ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

都道府県 富山県
最終更新:でぶねこ山
基本情報
標高 2616m
場所 北緯36度32分03秒, 東経137度35分10秒
カシミール3D
富山県中新川郡立山町に位置し、飛騨山脈立山連峰の中程、立山の南西、五色ヶ原の南東に聳える。北に鷲岳があり、位置も名前も兄弟のような山である。北北東の獅子岳との鞍部はザラ峠、南の越中沢岳との鞍部は越中沢乗越と呼ばれている。黒部川及び常願寺川の源流の山の一つである。山頂付近は、森林限界のハイマツ帯である。
(WikiPediaより転載)
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

五色ヶ原(ごしきがはら)は、立山から薬師岳に続く立山連峰の途中にある台地。富山県富山市に属する。

  • 五色ヶ原の標高はおよそ2,500 mである。太古の昔、立山火山(弥陀ヶ原火山)の噴火により流れ出した溶岩によって形成されたといわれる。北西側は立山カルデラとなって落ち込んでいる。カルデラ壁に鷲岳、鳶山といった山がある。夏になると一帯には、五色ヶ原の名前に恥じない高山植物チングルマが咲く美しい木道の雲上の楽園である。早朝の五色ヶ原も絶景である。

  • 富山県の代表的な山で、田中澄江の花の百名山に選ばれている。

  • 五色ヶ原は、立山(一の越、ザラ峠)方面から薬師岳へ至る南北方向へ伸びる登山道上にあり、また五色ヶ原から東方へ黒部湖(平ノ渡場)へ至る登山道も存在する。アクセスは、いずれかの登山道を利用することとなる。

  • 五色ヶ原へは、厳冬期に戦国武将「佐々成正」が越えたといわれる「さらさら越え」のザラ峠に至るまでは、途中に北アルプスらしい雪渓のトラバース、クサリ場やハシゴなどが、ある。


付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    通称ダイヤモンドコースと呼ばれる立山・薬師岳間の縦走ルート。 たおやかな稜線や岩場、遅くまで残る雪渓・美しいお花畑など変化に富んだルートで、飽きることなく北アルプスの縦走を楽しむことができるでしょう。 黒部川の最深部となる上ノ廊下を挟んで望む北アルプスの山々は、雄大で神々しいく感嘆すること間違いないでしょう!

「鳶山」 に関連する記録(最新10件)

剱・立山
54:4630.6km3,425m8
  4    12 
2025年09月27日(3日間)
槍・穂高・乗鞍
45:0062.5km5,298m10
  87     31  2 
2025年09月24日(4日間)
剱・立山
47:2791.8km8,167m10
  382    5 
2025年09月23日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
35:3777.2km5,594m10
  154    15 
2025年09月22日(2日間)
剱・立山
48:3630.9km3,434m8
  45     27 
2025年09月21日(3日間)
剱・立山
16:5534.9km2,676m8
  38    10 
2025年09月20日(3日間)
剱・立山
29:0346.6km3,424m10
  45     5 
2025年09月20日(4日間)
剱・立山
47:4532.3km2,439m7
  122    8  2 
2025年09月19日(3日間)
甲信越
51:43103.5km8,262m10
  104    18 
2025年09月19日(6日間)
槍・穂高・乗鞍
48:3077.8km6,879m10
  75     13 
2025年09月17日(6日間)