ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

三瀬峠(みつせとうげ)

都道府県 福岡県 佐賀県
最終更新:半袖大将
基本情報
標高 581m
場所 北緯33度28分28秒, 東経130度16分54秒
カシミール3D
井原山への縦走路は太陽光発電所設置工事のため、閉鎖されています(警告板に2016年3月14日の表記。2016年8月現在)
現地の案内板では木場岳方面からの登山を推奨しています。
登山口 金山

山の解説 - [出典:Wikipedia]

三瀬峠(みつせとうげ)は、福岡県福岡市早良区と佐賀県佐賀市との境にある峠。福岡市と佐賀市を最短ルートで結ぶ主要幹線道路国道263号の一部である。標高581m。
脊振山地に属する峠で、井出孫六の随筆『日本百名峠』でも紹介されている。峠の頂上では脊振山地の尾根沿いに続く九州自然歩道と交差している。
車線こそ全区間にわたって2車線となっているが、急カーブが連続する区間であるため、通行には細心の注意が必要である。冬場の積雪・路面凍結による交通規制や急カーブ・急勾配を解消するため、1986年に三瀬トンネル有料道路が開通した。また、2008年には九州最大規模という直径約200mのループ橋が三瀬トンネル有料道路の延長の形で開通し、峠の急カーブをほぼ完全に避けて走行できるようになった。これらの有料道路の開通後も峠越えの道路は引き続き国道指定されている。
峠北部に位置する福岡市西区周船寺を起点とした場合、途中で糸島峠(標高333m)を挟み、水平距離起算で16.0kmの地点にあたり、平均斜度は3.6%、標高差は574m。福岡市早良区内野から起算すると水平距離にして9.1kmの地点にあたり、平均斜度は5.4%、標高差は490mである。峠南部の三瀬トンネルとの分岐点から起算すると、水平距離にして2.2kmの地点にあたり、平均斜度は7.1%、標高差は158mである。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「三瀬峠」 に関連する記録(最新10件)

九州・沖縄
03:587.3km664m2
  24    2 
yav, その他2人
2025年10月13日(日帰り)
九州・沖縄
04:098.0km607m2
  11    4 
2025年08月24日(日帰り)
九州・沖縄
04:067.9km454m2
  6    3 
2025年07月21日(日帰り)
九州・沖縄
03:497.0km658m2
  20    18 
2025年06月02日(日帰り)
九州・沖縄
05:2711.9km728m3
  38    13  2 
2025年05月31日(日帰り)
九州・沖縄
09:0927.8km2,050m6
  29    7 
2025年05月03日(日帰り)
九州・沖縄
49:33126.0km7,481m10
  4     7 
2025年05月03日(4日間)
九州・沖縄
05:337.0km654m2
  19    9  2 
2025年04月21日(日帰り)
九州・沖縄
03:487.2km647m2
  12    5 
2025年04月19日(日帰り)
九州・沖縄
12:0829.4km1,947m6
  2    3 
2025年04月12日(日帰り)