日本百名山
新・花の百名山
ぐんま百名山
新日本百名山
新潟100名山
甲信越百名山
関東百山
日本の山岳標高1003山
新潟県の山(分県登山ガイド)
日本の山1000
東京周辺の山350
東京周辺の山350(2010年)
西丸震哉日本百山
歩いてみたい日本の名山
自然素晴しい50選
2000メートル以上の642山
越後百山
群馬300山
日本2000m峰
尾瀬・奥利根
最終更新:ヤマレコ/YamaReco
平らな山頂に天空の湿原を抱く秘境の百名山

平ヶ岳は新潟県と群馬県の境にそびえる標高2141mの山で、日本百名山の一座です。その名のとおり山頂部は平らな地形をしており、山名の由来もこれにちなんでいます。
日本百名山の中では難易度の高い山とされていますが、山上は高層湿原が広がり、まるで楽園のような美しさを展開しています。
別世界のような山頂部

平ヶ岳の魅力は、山頂部に広がる高層湿原です。
なだらかな台地の上には草原が広がり、無数の池塘が点在しています。この湿原は「日本の重要湿地500」にも選ばれており、貴重な自然環境として高く評価されています。

湿原内は木道が整備されており、雄大な景色の中を開放的な気分で歩くことができます。高山植物の花々や湿地特有の植物も多く見られ、季節ごとの彩りを楽しむことができます。

また秋になると、湿原一帯は草紅葉に包まれ深い趣を醸します。

なかでもひときわ大きな池塘は姫ノ池で、池ノ岳のすぐ下にたたずんでいます。晴れた日には空を映す水鏡となり、その幻想的な情景は見る人の心を奪います。
越後三山や尾瀬の山を間近に望む

平ヶ岳の最高地点は、木道の行き止まりに位置しています。

越後駒ヶ岳や至仏山、日光連山などの山々を、草原越しに広く見渡すことができます。

木道の終点から少し戻った標高2140m付近には、二等三角点と山頂標識があり、軽く寄り道する形で立ち寄ることができます。ただし木々に囲まれており、展望はほとんど望めません。
平ヶ岳のシンボル・玉子石

玉子石は平ヶ岳の山頂部にある奇岩で、この山のシンボル的な存在として親しまれています。ひとつの大岩が、まるで2つを積み重ねたようにくびれており、遥かに続く草原の風景にアクセントを加えています。
山頂の最高地点からは少し離れていますが、多くの登山者が足を延ばして訪れています。
日帰りで楽しむ健脚向けの山

平ヶ岳の山中に山小屋はありません。またテント泊も禁止されており、日帰りでの登山が前提の山です。
主な登山ルートは2本ありますが、いずれも行動時間が長く、体力と経験を要します。
じわじわと標高を稼ぐ長丁場の正規ルート

平ヶ岳のメインルートは鷹ノ巣からの登山道で、「クラシックルート」や「鷹ノ巣ルート」などと呼ばれています。

池ノ岳までは一本道で、尾根に沿ってアップダウンを繰り返しながら標高を上げていきます。途中には痩せた箇所もあり、ロープが設置されている場所もあります。

開けた場所からは、近接する燧ヶ岳をよく望みます。

台倉山を過ぎたあたりからは、所々に木道が敷かれています。木道のない区間はぬかるみが多く、足元に注意が必要です。

やがて池ノ岳の手前から視界が開け、山頂までは草原地帯の絶景が広がります。
銀山平に泊まって歩く特別ルート

もうひとつの登山ルートは、中ノ岐(なかのまた)林道の終点から山に入るルートです。ルートは「中ノ岐ルート」と呼ばれるほか、「プリンスルート」や「宮様ルート」の通称も持っています。これは、現在の天皇陛下が皇太子であった1986年に、登山されるに際して整備されたことにちなんでいます。

中ノ岐林道は私有地にあたるため、関係者以外の立ち入りは禁止されています。利用するには奥只見湖の上流域の銀山平にて、指定の宿泊施設に泊まり、宿からの送迎サービスを受ける必要があります。

鷹ノ巣ルートに比べると歩行距離はぐっと短くなります。ただし帰りの送迎車の出発時刻は決められているため、それに間に合うように歩ききることが求められます。
| 登山口 |
鷹ノ巣登山口 中ノ岐林道登山口 |
|---|
基本情報
| 標高 | 2141m |
|---|---|
| 場所 | 北緯37度00分06秒, 東経139度10分15秒 |
通常の登山ルートは国道325号の鷹ノ巣からとなります。
鷹ノ巣の登山口には駐車場(約20台)とトイレがあります。
水場は渡渉する下台倉沢、台倉山から樹林帯へ入った台倉清水、池ノ岳登りに差し掛かる前の白沢清水、頂上付近の平ヶ岳沢源頭です。
このルートは登り7時間、下り5時間の長丁場となりますが唯一の正規ルートです。
他に中ノ岐林道を送迎してもらう非正規の宮様ルートとよばれる裏道があり、こちらは民宿のバスで送迎してもらって登り3時間で山頂へ出られます。
鷹ノ巣の登山口には駐車場(約20台)とトイレがあります。
水場は渡渉する下台倉沢、台倉山から樹林帯へ入った台倉清水、池ノ岳登りに差し掛かる前の白沢清水、頂上付近の平ヶ岳沢源頭です。
このルートは登り7時間、下り5時間の長丁場となりますが唯一の正規ルートです。
他に中ノ岐林道を送迎してもらう非正規の宮様ルートとよばれる裏道があり、こちらは民宿のバスで送迎してもらって登り3時間で山頂へ出られます。
| 山頂 |
|---|
山の解説 - [出典:Wikipedia]
平ヶ岳(ひらがたけ)は、新潟県魚沼市と群馬県みなかみ町の境界にある標高2,141mの山。日本百名山のひとつ。
山頂の北東約0.2kmに二等三角点「平岳」(標高2,139.6m)が設置されている。新潟県側の山域は越後三山只見国定公園に属する。
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
おすすめルート
-
上級 日帰り 甲信越
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月日本百名山の中でもアクセスの悪さや登山そのものの大変さから「日帰り最難関」として知られる山。 正規ルートは一つだけなので必然的に苦労を伴う登山になりますが、百名山にこだわるならオリジナルルートの鷹ノ巣登山口から登ってこそ、価値ある一山になるでしょう。



平ヶ岳の山行記録へ














Loading...