ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

モッチョム岳(もっちょむだけ)

都道府県 鹿児島県
 
基本情報
標高 940m
場所 北緯30度15分23秒, 東経130度33分51秒
カシミール3D
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

モッチョム岳(モッチョムだけ)は、屋久島の南部にある花崗岩からなる山である。漢字では「本富岳」と表記する。
特徴的な外観と頂上にある大岩が有名。国土地理院2万5千分の1地形図では標高は940mとなっているが、944mと表記している文献もある。山頂はユネスコの世界遺産区域の域内である。屋久島の南端近くに位置する山である。
モッチョムとは、地域の言葉で女性の秘部を表す言葉に由来すると言われている。日本一の陰陽山とも呼ばれ、山の西方からは陽、東方からは陰に例えられる姿を見ることができる。頂上巨岩の南側の岩陰には尾之間地区の岳参りの祠があり、この山が岳参りの「前岳」とされてきた歴史を持つことが分かる。北方の耳岳(1,202m)、割石岳(1,410.2m)とともに尾之間三山に数えられる。南から西斜面は標高差700m近くに及ぶ花崗岩の大岩壁で、モッチョム岳南壁は七五岳北面、障子岳周辺と共に屋久島三大岩壁に数えられる。
登山道は現在専ら使われているタナヨケ歩道がある。別に正面登山道もあったが現在は廃道となっている。
三大岩壁ということで、南壁を中心に何本もクライミングルートが拓かれているが、屋久島の花崗岩壁の節理が少なくリスやクラックの少ない性質と、垂直に近い角度からボルトを連打した人工登攀ルートが多い(太田1993)。正長石の大結晶を手がかりとすることもあるが風化による変化が激しく脆い。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「モッチョム岳」 に関連する記録(最新10件)

屋久島
03:325.6km907m3
  40    7 
2025年10月14日(日帰り)
屋久島
06:395.5km908m3
  14    4 
2025年10月13日(日帰り)
屋久島
04:446.4km1,095m3
  52    6  2 
2025年10月10日(日帰り)
屋久島
04:476.5km984m3
  4    18 
2025年09月17日(日帰り)
屋久島
12:1618.0km1,095m4
  11    4 
2025年08月24日(日帰り)
屋久島
05:385.3km773m2
  24    5 
2025年08月21日(日帰り)
屋久島
05:115.8km963m3
  30    2 
2025年07月04日(日帰り)
屋久島
07:085.6km927m3
  59     16  2 
2025年05月22日(日帰り)
屋久島
03:225.4km907m3
  13    4 
2025年05月02日(日帰り)
屋久島
06:5915.0km1,573m4
  38   
2025年05月02日(日帰り)