関東
最終更新:tabidori
基本情報
| 場所 | 北緯35度40分52秒, 東経139度45分57秒 |
|---|
| 駅 |
|---|
山の解説 - [出典:Wikipedia]
東京駅(とうきょうえき)は、東京都千代田区丸の内一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅。JR東日本の在来線と新幹線各路線、JR東海の東海道新幹線、東京メトロの丸ノ内線が発着するターミナル駅。日本最大のビジネス街である丸の内・大手町・有楽町・八重洲・日本橋・京橋の中心に位置しており、地下街を経由し周辺のオフィスビルと直結している。
東海道新幹線(直通する山陽新幹線を含む)と東北新幹線(分岐する山形新幹線および秋田新幹線、直通する北海道新幹線、上越新幹線、北陸新幹線を含む)の起点となっており、全国の新幹線網における最大の拠点となっている。また、東海道本線や東北本線など主要幹線の起点駅でもある。当駅から乗り換えなしで34都道府県と結ばれており、1日当たりの列車発着本数は約3,000本という日本を代表するターミナル駅の一つである。1日の利用者数は約115万人で、世界で7番目に利用者数の多い駅である。1プラットホームの数は日本一多く、在来線が地上5面10線と地下4面8線の合計9面18線、新幹線が地上5面10線、地下鉄は地下1面2線を有しており、面積は約46,800平方メートル。日本を代表する中央駅であるが、頭端式ホームが主流のヨーロッパの中央駅と異なり、在来線を中心に多くの路線が南北方向に直通運転を行う通過式のターミナル駅である(JRのターミナル駅では一般的な駅構造)。
東北新幹線と在来線はJR東日本、東海道新幹線はJR東海が管轄しており、JR東海が管轄している駅としては新幹線、在来線を含めて最も東に位置している。
1914年(大正3年)に竣工した赤レンガ造りの丸の内口駅舎は辰野金吾らが設計した。2003年(平成15年)に丸の内駅舎は国の重要文化財に指定されており、重要文化財指定の駅建築物は当駅と門司港駅(福岡県北九州市門司区)のみである。また、「関東の駅百選」認定駅でもある。
JR東京駅の事務管コードは、▲460101または▲440101である。
東京駅全景(2021年3月).jpg|丸の内側からの駅全景(2021年3月)
Tokyo-STA Yaesu-Entrance 2025.jpg |八重洲口(2025年7月)
Tokyo-Station Nihonbashi.jpg|日本橋口(2021年9月)
File:Tokyo-Station-and-Hato-Bus-1.jpg|南側(2020年1月)
JRE Tokyo-STA Entrance-11.jpg|京葉線出入口の一つ(出口7、2023年5月)

東京駅の山行記録へ









Loading...