ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

滝子山・三角点峰(たきごやま・さんかくてんほう)

都道府県 山梨県
最終更新:Junjapa
基本情報
標高 1590.3m
場所 北緯35度37分48秒, 東経138度51分09秒
カシミール3D
滝子山の3つある峰のひとつで頂上は狭い。藤沢集落への縦走路が頂上を通過している。二等三角点(点名「滝子山」;右書き)が埋設されている。
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

滝子山(たきごやま)は、山梨県大月市にある山。二等三角点が置かれたピークの標高は1,590m。最高峰は三角点の西側にあり、1,620mという標識が立っている。通常、滝子山の山頂といえばこの最高峰を指す。
山名は滝が多い滝子沢の源流にあたることから。麓から見ると山頂が3つ見えることから、三つ丸とも呼ばれる。丸とは古い朝鮮語で峰を指すマルに由来するとも言われる。源為朝が自害した場所という伝説をもとに、鎮西ヶ丸という山名もある
山頂からの展望が良く、360度の眺望が魅力的である。南には三つ峠などの山々を前衛に富士山が綺麗に見えるほか、道志山塊も見える。北には大菩薩嶺などの山々、西の遠くには八ヶ岳連峰、南アルプスを眺めることができる。
山梨百名山や大月市の秀麗富嶽十二景に選定されている。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 中級 日帰り 奥秩父
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    中央線沿線で一際大きな山容を見せているのが滝子山です。 数多くある登路の中、今回紹介する寂悄尾根はバリエーションルート扱いとなっていますが、全体的によく踏まれており鎖や道標も設置されています。 脱初心者を目指すなら、まずはこのルートでお試しを!

「滝子山・三角点峰」 に関連する記録(最新10件)

奥秩父
12:4926.3km1,577m5
  73    8 
2025年10月29日(2日間)
奥秩父
05:299.9km1,047m3
  12    13 
2025年10月28日(日帰り)
奥秩父
04:2610.0km1,042m3
  19    17 
r34mw, その他1人
2025年10月18日(日帰り)
奥秩父
05:0013.4km1,267m4
  5    5 
2025年10月18日(日帰り)
奥秩父
06:2316.9km1,155m4
  8    4 
2025年10月18日(日帰り)
奥秩父
06:4412.3km1,099m3
  10    9 
2025年10月18日(日帰り)
奥秩父
06:1514.7km1,378m4
  38    26 
2025年10月18日(日帰り)
奥秩父
09:1023.2km2,148m6
  25    14 
2025年10月18日(日帰り)
奥秩父
06:4015.9km1,225m4
  25    4 
2025年10月17日(日帰り)
奥秩父
08:2220.8km1,693m4
  16    7 
padan, その他1人
2025年10月13日(日帰り)