ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

畦ヶ丸(あぜがまる) / 畦ヶ丸山/アセビ山

都道府県 神奈川県
最終更新:Yamaotoko7
基本情報
標高 1292.6m
場所 北緯35度28分40秒, 東経139度01分56秒
カシミール3D
東海自然歩道(一般登山道)上にある昔は秘境の山であった。西側にある避難小屋も比較的新しく趣がある。山名の由来は「アセビ(馬酔木)」が多く自生することから付けられたのでは・・・とも。
山頂
トイレ 畦ヶ丸避難小屋にトイレあり

山の解説 - [出典:Wikipedia]

畦ヶ丸(あぜがまる)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町にある標高1,293mの山である。
西丹沢エリアの登山基地である西丹沢ビジターセンター(旧西丹沢自然教室、2017年4月に名称変更)の西側にそびえる山で。
遠くから眺めると、神奈川県・山梨県境に伸びる甲相国境尾根の一峰のように見えるが、同尾根中部のモロクボ沢ノ頭より南東側へ派生した尾根上に位置している。甲相国境尾根は酒匂川水系(神奈川県側)と道志川水系(山梨県側)の分水嶺にあたるが、畦ヶ丸に降った雨は全て酒匂川水系の中川川・世附川へ流れる。
畦ヶ丸山頂からは北西・北東・南東・南の4方向に尾根が伸びている。北西の尾根はモロクボ沢ノ頭で甲相国境尾根と合流し、合流点より西側は大界木山・城ヶ尾峠・菰釣山へと連なる。また、同合流点より国境尾根を北側へ辿ると、バン木ノ頭・水晶沢ノ頭・白石峠・加入道山へ続き、大室山へ至る。
北東の尾根は西丹沢ビジターセンターからの登山道が開かれている尾根で、東海自然歩道に指定されている。南東の尾根は畦ヶ丸吊尾根と呼ばれており、箒沢権現山方面へ伸びるが、一般登山道はなくバリエーションルートとなっている。南側の尾根は大滝峠・屏風岩山・二本杉峠・世附権現山へと連なり、丹沢湖畔へ下る
畦ヶ丸周辺の谷はいずれも急峻で、丹沢山地でも有数の豪快な大滝を複数持つことで知られている。北面から流れるモロクボ沢には落差30mの大滝があり、東面を流れる西沢上流部の下棚沢には落差40mの下棚(しもんたな)が、本棚沢には丹沢三滝の一つである落差70mの本棚(ほんだな)がある。なお、棚とは滝を指す言葉で、西丹沢地域の滝は〇〇棚と呼ばれることが多い。
山頂部には三等三角点(基準点名:アゼガ丸)があり、休憩用のベンチと白石峠補修の大きな記念碑が設置されている。山頂周辺はブナ・ミズナラ・カエデ類などの樹林に覆われており、展望はほとんどない

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「畦ヶ丸」 に関連する記録(最新10件)

丹沢
06:4810.8km1,099m3
  33    50 
toramon, その他1人
2025年10月27日(日帰り)
丹沢
09:5835.9km2,080m7
  6    23  2 
2025年10月24日(日帰り)
丹沢
06:379.6km899m3
  10    7 
2025年10月21日(日帰り)
丹沢
06:1912.4km932m3
  26    4 
picoji_, その他1人
2025年10月18日(日帰り)
丹沢
07:0720.6km1,863m5
  34     25 
2025年10月17日(日帰り)
丹沢
05:0915.4km1,308m4
  34    25  4 
2025年10月12日(日帰り)
丹沢
06:329.1km877m3
  23    9 
YamaTo93, その他5人
2025年09月30日(日帰り)
丹沢
05:4011.4km1,247m3
  7    17 
2025年09月24日(日帰り)
丹沢
05:428.6km891m3
  9    12 
sanage_taka, その他1人
2025年09月23日(日帰り)
丹沢
08:2215.0km1,411m4
  56    10 
ととり, その他1人
2025年09月23日(日帰り)