京都・北摂
東福寺駅(とうふくじえき)
最終更新:Portland
基本情報
| 標高 | 33m |
|---|---|
| 場所 | 北緯34度58分53秒, 東経135度46分11秒 |
京阪電気鉄道
JR西日本
JR西日本
| トイレ | |
|---|---|
| 駅 |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
東福寺駅(とうふくじえき)は、京都府京都市東山区本町十二丁目にある、京阪電気鉄道および西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。駅番号は京阪電気鉄道がKH36、JR西日本がJR-D02。京都の玄関口である京都駅の南東部に位置する駅である。京阪電気鉄道の京阪本線と、JR西日本の奈良線が乗り入れている。
京阪の駅のみPiTaPa(スルッとKANSAI協議会)と「スルッとKANSAI」対応各種カード、両社の駅はICOCAの利用エリアに含まれている。またJR西日本の駅は特定都区市内制度における「京都市内」エリアに属している。
かつては、京阪駅への出入り口は東側の本町通側のみ、JR駅は橋上駅舎のため両線の乗り換えは跨線橋を渡らなくてはならなかった。しかし2007年、JR西日本と京阪電鉄の両社は観光客の利便性向上を主目的に、京都駅からJR線で1駅の東福寺駅を経由して京阪線で祇園・東山方面へ誘導するルートのPRを開始した。このことから2011年11月6日より、JR線下りと京阪線上りを平面(階段無し)でつなぐ連絡改札口(のりかえ口)が設置され供用を開始している。この連絡改札口が供用開始されたことにより、階段を利用することなく10秒でJR線と京阪線の両ホームを行き来できるようになったが、前述のような設置の経緯に加え、連絡改札口は有人改札ではなく、駅事務室から離れた場所にあるため、自動改札機の不具合などが起きた場合に対応に時間がかかる場合もあることから、連絡改札口の利用時間は「観光客の多い時間帯」である7時から19時に限定されており、これ以外の時間は改札口設置前と同様に跨線橋を渡って一度それぞれの改札を出なければならない。しかし『京都新聞』の取材によれば、閉鎖直前の19時ごろにも通勤・通学客の利用も多く、また京都市内の寺院の夜間ライトアップ増加や、インバウンドの拡大に伴う「ナイトタイムエコノミー」の需要拡大を受け、連絡改札口の営業時間の延長を求める声が上がっている。なお、連絡改札口に駅出口はない。
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

東福寺駅の山行記録へ







Loading...