近畿
最終更新:綿はる
基本情報
| 標高 | 596m |
|---|---|
| 場所 | 北緯34度57分17秒, 東経136度05分06秒 |
書籍 角川日本地名大辞典 25 滋賀県
編者 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三
発行者 角川春樹
P436に以下の通り書かれています。
だいなごん 大納言〈甲西町・信楽町>
甲賀郡甲西町南部、信楽町との境にある山。標高596.1m。西側は阿星山に連なり、東側はアセボ峠をはさみ飯道山に連なる。宝暦6年9月16日夜起こった山崩れのため民家57戸が埋没,男女96人,牛28頭が圧死し、田畑が流失した(甲賀郡志)。北山麓の臨済宗妙感寺にその慰霊碑がある。同寺は延元年間、万里小路権中納言藤原藤房の開基になるものという。
書籍 甲賀郡志(上巻)
編者 滋賀県甲賀郡教育会
P20に以下の通り書かれています。
風呂山 大字寺の南方に違なり、標高五九六・一メートルを主峰としている。この山と東方約一キロメートルのアセボとを結ぶ線で、南の信楽町と接している。
編者 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三
発行者 角川春樹
P436に以下の通り書かれています。
だいなごん 大納言〈甲西町・信楽町>
甲賀郡甲西町南部、信楽町との境にある山。標高596.1m。西側は阿星山に連なり、東側はアセボ峠をはさみ飯道山に連なる。宝暦6年9月16日夜起こった山崩れのため民家57戸が埋没,男女96人,牛28頭が圧死し、田畑が流失した(甲賀郡志)。北山麓の臨済宗妙感寺にその慰霊碑がある。同寺は延元年間、万里小路権中納言藤原藤房の開基になるものという。
書籍 甲賀郡志(上巻)
編者 滋賀県甲賀郡教育会
P20に以下の通り書かれています。
風呂山 大字寺の南方に違なり、標高五九六・一メートルを主峰としている。この山と東方約一キロメートルのアセボとを結ぶ線で、南の信楽町と接している。
| 山頂 | 大納言 |
|---|
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。





大納言の山行記録へ








Loading...