ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

三室山(みむろやま)

都道府県 奈良県
最終更新:s-eichi
基本情報
標高 82m
場所 北緯34度36分01秒, 東経135度42分54秒
カシミール3D
奈良県生駒郡斑鳩町神南4丁目にある標高82メートルの小さな山。
平安時代の歌人・在原業平や能因法師の歌など、多くの和歌に詠まれていることでも知られる。
頂上には高さ1.9mの五輪塔があり、能因法師の供養塔と伝えられている。もとは神南の集落にあったとされるが、三室山が公園として整備された際に山頂に移された。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

三室山(みむろやま)とは、奈良県生駒郡斑鳩町神南4丁目にある標高82メートルの小さな山である。
古歌に詠まれた地であるが、明治期まで正式には三室山と呼ばれず、1957年(昭和32年)頃に斑鳩町が公園化して桜の名所として知られるようになった。
平安時代には多くの和歌に詠まれ、百人一首にある能因法師の「嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり」の歌でも知られる
三室山は別名を神南備山とも、三諸山とも言い、地名である神南の由来となっている。聖徳太子が斑鳩宮を造営するにあたり、飛鳥の産土神をこの地に勧請されたのが由来となっており、その神々は現在神岳神社に祀られている。
頂上には高さ1.9mの五輪塔があり、能因法師の供養塔と伝えられている。もとは神南の集落にあったとされるが、三室山が公園として整備された際に山頂に移された。
山の大半を含む周辺はすぐ近くを流れる竜田川の沿岸と共に「県立竜田公園」となっており、ソメイヨシノやモミジの名所となっている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「三室山」 に関連する記録(最新10件)

近畿
06:0110.7km510m2
  92    46 
2025年04月07日(日帰り)
近畿
01:374.4km38m1
  20    64 
2025年04月03日(日帰り)
近畿
03:2619.1km91m2
  3    16 
2025年03月23日(日帰り)
近畿
01:264.2km50m1
  10    3 
2025年03月02日(日帰り)
近畿
19:45100.2km765m9
  14    7 
2025年01月11日(2日間)
近畿
05:1910.5km463m2
  106    53 
2024年12月02日(日帰り)
近畿
03:1512.3km46m1
  33    6 
2024年10月27日(日帰り)
近畿
00:261.1km37m1
  3    8 
お魚, その他1人
2024年10月26日(日帰り)