かまど倉(かまどくら)
最終更新:N 。W
基本情報
| 標高 | 556.7m |
|---|---|
| 場所 | 北緯36度36分29秒, 東経139度41分13秒 |
正式な登山道はない。下遠部から入られることが多く、かまど倉と川化山をルートとすることもある。下遠部(板荷地区)からは、複数の尾根があり地形図を見ながら登るマニアックな登山者には魅力的。
*引田(ひきだ)からも、多くの尾根、谷間がありバリエーションを好む登山もできる。
*2023年3月に引田橋からバリエーションルートを、一般の登山者が登れるように一人ボランティアで「引田コース」を開設した。山は、私有林です。
地主さんのご厚意により借用しました。道標等は私物でネーム入りです(盗難等防止)。
*かまど倉は、大洞窟と大岩壁が見どころ。
*かまど倉は岩場が多く、急登があるので注意が必要。
*トイレはありません。
*駐車場はありません(適地が貸してもらえない)。路肩駐車。
*引田(ひきだ)からも、多くの尾根、谷間がありバリエーションを好む登山もできる。
*2023年3月に引田橋からバリエーションルートを、一般の登山者が登れるように一人ボランティアで「引田コース」を開設した。山は、私有林です。
地主さんのご厚意により借用しました。道標等は私物でネーム入りです(盗難等防止)。
*かまど倉は、大洞窟と大岩壁が見どころ。
*かまど倉は岩場が多く、急登があるので注意が必要。
*トイレはありません。
*駐車場はありません(適地が貸してもらえない)。路肩駐車。
| 山頂 | |
|---|---|
| 分岐 |
付近の山
この場所を通る登山ルート
「かまど倉」 に関連する記録(最新10件)
日光・那須・筑波
10 3
2025年02月18日(日帰り)




かまど倉の山行記録へ










Loading...