
06:037.7km585m2
  15    36  4 
lapiet, その他7人
2025年10月19日(日帰り)
九州・沖縄
25:2864.6km3,602m10
  10     2 
2025年10月18日(2日間)
九州・沖縄
08:2812.6km771m3
  25    19 
2025年09月16日(日帰り)
九州・沖縄
03:4312.4km789m3
  26    8 
2025年09月16日(日帰り)
九州・沖縄
03:137.6km615m2
  20    3 
2025年09月07日(日帰り)
九州・沖縄
03:357.1km551m2
  18    6  2 
kou8686, その他1人
2025年08月31日(日帰り)
九州・沖縄
02:447.6km595m2
  17    2 
2025年08月24日(日帰り)
九州・沖縄
03:016.5km346m2
  21    9  3 
toshi, その他1人
2025年08月18日(日帰り)
九州・沖縄
03:5812.7km793m3
  16    3 
2025年07月20日(日帰り)