ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

荒神山古墳(こうじんやまこふん)

都道府県 滋賀県
最終更新:よね
基本情報
標高 280m
場所 北緯35度14分05秒, 東経136度11分53秒
カシミール3D
荒神山古墳(こうじんやまこふん)は、滋賀県彦根市日夏町・清崎町・三津屋町・石寺町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。
滋賀県では第2位の規模の古墳で[注 1]、4世紀末頃(古墳時代前期末頃)の築造と推定される。
wikipediaより
分岐

山の解説 - [出典:Wikipedia]

荒神山古墳(こうじんやまこふん)は、滋賀県彦根市日夏町・清崎町・三津屋町・石寺町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土埴輪は彦根市指定有形文化財に指定されている。
滋賀県では第2位の規模の古墳で滋賀県における主な古墳は次の通り。

  1. 安土瓢箪山古墳(近江八幡市) - 墳丘長134メートル。

  2. 荒神山古墳(彦根市) - 墳丘長124メートル。

  3. 膳所茶臼山古墳(大津市) - 墳丘長122メートル。


、4世紀末(古墳時代中期初頭)頃の築造と推定される。
滋賀県北東部、琵琶湖東岸にある独立丘陵の荒神山(標高284.1メートル)の尾根に築造された大型前方後円墳である。荒神山では本古墳のほかにも古墳10数基の築造が知られ、それらは荒神山古墳群と総称される。本古墳については2002-2007年(平成14-19年)に測量調査・発掘調査が実施されている。
墳形は前方後円形で、前方部を北北西方に向ける。墳丘は3段築成。墳丘長は124メートルを測るが、これは滋賀県内で安土瓢箪山古墳(近江八幡市、墳丘長134メートル)に次ぐ第2位の規模になる。墳丘外表では葺石のほか、各段で埴輪列が検出されている。埋葬施設は未調査のため不明であるが、後円部中央に盗掘坑と見られる窪みが認められ、周囲に散乱する板石の存在から竪穴式石室であったと推測される
この荒神山古墳は、古墳形態・出土埴輪等から古墳時代中期初頭の4世紀末頃の築造と推定される。近江地方では、古墳時代の初めは各流域に前方後方墳が営まれ、その後ヤマト王権の伸長を背景に前方後円墳が出現・展開する様相を示すが、湖東地域の場合には、出現期の前方後円墳である雪野山古墳(近江八幡市・東近江市・蒲生郡竜王町)・安土瓢箪山古墳を経て、定型化が一層進んだ畿内型前方後円墳である荒神山古墳の築造に至る。当時は荒神山の山裾まで琵琶湖が迫り、荒神山古墳自体も琵琶湖からの仰望を意識した造りになることから、その被葬者は琵琶湖の水運を掌握したものと推測される。同様の性格を示す大型古墳としては同規模の膳所茶臼山古墳(大津市)も存在し、これらの古墳は琵琶湖を介した当時のヤマト・日本海・東海の各地方間の交流を考察するうえで重要視される古墳になる。
古墳域は2011年(平成23年)に国の史跡に指定され、出土埴輪は2015年(平成27年)に彦根市指定有形文化財に指定されている

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「荒神山古墳」 に関連する記録(最新10件)

近畿
02:174.2km197m1
  41    23 
pekomum, その他1人
2025年10月27日(日帰り)
近畿
01:563.5km205m1
  26    17 
2025年10月19日(日帰り)
近畿
02:484.8km277m1
  31    41 
2025年10月17日(日帰り)
近畿
02:374.8km222m1
  22    12 
yama2231, その他1人
2025年10月17日(日帰り)
近畿
02:275.2km196m1
  3    7  2 
2025年10月14日(日帰り)
近畿
02:503.4km212m1
  8    8 
2025年10月13日(日帰り)
近畿
01:254.5km213m1
  41    20 
2025年10月13日(日帰り)
近畿
03:137.2km249m1
  41    45  11 
2025年10月13日(日帰り)
霊仙・伊吹・藤原
06:5386.1km286m6
  16    7 
2025年10月12日(日帰り)
近畿
02:374.0km217m1
  38    22  2 
flora, その他1人
2025年10月10日(日帰り)