ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

都道府県 東京都
最終更新:ゴンパパ
基本情報
場所 北緯35度49分03秒, 東経138度58分32秒
カシミール3D
『宮内敏雄著 奥多摩 百水社 昭和19年発行』

大モリ尾根は峰谷川と小袖川を分水して、末は多摩川に潰える可成り長大な尾根をいふ。一に赤指尾根と云うのがこれである。千本躑躅ノ峰から真南に降下すると、ナラノキヤスン場を過ぎて1380mあたり赤指山となる。降って1332mの三角点はネドウチノ山ノ神だ。ネドウチとはネドはニタ・ヌタバで猪がヌタをうつ場所を示す語である。東京都でこれを岩茸と呼ぶのは、その小袖川側の都の植林地の字(あざ)で山名ではない。山稜は緩く東南に方向を変え、1230m閉鎖圏のウエンタワの頸部で、峰の部落舟久保から登って来て留浦に踰すキヂンワタリの乗越となる。次の1074m三角点が大平山(オデーロ)で、その東面を小留浦に踰す破線路がハチコクで、小留浦側の塔沢の沢沿いに登るタワミなので一口に塔沢ノハチコクと呼ばれる峠である。その東の独標1025mは有名な雨乞場ノ峰で、多摩川右岸から三角帽型に挺んでて眺められる山である。その北側を捲く道は、峰の部落から麦山への連絡路で中道と呼称がある。馬頭観音と呼ばれ荒れた堂宇が建てられてある。多摩川沿岸から峰谷川坂元部落への乗越でもあって、馬頭ノ乗越ともいう。そして真東に転じた余脈は小河内村のアタゴ山を崛して河内部落に終わるのである。
分岐

付近の山

この場所を通る登山ルート

「ナラノキヤスン場」 に関連する記録(最新10件)

奥多摩・高尾
07:1628.6km1,790m-
  26    3 
2025年11月02日(日帰り)
奥多摩・高尾
05:4718.1km1,502m4
  12    4 
2025年11月01日(日帰り)
奥多摩・高尾
08:3227.1km1,959m6
  34    30 
2025年10月18日(日帰り)
奥多摩・高尾
10:2338.4km4,320m10
  12    6 
2025年10月10日(2日間)
奥多摩・高尾
06:3222.3km1,711m5
  50    19 
2025年09月25日(日帰り)
奥多摩・高尾
08:3432.0km2,092m6
  4    4 
2025年09月22日(日帰り)
奥多摩・高尾
07:5222.4km1,854m5
  40     26 
2025年09月18日(日帰り)
奥多摩・高尾
07:4019.3km1,867m5
  33    8 
2025年09月14日(日帰り)
奥秩父
14:5826.7km2,020m6
  37    3 
2025年08月30日(2日間)
奥多摩・高尾
05:1413.4km1,525m4
  32    55 
2025年08月14日(日帰り)