ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

清滝バス停(きよたきばすてい)

都道府県 京都府
最終更新:ヤマレコ/YamaReco
アクセス ◎公共交通機関:JR京都駅より「京都バス_72系統 嵐山・清滝行」に乗車し終点「清滝」で下車
 京都バス

現在地からのルート
基本情報
標高 100m
場所 北緯35度02分11秒, 東経135度39分30秒
カシミール3D
京都バス 四条河原町・三条京阪/京都駅/有栖川 行きバス停
時刻表は https://www.kyotobus.jp/route/timetable/kana07/kiyotaki.html 参照
バス停

山の解説 - [出典:Wikipedia]

清滝(きよたき,)は、京都市右京区嵯峨清滝地区を指す地名。愛宕山の東南側山麓に位置し、清滝川谷あいの山中の集落を中心とした地区である。
平安時代に開山した愛宕山で修行する修験者の登山口であり、愛宕山岳信仰の修行者や僧坊に奉仕する者が住み着いたのが、集落の起源である。江戸時代に入り、愛宕山の勝軍地蔵信仰が全国の大名や武士の間に広まり、その参詣道にあたる清滝には大名に供奉する人が住居を構えた。そして、大勢の参詣者が集まる宿場町に成長し、旅籠や茶屋が軒を連ね現在の集落の原形となった。京都では数少ない納涼避暑地として、松尾芭蕉や与謝野晶子などもこの地に逗留し詩を詠んだ。昭和初期には嵐山から愛宕山鉄道が開通し、ホテルや遊園地、スキー場も開設されるなど最先端のレジャー地域として大いに栄えたが、第二次世界大戦時に不要不急線として鉄道路線が廃線となり、観光スタイルも変化したことや愛宕山信仰参詣登山者も減ったため訪れる人も減り、集落も寂れていった。現在は、東海自然歩道の一部である京都一周トレイルや、愛宕山登山に向かうハイカーが京都市内中心部からのバスを下車する中継地点として、主に休日を中心として賑わっている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

「清滝バス停」 に関連する記録(最新10件)

京都・北摂
03:549.6km919m3
  10    5 
2025年11月01日(日帰り)
京都・北摂
05:5512.6km1,066m3
  24    4 
2025年10月27日(日帰り)
京都・北摂
32:0289.1km3,887m10
  80     21 
2025年10月27日(4日間)
京都・北摂
21:0334.8km1,506m6
  47     8 
truman, その他14人
2025年10月27日(3日間)
京都・北摂
03:3110.9km937m3
  14     28 
2025年10月25日(日帰り)
京都・北摂
04:2915.2km1,273m4
  27    10 
2025年10月25日(日帰り)
京都・北摂
05:5810.7km930m3
  35     7 
2025年10月25日(日帰り)
京都・北摂
18:5353.5km2,438m-
  10    8 
2025年10月25日(2日間)
京都・北摂
02:117.0km178m1
  19    3 
2025年10月24日(日帰り)
京都・北摂
04:1611.0km924m3
  13    4 
2025年10月23日(日帰り)