ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

白旗山(しらはたやま) / 白旗城跡

都道府県 兵庫県
最終更新:Ham⭐
基本情報
標高 440m
場所 北緯34度54分29秒, 東経134度22分50秒
カシミール3D
白旗城は西播磨山城11(イレブン)の一つ。
https://www.nishiharima.jp/yamajiro/shirahatajo_page

白旗城跡は、標高440メートルの急峻な白旗山の山上に位置し、全長470メートルに及ぶ大規模な梯郭式形状を持ち、東西約560メートル、南北約400メートルの範囲に、本丸、二ノ丸、三ノ丸、櫛橋丸、馬場丸のほか、土塁や堀切などの遺構が多く残っている貴重な山城です。
 平成8年3月24日に感状山城跡(相生市矢野町)・置塩城跡(姫路市夢前町)とともに、赤松氏城跡として国指定史跡となりました。
 難攻不落にあやかって、合格祈願の「落ちない城 白旗城」絵馬をJR山陽本線上郡駅前の観光案内所と赤松公民館で販売しており、山麓には自動販売機(100円玉5枚専用)もあります。山頂と山麓、智頭急行河野原円心駅に絵馬掛所もあります。
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

白旗城(しろはたじょう、しらはたじょう)は、播磨国赤穂郡白旗(現在の兵庫県赤穂郡上郡町赤松)にあった日本の城(山城)。「赤松氏城跡」の1つとして国の史跡に指定されている。室町時代に播磨国白旗山(標高440m)に築かれ、播磨守護赤松氏の居城となる。
築城期には二つの説があり、鎌倉時代末期に赤松則村(円心)が護良親王(大塔宮)の令旨を受け鎌倉幕府打倒の軍を挙げた時に築いたという説(1333年説)。もうひとつは、則村が幕府滅亡後に成立した建武政権から離反した足利尊氏に従い、宮方の新田義貞の西進を食い止めるために築いた説(1335年説)。
赤松円心はこの城に籠もり、古典『太平記』に拠れば、東上する足利軍を迎え撃つ新田軍約六万を五十日あまりの間足止めさせ、湊川の戦いでの足利軍勝利に貢献したという。
他にも諸説があるが、有力なのは1335年説である。1361年には、赤松則祐が南朝方の襲撃で京都を逃れた春王(足利義満)らを避難させたという。嘉吉元年(1441年)、赤松満祐は将軍足利義教を討伐するとして白旗城で挙兵したが、幕府軍に攻められて落城する(嘉吉の乱)。
享徳3年(1454年)、赤松則尚は白旗城に入り、矢野荘に年貢を納めるよう命じた。また城の修築・改修のために人夫も徴用している。
明応8年(1499年)、守護代・浦上則宗は赤松義村を擁して白旗城に入る。同年、浦上宗国は則宗らが籠もる白旗城を攻めるも、則宗の家臣の宇喜多能家の働きによって撤退させられた。
永正4年(1507年)、赤松氏の御一家衆赤松播磨守家当主・赤松播磨守勝範(大河内勝範)が白旗城に拠って反旗を翻すも、義村の攻撃によって落城する。
永正17年(1520年)、赤松義村が白旗城を拠点に美作国岩屋城を攻めるも撤退。この頃の記録を最後に白旗城の名は歴史上から消える。

付近の山

「白旗山」 に関連する記録(最新10件)

近畿
08:1437.3km1,483m5
  65    13 
2025年10月18日(日帰り)
近畿
07:0814.9km1,091m3
  32    4 
2025年09月27日(日帰り)
近畿
02:114.4km406m2
  22    2 
2025年09月07日(日帰り)
近畿
02:034.7km424m2
  12    3 
2025年06月01日(日帰り)
近畿
03:304.3km434m2
  20     25 
yumi1939artemis8228tamatama, その他1人
2025年05月20日(日帰り)
近畿
03:324.4km425m2
  10    8 
もちたま, その他3人
2025年05月20日(日帰り)
近畿
01:325.2km476m2
  3    21 
もも, その他1人
2025年04月27日(日帰り)
近畿
02:394.8km476m2
  46    18 
まさいち, その他1人
2025年03月20日(日帰り)
近畿
02:055.5km541m2
  6    4 
2025年03月20日(日帰り)
近畿
01:284.6km419m2
  9    3 
2025年02月11日(日帰り)