ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

1839峰(いちぱーさんきゅうほう)

都道府県 北海道
最終更新:highten31
基本情報
標高 1842m
場所 北緯42度32分21秒, 東経142度48分29秒
カシミール3D
現在の標高は1842mですが、以前の標高が固有名詞化しています。読み方は「いちはちさんきゅうほう」「いっぱさんきゅうほう」「いっぱーさんきゅうほう」「いちぱーさんきゅうほう」「さんきゅうほう」などなど、人によって違います。お好きにどうぞ。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

1839峰(いっぱーさんきゅうほう)は、北海道日高振興局日高郡新ひだか町にある標高1,842 mの山である。日高山脈中部主稜線上のヤオロマップ岳から西に派生する支稜線上に位置し、一目瞭然の魁偉な山容を持つ。日高山脈襟裳十勝国立公園に含まれる。
1929年7月、慶應義塾大学の斎藤長寿郎らがコイカクシュサツナイ川を登路にとって登頂。冬期は1934年3月、北海道大学の伊藤紀克らがコイカクシュサツナイ岳から往復している
「1839峰」は旧標高に由来するが、国土地理院の地形図、2万5千分1「ヤオロマップ岳」に山名として記載されたのは1977年10月30日に発行された版以降、5万分1「札内川上流」では1996年12月1日発行の版以降である。しかし「1839峰」と記載される以前の1976年の測量で、既に標高は1842mとされており、1977年の2万5千分1「ヤオロマップ岳」、同年の5万分1「札内川上流」では1842mと記されている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「1839峰」 に関連する記録(最新10件)

日高山脈
80:0054.2km2,823m-
  74     41  2 
2025年10月02日(4日間)
日高山脈
17:5926.1km2,269m7
  90     26  2 
2025年09月28日(日帰り)
日高山脈
15:1523.1km2,134m7
  38    12 
burimaru, その他1人
2025年09月27日(2日間)
日高山脈
21:1524.5km2,260m7
  80     45 
2025年09月19日(2日間)
日高山脈
15:1924.0km2,237m7
  1    6 
2025年09月13日(日帰り)
日高山脈
17:5524.1km2,205m7
  85     43  6 
2025年08月16日(日帰り)
日高山脈
24:5726.0km2,300m7
  66     128  18 
2025年07月13日(2日間)
日高山脈
28:3424.9km2,302m7
  69     30 
2025年07月12日(2日間)
日高山脈
15:4125.2km2,318m7
  45     55  10 
2025年06月29日(日帰り)
日高山脈
19:0223.6km2,189m7
  19     42 
2025年06月06日(2日間)