ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

勘八峡(かんぱちきょう)

都道府県 愛知県
最終更新:ketio
勘八峡へ
勘八峡 フツー
基本情報
場所 北緯35度07分52秒, 東経137度12分32秒
カシミール3D
矢作川の中流、平戸橋から越戸ダムに至る2kmの渓谷で、花崗岩の岩盤が浸食されて形成された。越戸ダムが建設される以前はもっと距離が長く、一帯に奇岩、怪石が連続する奇勝として名高く、江戸時代から観光客を相手にした筏の往来があったといわれる。
大正時代から昭和時代初期にかけては鵜飼いや遊覧船が行き交い、急流下りなどが行われていた。1927年に新愛知新聞の愛知新十名所の第6位に選出された。
こうした風景も、1929年に越戸発電所が完成後には消えてしまった。現在はダム湖畔には桜が植樹されており、花見の名所としても名高い。ダムはカヌーやボートのメッカとして賑わいを見せるが、峡谷を流れる水量はダムによって制限されるために涸渇気味であり、谷を訪れる人は少なくなっている。
分岐
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

勘八峡(かんぱちきょう)は、愛知県豊田市にある峡谷。
矢作川の中流、平戸橋から越戸ダムに至る2kmの渓谷で、花崗岩の岩盤が浸食されて形成された。越戸ダムが建設される以前はもっと距離が長く、一帯に奇岩、怪石が連続する奇勝として名高く、江戸時代から観光客を相手にした筏の往来があったといわれる。
大正時代から昭和時代初期にかけては鵜飼いや遊覧船が行き交い、急流下りなどが行われていた。1927年(昭和2年)に新愛知新聞の愛知新十名所の第6位に選出された。
こうした風景も、1929年(昭和4年)に越戸発電所が完成後には消えてしまった。現在はダム湖畔には桜が植樹されており、花見の名所としても名高い。ダムはカヌーやボートのメッカとして賑わいを見せるが、峡谷を流れる水量はダムによって制限されるために涸渇気味であり、谷を訪れる人は少なくなっている。
なお、ダム湖沿いにある国道153号(飯田街道)の駐車スペースの下流側から、晴れて空気の澄んだ日には、恵那山が見える。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「勘八峡」 に関連する記録(最新10件)

東海
21:3172.0km3,415m10
  21    12  2 
2025年10月16日(2日間)
東海
05:5625.6km522m3
  26    29 
2025年08月27日(日帰り)
東海
01:093.2km110m1
  20    32  2 
2025年05月31日(日帰り)
東海
04:5026.0km779m3
  27    11 
2025年05月25日(日帰り)
東海
08:1625.9km943m4
  116    43  8 
2025年03月29日(日帰り)
東海
02:547.3km220m1
  11    5 
仁べえ, その他1人
2025年02月01日(日帰り)
東海
07:0627.9km716m4
  15    18 
2025年01月25日(日帰り)
東海
04:5628.2km1,153m4
  63    4 
2025年01月11日(日帰り)
東海
03:3321.4km372m3
  9    5 
2025年01月05日(日帰り)