ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

雁坂峠(かりさかとうげ)

都道府県 埼玉県 山梨県
最終更新:半袖大将
基本情報
標高 2082m
場所 北緯35度53分34秒, 東経138度47分23秒
カシミール3D
奥秩父縦走路と秩父往還 (埼玉県熊谷市と山梨県甲府市を結ぶ。日本の道100選) の交わる所が雁坂峠。標高2,082m。北アルプスの針ノ木峠、南アルプスの三伏峠とともに、日本三大峠の一つ。山梨県側の斜面は広々とした草原で、展望が開けている。また峠からは富士山・北岳・間ノ岳の日本の標高ベスト3が眺められる。
 以前は峠の山梨側の斜面がヤナギラン、ギボウシ、キオン、ソバナ、シモツケソウ、クルマユリなどなどのお花畑であった。近年は鹿の害や笹が増えたため、それらを見ることができなくなった。峠から埼玉側に10分下ると雁坂小屋がある。
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

雁坂峠(かりさかとうげ)は、埼玉県秩父市と山梨県山梨市の境にある峠。標高2,082 m(実標高は2,070 m(後述))。奥秩父の山域の主脈の一つであり針ノ木峠、三伏峠と並び、「日本三大峠」に数えられる。
かつての、武蔵国の秩父盆地と甲斐国の甲府盆地とを結ぶ峠。「かりさかみち」とも呼称された。現在では、国道140号がほぼ真下を雁坂トンネルで通過する。1998年(平成10年)4月にこのトンネルが開通するまでこの峠を自動車で通行することは出来ず、「開かずの国道」と言われ、峠を越えるハイキングコースが国道140号に指定されていた。「秩父往還」という呼び方のほか、埼玉県側は「彩甲斐街道」、山梨県側は「雁坂みち」とも呼ぶ。彩甲斐街道を少し北上したところに栃本関所跡があり、山梨側にトンネルを出たところすぐに、西沢渓谷がある。
峠の頂上には笹薮の草原が大きく広がり、南側に広い展望が開けている。日本三大峠(飛騨山脈越えの針ノ木峠2,541 m、赤石山脈越えの三伏峠2,580 m、奥秩父主脈越えの雁坂峠)のひとつ。武田信玄の軍事用路「甲斐九筋」の一つ。『日本書紀景行記』に「日本武尊が通った」と記載されている。
多くの地図やガイドブックには標高2,082 mと記されているが、これは参謀本部陸地測量部(現・国土地理院)が作成した地形図を反映したものである。ただし、1973年(昭和48年)の測量以降の地図からは雁坂峠の標高表記が消えており、1970年代に公式には行われなくなっていたとする指摘もある。一方で、2013年(平成25年)に埼玉県の秩父環境管理事務所によって付け替えられた道標では雁坂峠の標高は2,070 mとなっている。これは1959年(昭和34年)の伊勢湾台風による被害で、峠道が現在の低い位置に付け替えられたことを反映したことによるものである。

付近の山

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

「雁坂峠」 に関連する記録(最新10件)

奥秩父
10:0325.6km1,678m5
  47    1 
2025年11月01日(2日間)
奥秩父
10:5325.8km1,734m6
  25    21 
2025年10月24日(2日間)
奥秩父
30:0024.6km2,316m6
  31    8 
2025年10月21日(日帰り)
奥秩父
05:4423.7km2,653m6
  13    11 
yamyam3539, その他1人
2025年10月19日(日帰り)
奥秩父
21:0154.0km4,597m10
  48     25 
2025年10月18日(2日間)
奥秩父
08:5340.0km3,444m9
  11     20 
2025年10月18日(日帰り)
奥秩父
08:4920.0km1,786m5
  29     5 
2025年10月18日(日帰り)
奥秩父
12:0027.5km2,004m6
  102     195  24 
2025年10月18日(2日間)
奥秩父
29:0523.1km2,423m6
  56    14 
異能☆, その他3人
2025年10月18日(2日間)
奥秩父
16:3924.6km2,278m6
  1    9 
2025年10月18日(2日間)