関東
牛久浄苑牛久大仏
最終更新:kabo
基本情報
| 場所 | 北緯35度58分57秒, 東経140度13分12秒 |
|---|
高さ世界一の大仏
| 駐車場 | |
|---|---|
| トイレ | |
| 水場 | |
| 食事 | |
| バス停 | |
| 展望ポイント |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
牛久大仏(うしくだいぶつ、正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120メートル(像高100メートル、台座20メートル)あり、立像の高さは世界で6番目。ブロンズ立像としては世界最大。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた。小動物公園や花畑などがある浄土庭園内にあり、公園墓地「牛久浄苑」との複合施設となっている。総面積は37万平方メートルに及ぶ。牛久大仏建設の事業構想は1983年に関係者によって着手された。1986年に着工、1993年に完成した。事業主体は浄土真宗東本願寺派本山東本願寺。
浄土真宗東本願寺派の霊園である牛久浄苑のエリア内に造られた。その姿は同派の本尊である阿弥陀如来像の形状を拡大したものである。
全高120メートル(像高100メートル、台座20メートル)を誇り、奈良の大仏(像高14.98メートル)が掌に乗り、アメリカ合衆国ニューヨーク州にある自由の女神像(全高93メートル、手を掲げた姿勢の像高46.05メートル)の実質的な像高(足元から頭頂までの高さ33.86メートル)の3倍近くの大きさである。
地上高世界最大の\"ブロンズ製\"人型建造物(仏像)であり、ギネス世界記録には「世界一の大きさのブロンズ製仏像」として認定されている。
なお、地上高最大の人型建造物は、インドのグジャラート州ナルマダー県にあるヴァッラブバーイー・パテールをかたどった全高240メートル(像高182メートル、台座58メートル)の統一の像。また、近代以前に造営されたものでは、唐の磨崖仏である楽山大仏(中国四川省楽山市)の像高59.98メートルが世界最大である。
また、大型の人型建造物を含む長さの比較資料としては「1 E1 m」、「1 E2 m」が詳しい。
施工は川田工業による。建築にあたっては主に高層ビルで用いられるカーテンウォール工法が採用された。
2024年(令和6年)12月16日に牛久市から「うしく親善大使」の委嘱を受けた。
ファイル:NRT Nov08 008-3.jpg
ファイル:Ushiku Buddha Statue Parking Area.jpg
ファイル:Pic kunojyou.jpg
ファイル:Ushiku Daibutsu PXL 20250223 061315977.MP.jpg
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
牛久浄苑牛久大仏の山行記録へ


Loading...