ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

高宕山(たかごやま)

最終更新:hhosaka
基本情報
標高 330m
場所 北緯35度11分53秒, 東経139度59分32秒
カシミール3D
高宕山周辺の山域は、野生の猿が生息していることで知られ、国の天然記念物に指定されている。
山頂からの眺望が良い。
山頂 高宕山
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

高宕山(たかごやま)は、千葉県君津市・富津市の境にある山である。標高330メートル。
野生のニホンザルが生息していることで知られ、1956年に国の天然記念物に指定された。国土地理院発行の2万5千分1地形図にも「高宕山のサル生息地」と表記されている。
周辺一帯は千葉県の県有林で、周囲2342ヘクタールが、1935年に県立高宕山自然公園に指定されている。シナノキが自生する。
山頂は眺望が良く、視界がよい時には富士山や筑波山などが見える。
高宕山山頂には雨乞いの釜があり、日照りの際、山麓の田んぼまで休まずに水を運ぶ習俗がある。
関東ふれあいの道のコース上にあり標識も整備されている。
山頂から少し北側には、高宕観音堂がある。
なお、高宕山の手前には石射太郎山があるが、これは台田久保という巨人が鹿野山から山の上にある大きな石に向かって、矢を射ると半里(約2キロ)もある谷間まで射飛ばしたという伝説からとったもので、実際には明治初期から大正初期までの石の切り出場であった。

旧餌付小屋からの石射太郎山.jpg|旧餌付小屋からの石射太郎山
高宕観音堂への階段.jpg|高宕観音堂への階段
高宕観音堂.jpg|高宕観音堂
高宕山山頂直下の梯子.jpg|高宕山山頂直下の梯子
高宕山山頂.jpg|高宕山山頂
高宕山山頂の釜.jpg|高宕山山頂の釜

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

おすすめルート

  • 初級 日帰り 房総・三浦
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    房総でも屈指の好ルート。変化に富んだ山歩きを楽しめるお奨めのコースです。

「高宕山」 に関連する記録(最新10件)

房総・三浦
02:596.2km457m2
  46    7 
tc-mountain, その他1人
2024年06月02日(日帰り)
房総・三浦
02:077.2km545m2
  59    2 
2024年05月19日(日帰り)
房総・三浦
05:038.0km580m2
  56    3 
2024年05月18日(日帰り)
房総・三浦
02:498.0km599m2
  54    5  3 
2024年05月12日(日帰り)
房総・三浦
04:449.3km625m2
  1    3 
2024年05月12日(日帰り)
房総・三浦
03:596.1km441m2
  13   
爆裂爛漫息子, その他1人
2024年05月11日(日帰り)
房総・三浦
02:245.5km388m2
  10    5 
2024年05月10日(日帰り)
房総・三浦
03:325.8km394m2
  24    17 
2024年05月06日(日帰り)
房総・三浦
03:198.4km581m2
  32    4 
2024年05月05日(日帰り)
房総・三浦
07:2816.0km1,443m4
  28    
2024年05月05日(日帰り)