赤城・榛名・荒船
入道坊主 / 十二ヶ岳登山道入口
最終更新:Junjapa
基本情報
| 標高 | 760m |
|---|---|
| 場所 | 北緯36度34分51秒, 東経138度55分34秒 |
「十二ヶ岳登山道入口」の看板あり。
東側に仮設トイレと四阿がある。
(Junjapa追記)
「入道坊主」という地名の由来は不明。渋川市観光課に地名の由来を確認し小野上村史なども見てもらったが特段の情報は得られなかったという。現地には岩塔があり、その岩を指して入道坊主と名付けた可能性がある。
入道坊主は日本全国にもその地名が残されており、日本昔ばなしの中の妖怪のひとつとされている。旅人が声を自分からかければ殺されないが、入道坊主から先に声をかけられると殺されてしまうという言い伝えがある。往時、そのような昔話が地元に流布されている時代、暗闇にこの岩塔を見て、その妖怪になぞらえた可能性がある。なお妖怪の名に仏教の僧侶「坊主」が結びつけられているのも奇妙な感じもするが、江戸時代、幕府が奨励した「寺請制度」により庶民は好むと好まざるとにかかわらず地元の寺とのつながりを強制され、それに乗じて僧侶たちが富と権力を行使したことに対する庶民の憎悪が反映され妖怪名の仲間入りをしたとの見方もある。
東側に仮設トイレと四阿がある。
(Junjapa追記)
「入道坊主」という地名の由来は不明。渋川市観光課に地名の由来を確認し小野上村史なども見てもらったが特段の情報は得られなかったという。現地には岩塔があり、その岩を指して入道坊主と名付けた可能性がある。
入道坊主は日本全国にもその地名が残されており、日本昔ばなしの中の妖怪のひとつとされている。旅人が声を自分からかければ殺されないが、入道坊主から先に声をかけられると殺されてしまうという言い伝えがある。往時、そのような昔話が地元に流布されている時代、暗闇にこの岩塔を見て、その妖怪になぞらえた可能性がある。なお妖怪の名に仏教の僧侶「坊主」が結びつけられているのも奇妙な感じもするが、江戸時代、幕府が奨励した「寺請制度」により庶民は好むと好まざるとにかかわらず地元の寺とのつながりを強制され、それに乗じて僧侶たちが富と権力を行使したことに対する庶民の憎悪が反映され妖怪名の仲間入りをしたとの見方もある。
| 分岐 | |
|---|---|
| 登山口 | |
| トイレ | 簡易トイレ。 |
付近の山
この場所を通る登山ルート
「入道坊主」 に関連する記録(最新10件)
赤城・榛名・荒船
23
255
255 2025年05月20日(日帰り)
入道坊主の山行記録へ







Loading...