ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

鋸山(のこぎりやま) / 乾坤山

最終更新:12tarobats
基本情報
標高 329m
場所 北緯35度09分37秒, 東経139度50分27秒
カシミール3D
正式名称は乾坤山。山体は凝灰岩から成り、江戸時代から房州石と呼ばれ、良質石材の産地として盛んに採石がなされた結果、露出した山肌の岩が鋸の歯状に見えることからこの名で呼ばれるようになった。山頂には一等三角点がある。関東百名山・日本百低山・房州低名山である。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

鋸山(のこぎりやま)は、千葉県安房郡鋸南町と富津市との境に位置する標高329.5メートルの山。索道として鋸山ロープウェーが通る。日本寺、地獄のぞきなど観光地化されている。日本名山図会の日本80名山、日本百低山に選定されている。
正式な名称は乾坤山(けんこんざん)という。乾坤は天地の意。日本寺の山号となっている。
山は凝灰岩から成り、建築などの石材として適している。そのため古くは房州石と呼ばれ、良質石材の産地として、江戸時代から盛んに採石が行われた(石切場跡が現存する)。結果、露出した山肌の岩が鋸の歯状に見えることからこの名で呼ばれるようになった。1862年9月8日(文久二年八月十五日)、外交官アーネスト・サトウは、イギリス駐日公使館の通訳生として赴任するため横浜へ向かう途中、江戸湾(東京湾)洋上の汽船ランスフィールド号から、右手に鋸の歯のような恰好をした鋸山を眺望した旨、著書に記している。採取された石材は、幕末から明治、大正、昭和にかけて、主に横須賀軍港や横浜の港湾設備、東京湾要塞の資材として利用された。また、靖国神社や早稲田大学の構内にも利用されている。自然保護規制の強化により1985年(昭和60年)を最後に採石を終了。石切場や石材搬出路の跡は産業遺産として観光資源になっている。
江戸期には谷文晁が『日本名山図会』において日本80の名山のうちに数えたが、深田久弥が改めて日本百名山を選んだときに選に漏れ、現在では小林泰彦選の日本百低山に入っている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

おすすめルート

  • 入門 日帰り 房総・三浦
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    房総半島の低山ながら見所満載の鋸山。 いち早く春の雰囲気を感じ取りながら、のんびりとハイクを楽しんだ後は海の幸に舌鼓を打つ。行程によってはおすすめルートの「嶺岡愛宕山」と組み合わせても面白い山行になると思います。

「鋸山」 に関連する記録(最新10件)

房総・三浦
01:063.9km356m1
  16    19 
2024年06月02日(日帰り)
房総・三浦
03:449.3km675m2
  50    29  2 
emicoro, その他1人
2024年06月02日(日帰り)
房総・三浦
03:459.7km789m2
  42    21 
kazuyoshit, その他1人
2024年06月02日(日帰り)
房総・三浦
05:375.6km652m2
  36    23 
2024年06月01日(日帰り)
房総・三浦
06:2216.6km1,128m4
  19    1 
2024年06月01日(日帰り)
房総・三浦
08:5014.5km1,266m4
  64    20 
booko, その他1人
2024年06月01日(日帰り)
房総・三浦
--:--5.9km609m-
  212     132 
さとたけyuna_0830woo_kun, その他1人
2024年06月01日(日帰り)
房総・三浦
03:417.0km763m2
  20    19 
2024年05月30日(日帰り)
房総・三浦
03:298.4km584m2
  71    2 
2024年05月25日(日帰り)
房総・三浦
06:0430.1km973m3
  37    16 
2024年05月25日(日帰り)