日本二百名山
ぐんま百名山
関東百名山
関東百山
日本百低山
日本の山岳標高1003山
関東百名山(2019年)
日本の山1000
日本百霊峰
上毛三山
魅力別で選ぶ日本新百名山
日本名山図会
日本百霊山
ふるさと百名山
薮岩魂
白籏史朗の百一名山
関東の山歩き100選
歩いてみたい日本の名山
山登り365日
自然素晴しい50選
秋山郷と西上州の山々
群馬300山
赤城・榛名・荒船
最終更新:ヤマレコ/YamaReco
異形の岩山を連ねる上毛三山の一座

妙義山は群馬県下仁田町、富岡市、安中市の境界に位置する複数の山の総称です。
日本二百名山の一座であるほか、赤城山、榛名山とともに、群馬県のシンボル的存在の上毛三山に数えられます。
絶壁と奇岩怪石が成す山容は浮世離れした雰囲気を醸しており、日本三大奇景のひとつとされています。

妙義山の山域は「表妙義」と「裏妙義」に大きく区分されます。
表妙義は金洞山、白雲山、金鶏山を中心としたエリアです。主稜線は荒々しい岩尾根で、難易度が高くスリリングな登山道として知られています。最高峰は白雲山のピークのひとつである相馬岳で、標高は1104mです。

一方、裏妙義は谷急山、御岳、丁須の頭、赤岩、烏帽子岩などを含む一帯で、最高峰は標高1162mの谷急山です。

山名の由来は諸説あります。
その一つによると、大きくて威厳のある様を指す「明々巍々(めいめいぎぎ)」から「明巍」とし、のちに妙義と転訛したそうです。
崇められた奇峰の連なり

妙義山は古くから信仰の対象でした。
白雲山の東麓には妙義神社が、金洞山の南麓には中之嶽神社が鎮座しています。また山中には小さな祠や石仏がところどころに据えられています。

白雲山の中腹には「奥の院」なる岩窟があり、中には石仏や「妙義大神」と刻まれた石碑が置かれています。江戸時代までは、大日如来が祀られていたと言われています。

奥の院のやや下には、麓から見えるように巨大な大の字が建っています。これは大日如来または妙義大権現を表していると言われ、遠目から妙義山を拝む際の目印だったようです。
スリルと展望の表妙義縦走

白雲山から金洞山を結ぶ表妙義の主稜線は、上級者向けの登山道です。

鎖が掛けられた難所がいくつもあり、「ビビリ岩」や「背ビレ岩」「鷹戻し」など峻険さを物語る名前が付けられています。
これまで滑落事故の発生もあり、立ち入る場合は十分な体力と、三点支持をはじめとする岩登りの技術を身に付けておく必要があります。

表妙義の主稜線上は、高度感たっぷりで見晴らしに優れています。
関東平野を広く望み、近くは金鶏山の筆頭岩や丁須の頭、やや離れては赤城山や榛名山、荒船山を望むことができます。
さらに日光連山や浅間山、金峰山、八ヶ岳なども見えます。
一般登山者向けの「中間道」

表妙義の山腹に設けられた登山道は「中間道」と呼ばれており、「関東ふれあいの道」の一端も担います。

おおむね樹林に囲まれていますが、第一見晴や第二見晴は開けており、景色を楽しむことができます。
人気の石門めぐり

ピークを踏まずとも、不思議な造形の岩を見て回る「石門めぐり」も人気です。
中之嶽神社の北東側には第一石門から第四石門まで4つの石門が点在しています。道が張り巡らされており、石門らに加え「轟岩」「大砲岩」「ローソク岩」などの奇岩を見て回ります。

第四石門はひときわ大きな岩のトンネルです。その前は広場があり、休憩することができます。第四石門の奥には大砲岩が姿を現します。
途中には「かにの横ばい」、「片手さがり」、「つるべさがり」などの鎖場もあります。
希少な固有種「ミョウギイワザクラ」

荒っぽい印象の妙義山ですが、花も楽しめる山です。
「ミョウギトリカブト」「ミョウギカラマツ」など"ミョウギ"を冠する植物も自生しています。「ミョウギイワザクラ(ミョウギコザクラ)」は、妙義山のみで出会える珍しい花で、見頃は4月から5月です。
また麓の「さくらの里」と「妙義山パノラマパーク」は、妙義山を背景に花や紅葉を愛でられる観光スポットです。
| 登山口 |
妙義神社 中之嶽神社 国民宿舎裏妙義(閉館) 麻苧の滝自然公園駐車場 並木沢登山口 |
|---|
基本情報
| 標高 | 1104m |
|---|---|
| 場所 | 北緯36度17分55秒, 東経138度44分55秒 |
妙義山は、赤城山や榛名山などと同じく山域の総称です。
ヤマレコの慣例により、最高峰の相馬岳を妙義山とします。
ヤマレコの慣例により、最高峰の相馬岳を妙義山とします。
| 山頂 | |
|---|---|
| 展望ポイント |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
妙義山(みょうぎさん)は、群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する山域の総称。赤城山や榛名山と共に上毛三山の一つとされ、日本三大奇景の一つにも数えられる山である。山域のほとんどは妙義荒船佐久高原国定公園の区域内で、金洞山南東麓の石門群で知られる奇勝部分(群馬県県有地)が群馬県立妙義公園となっている。
妙義山は関東平野の西部に位置しており、南西から北東方向に延びる2つの岩峰列からなり、中木川(中木沢)を挟んで南東域のほうを表妙義、北西域のほうを裏妙義という。
このうち表妙義は白雲山(標高1,104m)、金鶏山(標高856m)、金洞山(標高1,094m)の3つの山域に区分される。その最高峰は白雲山に隣接する相馬岳である(標高1,103.8m)。表妙義には衝立状やろうそく状の特異な岩峰群がみられ、慣例的に「岩塔」と称されている。特に表妙義の第1から第4の石門をめぐる石門群めぐりは人気のコースとなっている(ただし第2石門は急峻なため鎖が設置されており中級登山道に分類されている)。このほかにも大砲岩や筆頭岩などの奇岩がある。なお、白雲山の北東に妙義富士がある。
一方、裏妙義の主峰は谷急山(やきゅうやま)である(標高1,162.1m)。このほかにも烏帽子岩や丁須ノ頭といった岩峰がある。
妙義山の主峰である白雲山の中腹には妙義神社が建立されている。また、金洞山側には中之嶽神社がある。
1923年(大正12年)3月7日に国の名勝に指定され、2023年(令和5年)に名勝指定100周年を迎えた。日本百景にも選定されている。また「上毛かるた」では、「も」の札に「紅葉に映える妙義山」として採録されている。
1984年(昭和59年)には山岳関係の作品で有名な作家である深田久弥のファンクラブが制定した日本二百名山の中に加えられた。
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
「妙義山」 に関連する記録(最新10件)
赤城・榛名・荒船
55 28 2
2025年10月28日(日帰り)

妙義山の山行記録へ











Loading...