ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

十三重之塔 慰霊碑(とみえのとういれいひ)

都道府県 富山県
最終更新:silverfrost
十三重之塔 慰霊碑 写真一覧へ 十三重之塔 慰霊碑 写真一覧へ 十三重之塔 慰霊碑の説明をしたところ一礼する。
登山口そばの、十三重之塔 慰霊碑。 気を付けて行ってきます。
十三重之塔・慰霊碑。ここまでとにかくラストスパートで駈け下りました。なのでカメラのレンズも曇ってますw
基本情報
標高 1362m
場所 北緯36度28分55秒, 東経137度28分31秒
カシミール3D
案内板の内容

「十三重之塔 慰霊碑

 この十三重之塔は、昭和38年(1963年)1月、薬師岳登頂を目指したが、38豪雪による想像を絶する猛吹雪と寒気のため、遭難死した愛知大学山岳部員13名の慰霊のため、ご遺族と関係者により設置されたものである。
 昭和38年1月14日、豊橋市の愛知大学から、富山県警察本部へ、薬師岳に登った山岳部員13名が、下山予定を過ぎても帰らないと捜索依頼が出された。
 同大山岳部員や県警など、90人に上る捜索隊が陸地から、報道ヘリコプターが空から捜索したが、豪雪のため難航を極めた。22日には報道陣のヘリが太郎小屋付近に強行着陸し、人影がない事を確認した。その後、第3キャンプ周辺での捜索でも手掛かりが得られず、13名全員の生存は絶望となった。
 3月23日に5遺体を発見、10月14日には最後の2遺体が、父親らの執念の捜索により遭難以来286日ぶりに発見された。
 この事故を教訓に、富山県は、昭和40年その後多くの人命救助に活躍する山岳警備隊を結成し、翌年には全国初の富山県登山届出条例を制定する事になった。」

北日本新聞社「富山大百科事典」より抜粋
登山口

山の解説 - [出典:Wikipedia]

愛知大学山岳部薬師岳遭難事故(あいちだいがくさんがくぶ やくしだけそうなんじこ)は、1963年(昭和38年)1月に富山県薬師岳で発生した遭難事故。登山中の愛知大学山岳部員13名が死亡した。

付近の山

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 中級 1泊2日 剱・立山
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    後立山連峰から望むと一際大きく、秀麗な姿を見せる薬師岳。 古くから立山同様、山岳信仰の山として栄えてきました。このルートは技術的には容易ですが、歩行距離が長く日帰りでは難しい山のひとつ。 しかしながら、山小屋デビューに最適な薬師岳山荘や太郎平小屋があるので心配は無用でしょう。
  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    通称ダイヤモンドコースと呼ばれる立山・薬師岳間の縦走ルート。 たおやかな稜線や岩場、遅くまで残る雪渓・美しいお花畑など変化に富んだルートで、飽きることなく北アルプスの縦走を楽しむことができるでしょう。 黒部川の最深部となる上ノ廊下を挟んで望む北アルプスの山々は、雄大で神々しいく感嘆すること間違いないでしょう!
  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    黒部川源流域の支流となる赤木沢。 沢登りのグレードとしては易しい部類になりますが、その渓相の美しさとアプローチの良さから多くの遡行者を迎えています。 夏の沢登り・・・気持ちいいですよ!

「十三重之塔 慰霊碑」 に関連する記録(最新10件)

剱・立山
08:5522.0km2,195m6
  85    8 
2025年10月20日(日帰り)
剱・立山
12:2831.2km2,330m7
  55    32  2 
2025年10月20日(日帰り)
剱・立山
16:2637.8km3,018m8
  90    8 
2025年10月17日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
14:5640.4km2,888m8
  39    10 
2025年10月12日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
31:4457.7km4,699m10
  20    12 
2025年10月11日(3日間)
剱・立山
10:4721.4km1,773m5
  16    8 
2025年10月10日(日帰り)
剱・立山
28:4546.0km3,426m10
  8    8 
ゆうき, その他1人
2025年10月10日(4日間)
槍・穂高・乗鞍
25:2142.1km3,155m9
  154     22 
2025年10月10日(3日間)
槍・穂高・乗鞍
23:5055.0km3,942m10
  30    13 
2025年10月10日(4日間)
槍・穂高・乗鞍
14:5633.4km2,578m7
  26    9 
2025年10月09日(2日間)