ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

西大台利用調整地区・西側ゲート / 南西・逆峠ゲート

都道府県 奈良県
最終更新:Eitoki2016
基本情報
標高 1381m
場所 北緯34度10分47秒, 東経136度04分10秒
カシミール3D
分岐
登山口

山の解説 - [出典:Wikipedia]

大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は、奈良県と三重県の県境にある標高1695.1m)の山である。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれている。最高点の一等三角点は基準点名が「大台ヶ原山」であるが、国土地理院による地図には日出ヶ岳(ひでがだけ)と表記され、三重県の最高峰である。
周辺に広がる標高1300〜1600m級の台地は大台ヶ原(おおだいがはら)と呼ばれる。大台ヶ原には三津河落山(さんずこうちさん)や経ヶ峰(きょうがみね)など標高1400mから1600mの複数の山が含まれ、これらの山に囲まれた東西5 kmほど、奈良県吉野郡上北山村と同郡川上村および三重県多気郡大台町(旧宮川村)にまたがって広がる。
大台ヶ原は吉野熊野国立公園の一部として指定され、特に景観を保護するために特別保護地区に指定されている。1980年(昭和55年)に国際連合教育科学文化機関の生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に「大台ケ原・大峯山・大杉谷」として登録された。
大台ヶ原は中央構造線の南に位置し、海洋プレートがユーラシアプレートの下へ潜り込む際に、海洋プレートに堆積した砂岩やチャートがユーラシアプレートの縁へと押し上げられて隆起した地形であると考えられている。大台ヶ原は日本では希な非火山性の隆起準平原であるとされている。
一方、周辺の地質構造を調べると、今から1500万年前に巨大噴火が起こり、大台カルデラが形成され、その後の侵食等により陥没地形(コールドロン)を形成しているとする説もある。
西部と南部は山地隆起と削剥によって標高差1,000mの深い谷筋が形成され、硬い岩石で構成された地質が鋭く切り立った地形を作り上げている。南東方面は熊野灘に面するリアス式海岸で、大台ヶ原は海岸線からの急峻な斜面の頭頂部にある。
南東の急峻な斜面を海上から湿った風が吹き上げるため大台ヶ原では年間を通じて降水量が多く、屋久島に並ぶと言われるほどの多雨地帯である。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「西大台利用調整地区・西側ゲート」 に関連する記録(最新10件)

大台ケ原・大杉谷・高見山
08:1216.9km691m-
  3   
2025年11月02日(日帰り)
大台ケ原・大杉谷・高見山
04:068.6km414m2
  18    7 
2025年10月29日(日帰り)
大台ケ原・大杉谷・高見山
06:3716.0km835m3
  18    28 
2025年10月28日(日帰り)
大台ケ原・大杉谷・高見山
05:578.8km411m2
  74     4 
2025年10月06日(日帰り)
大台ケ原・大杉谷・高見山
02:099.4km457m2
  56    20 
2025年09月22日(日帰り)
大台ケ原・大杉谷・高見山
06:1213.8km717m3
  46    113  8 
2025年09月15日(日帰り)
大台ケ原・大杉谷・高見山
06:069.8km457m2
  17    8 
2025年09月06日(日帰り)
大台ケ原・大杉谷・高見山
07:1118.5km1,021m3
  23    17 
2025年08月09日(日帰り)
大台ケ原・大杉谷・高見山
05:0813.9km648m3
  27    13 
2025年08月02日(日帰り)
大台ケ原・大杉谷・高見山
06:5615.6km729m3
  33    69 
bisonmc31, その他1人
2025年08月02日(日帰り)