ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

麦草峠(むぎくさとうげ)

最終更新:kazucchi42
基本情報
標高 2127m
場所 北緯36度03分31秒, 東経138度20分46秒
カシミール3D
分岐

山の解説 - [出典:Wikipedia]

麦草峠(むぎくさとうげ)は、長野県茅野市と佐久穂町の間にある峠で、北八ヶ岳の丸山と茶臼山の間に位置する。県内の南信地方(諏訪地域)と東信地方(佐久地域)との境でもある。標高は2,120mで、国道299号(メルヘン街道)の最高地点(標高2,127m)は、本来の麦草峠よりも佐久穂町側に数100m寄った地点にある。
1953年(昭和28年)に主要地方道ちの野沢線(諏訪郡ちの町〜南佐久郡野沢町)が指定され翌1954年(昭和29年)に長野県が路線認定、市町村合併や区間短縮に伴い1965年(昭和40年)に茅野佐久町線へ改称された後、1967年(昭和42年)5月に2車線の車道が全通し自動車での走行が可能となり、1981年(昭和56年)4月30日に一般国道299号へ昇格編入された。
この地点は、日本の国道では国道292号の渋峠に次いで2番目に標高の高い場所である。峠付近は比較的なだらかであるが、それを過ぎると両側とも勾配が厳しく、狭いヘアピンカーブが続く。
佐久穂町には池の平遺跡、トリデロック遺跡、駒出池遺跡など旧石器時代の遺構があるが、麦草峠は古くは黒曜石の産地となっていた。
峠付近には白駒の池があり、八ヶ岳へのハイキングも可能。駐車場とトイレは有料。また峠をはさんで茅野市方面には蓼科高原、佐久穂町方面には八千穂高原がある。
冬場は国道299号が閉鎖され、ノルディックスキーのコースとなる。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「麦草峠」 に関連する記録(最新10件)

八ヶ岳・蓼科
07:2710.9km550m2
  29    17 
yurippe_3b26, その他3人
2024年06月03日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
10:4721.8km915m3
  36    7 
kaz_oono, その他2人
2024年06月02日(2日間)
八ヶ岳・蓼科
05:5611.8km522m2
  29    2 
mutty610703, その他2人
2024年06月01日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
03:144.5km164m1
  17    1 
2024年06月01日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
09:1814.6km808m3
  57     7 
2024年06月01日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
13:0032.6km3,688m9
  21     28 
2024年06月01日(日帰り)
八ヶ岳・蓼科
15:0325.9km1,767m5
  8    7 
su3776, その他1人
2024年06月01日(2日間)
八ヶ岳・蓼科
13:1516.1km1,283m4
  19    5 
2024年06月01日(2日間)
八ヶ岳・蓼科
25:0329.2km3,250m8
  88    16  2 
khirano0628, その他1人
2024年06月01日(3日間)
八ヶ岳・蓼科
17:0630.7km1,505m5
  37    5 
やまきふ, その他3人
2024年05月31日(3日間)