ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

御薗橋(みそのばし)

都道府県 京都府
最終更新:
9:23、紫竹竹殿町道標  字がはっきり読めないが、右は御薗橋を渡って上賀茂に行く道のようだ。天気が悪い。このあたりから霧雨みたいなのが降ってきた。
基本情報
場所 北緯35度03分26秒, 東経135度45分03秒
カシミール3D
賀茂川に架かる橋の一つ。
世界遺産の上賀茂神社のすぐそば。
分岐

山の解説 - [出典:Wikipedia]

御薗橋(みそのばし)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)に架かる御薗橋通の橋である。
西賀茂橋(船岡東通)と上賀茂橋(玄以通)の間に位置し、橋東詰からは上賀茂神社および上賀茂本通に続いている。葵祭の巡行経路の最後を飾る「神聖な橋」として知られるなど、鴨川に架かる橋の中でも歴史的な意味合いが強い。「御薗」とは、供物のための畑を意味する。橋西詰のすぐ南、加茂街道との交差点が堀川通の起点となる。
現在の御薗橋は2021年(令和3年)6月29日に供用が開始されたもので、有効幅員23m、2径間で4車線。両端には幅各4.5mの歩道が設けられている。上賀茂神社周辺の景観に配慮されたデザインが採用された。
先代の旧橋は1935年(昭和10年)6月29日に発生した鴨川水害で先々代の旧橋が流失した後、
1937年(昭和12年)に架設されたもので、橋長は69.8m、有効幅員は10.5m。川の中に2つの橋脚があった。片側1車線の車道およびその外側に歩道が設けられていたものの、歩道幅は1.5mと狭かった。加えて車道幅は7.5mながら交通量が多いため、しばしば自転車が歩道を疾走して歩行者の通行に危険な場面も見られた。そのため、「この橋の上の歩道は、自転車を押してください」の立看板が設置されていた。
御薗橋より上流の鴨川右岸は、京都市の広域避難場所に指定されている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「御薗橋」 に関連する記録(最新10件)

京都・北摂
02:2810.8km197m1
  22    4 
2025年10月26日(日帰り)
京都・北摂
05:3924.0km810m4
  1    1 
2025年10月19日(日帰り)
京都・北摂
06:2138.6km1,086m4
  40     11 
2025年09月23日(日帰り)
京都・北摂
02:076.8km236m1
  23    6 
2025年08月03日(日帰り)
京都・北摂
03:2632.7km875m4
  15   
2025年07月20日(日帰り)
京都・北摂
04:4231.1km945m4
  11    2 
2025年07月20日(日帰り)
京都・北摂
05:0631.9km302m3
  5    5 
2025年07月12日(日帰り)
京都・北摂
03:2030.9km289m3
  19    4 
2025年07月06日(日帰り)
京都・北摂
03:5141.7km235m4
  16    2 
2025年06月28日(日帰り)
京都・北摂
05:5533.7km971m5
  9    3 
2025年06月21日(日帰り)